二重・目尻・目頭切開手術
二重まぶたや目を大きくするためのの美容整形である目尻・目頭切開手術に関してのお話です。
目尻・目頭切開手術は横方向に目を大きくし、二重まぶたにする手術の代表です。
目尻切開手術は文字通り目の外側である目尻の縁(ふち)の外側を切開し、切れ長のシャープな目元になる手術です。
わずかではありますが外側に目を大きくする手術が目尻切開手術です。
切開をして靱帯を切り離すことによって、縦方向に縮まっていた目尻が大きく開き、少し皮膚を切り取ることを加えることによって外側に目が大きく開きます。
目が小さい人、たれ目がちの人や童顔の人に人気のある二重まぶた手術がこの目尻切開手術ですが、3ミリメートルくらいが限界と言われていること、さらに術後拘縮(目尻切開手術後に、皮膚が縮まって元に戻ること)がある場合もありますので、術後拘縮の対策として目尻のリハビリも視野に入れておきましょう。
目頭切開手術は日本人をはじめとした東洋人に多い蒙古ヒダが発達していて目頭の赤い肉のような部分が隠れている人向けの二重まぶたの手術です。
そのため目頭切開術は蒙古ヒダが張っていて目と目の間隔が離れていたり、蒙古ヒダが張っていて目つきがきつく見える方、目がつり目でキツイ印象を改善したい方、平行型の二重にしたい方に特に人気と適応のある手術です。
手術は約30分ほどで殆ど傷口も目立ちません。
目尻・目頭切開手術のどちらを選択するにしても、お医者さんにまずどのような目になりたいのかを良く話しをしてください。
そしてどのような方法を取るのか良く説明を聞き納得した上で、無理のない方法と経済的な事情を加味して手術の方法を検討して決めるようにしてください。
目元の印象はその人の第一印象を決める要素の中でも、非常に大きな影響力のある部分です。
二重まぶたになってより明るい印象を求める方は目尻切開手術、目頭切開手術も検討してみてください。
ヨガダイエット
ヨガとは、約3000年前に、インドで誕生したとされるもので、インドの修行僧向けの心身鍛練法です。
現代でも、インドではさまざまな苦行に挑戦している〔行者〕といわれる人たちがたくさんいます。
その後アメリカを中心に世界中に近代的なエクササイズとしてアレンジされて世界に広まったのですが日本でもチェーン店などが数多く展開されとても人気があります。
ヨガダイエットはこのヨガでダイエットを実践しようとするものですが、ただのダイエットではなく、誰でも知的肉体と知的ライフスタイルをも身につけヨガと瞑想の奥深い世界も体験しながらダイエットできるのです。
癒しと健康の増進、ダイエットを実践するにはホットヨガがお勧めです。
そのほか、若い方にはパワーヨガ、お年を召した方にはスローユガ、癒しを特に薦めたい方はホットヨガ、など々これらを組み合わせてダイエットを実践してみませんか。
ヨガのダイエットは自分のペースで実行することが出来ますし、なにより新聞などで報道されたようなモデルの異様なまでのダイエットとは全く無縁なんですよ、『やせたい』と思うあまりに「少しくらい不健康でもいいから細くてキレイになりたいと無理なダイエットを強行されている方もいるかもしれません。
でも無理なダイエットは長続きせず、一時的に体重が落ちたとしてもすぐにリバウンドしてしまうことも少なくありません。
一度リバウンドするとやせにくい体になってしまいます。
ダイエットの方法を間違えれば病気になってしまう可能性だってあります。
そして体が不健康になれば当然心も不健康になってしまいます。
そんなダイエットでは真の美しさを自分のものにすることなんて出来ません。
ヨガで健康、癒し、ダイエットを自分のペースで本当の美しさを手に入れましょう。
メタボリックシンドローム対策
メタボリックシンドロームの対策として、生活習慣病の予防方法として、厚生労働省は、普段の日常生活に、健康のための運動を組み込むための指針となる「エクササイズガイド2006」を公開しています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
このエクササイズガイドは厚生労働省の運等指針小委員会がまとめたものです。
第一章が理論編、第二章が実践編となっており、それぞれのケースにあうよう具体的な事例とともにどうやって生活の中で運動をしていくかがわかりやすく解説されています。
このレポートの特長として、消費カロリーが各運動の目安として使用されていないことです。
これは、カロリー表示ですと、その人の体重によって、消費するカロリーが大幅に異なってくることが理由です。
カロリー表示のかわりに、メッツとエクササイズという単位が採用されています。
メッツとは、からだが運動を行っていく上での強度を表します。
安静にしている時と比べてどのくらいの強度がかかるかを示すので、基準となるのが、座って安静にしている時の状況になります。
これが1メッツとなり、普通歩行がそれにくらべて3倍の強度がかかるので3メッツとなります。
エクササイズという単位は、このメッツに対して、実施時間をかけたもので計算されます。
レポート内では、「健康づくりのための身体活動量として、週に23エクササイズ以上の活発な身体活動(運動・生活活動)を行い、そのうち4エクササイズ以上の活発な運動を行うことを目標」とするように冒頭にて、すすめていますが、その後の改定により、メタボリック改善のためには、週に10エクササイズ以上の運動量が必要と追記されました。
1エクササイズに相当する生活活動の例としては、普通歩行なら20分、階段の上り下りなら10分、床掃除なら20分といったところです。
1エクササイズに相当する運動の例としては、ランニングなら7~8分、エアロビクスなら10分、ゴルフなら15分といった内容となります。
一週間単位でこなしたエクササイズを記録管理できる「身体活動量評価のためのチェックシート」がついていますので、これを印刷して活用していきたいところです。