忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[449]  [450]  [451]  [452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458]  [459
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


歯肉炎

「プチ整形基礎知識」

歯肉炎
歯肉炎は歯周病の中でも軽い状態です。
歯肉炎にも普通の歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などさまざまなタイプが認められます。
歯肉炎は歯肉に炎症(赤く腫れる)がある状態です。
歯と歯の間や歯と歯肉のすき間にたまった歯垢や歯石が原因で歯肉炎は引き起こされます。
歯肉炎の段階では、歯槽骨の溶け出しは始まっていません。
アタッチメントロス(付着の喪失)を伴わないので的確な初期治療で完全に治癒します。
しかし、放置するとアタッチメントロスが発生する歯周炎に発展してしまいます。
一般的に一度起こった付着の喪失は、特殊な術式を用いない限り、再獲得するのは困難です。
この状態で発見し、治療するのが理想的です。
歯肉炎のうちに歯科医院にかかって治療・予防の指導を受けるのが一番です。
ただし、歯肉炎は自覚症状がほとんどなく歯科医にかかろうと思わない人が殆どです。。
<歯周炎の種類>
・成人性歯周炎
もっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まり比較的ゆっくりと進行します。
初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するにしたがって、歯肉が腫れ、膿がでたり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。
早期発見が大事で、適切な治療により回復します。
慢性辺縁性歯周炎とも言います。

・早期発症型歯周炎
成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。

・思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられ、広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。
限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。
遺伝的素因が強く女性に多くみられます。

・若年性歯周炎
全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎。
成人性歯周炎と比較してプラークコントロールは良好ですが、エックス線所見として第一第大臼歯と前歯の骨吸収が特徴です。
原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌Aaによる感染が考えられます。

・急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。

・難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。
症例数としてはそんなに多くありません。

<予防ポイント>
歯みがきの時に歯ぐきから血が出ることもあります。
正しいブラッシングを歯科医や歯科衛生士に指導してもらうと良いでしょう。
PR
スポンサードリンク


歯周病

「プチ整形基礎知識」

歯周病
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り、「歯の周りの病気」です。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられます。
多くは、歯ぐきの炎症(歯肉炎)として発症し、進行すると歯槽骨が溶け(歯周炎)はじめて膿が出て、最後には歯がグラグラとなり、歯を抜くしかなくなります。
進行した歯周炎は、以前「歯槽膿漏」と言われていたものです。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯周病は中年以降に罹る病気のように思われていますが、「歯肉炎」は小学生高学年ぐらいから自覚症状のないまま始まり、中年頃に進行した歯周炎になって気づくことが多いのです。

<下記の症状が現れたら要注意>
・歯肉がはれて、血やうみが出て痛む。
・口臭がする。
・歯肉が下がって歯が長くなったように見える。
・歯が動く。
・歯と歯の間に物がはさまりやすい。
・口の中がいつもねばついた感じがする。
・冷水や温水を口にふくむと歯がしみる。
・歯が浮いて物がかめない。
スポンサードリンク


インプラント

「プチ整形基礎知識」

インプラント
骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。
インプラントという歯科治療法が日本に導入され20年あまり。
最近では一般の方にも知られるようになりました。
インプラント治療とはこれまで入れ歯やブリッジでしか対応の出来なかった歯を失った部分に、天然歯の根の部分の代わりをする人工歯根を入れて、再び噛む機能を回復させる治療のことです。
インプラント治療では、顎の骨に人工歯根となる金属を埋め込むだけでなく、その金属を土台にして、天然の歯と同じような人工の歯を取り付けます。
入れ歯のように取り外す必要もなくなり、人前でも口元を気にせず、食事やおしゃべりが楽しく出来るようになります。
インプラント治療は、お口の中の機能回復と自然な審美性を追求した新しい治療法です。
インプラントと顎の骨がしっかり結合すれば、その上に丈夫で安定した人工の歯をつけることができます。
つまり、インプラント治療により、天然歯のような見栄えだけでなく、これまでの入れ歯やブリッジでは満足することが難しかった“食べる・話す”という機能も回復できるのです。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne