忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


基礎代謝の測り方と低い人

基礎代謝の測り方と低い人

<基礎代謝量の測り方>
人が生きていくうえで、必要最低限のカロリー量を示す基礎代謝量ですが、ダイエットを考えている人は、まずは自分の基礎代謝量を知っておくことが大切です。
基礎代謝量以下のダイエットをすると、エネルギーが不足します。
エネルギーが不足すると、体が省エネモードになり、その結果基礎代謝が低くなってやせにくい体になってしまうのです。
無理な食事制限によるダイエットは、逆効果というわけですね。
自分の基礎代謝がいくつなのかをしっかり把握しておきましょう。
最近では、基礎代謝量を計ることができる体脂肪計なども販売されているので、そうしたものを使えば確実で簡単に知ることができますね。
そのようなものがなくても、厚生労働省が発表している、『性・年齢階層別基礎代謝基準値と基礎代謝量(平均値)』という表もあります。
この表に自分の年齢を当てはめて考えても簡単です。1才の幼児から計ることができますよ。
成人(18才以上)を対象としている『ハリス・ベネディクト方程式』という、基礎代謝を知るための計算式もあります。
これは、欧米でよく使われている計算式で、日本人よりも骨格が大きい欧米人向けに作られているので、先ほどの『性・年齢階層別基礎代謝基準値と基礎代謝量(平均値)』の値と比較すると、この方程式で出した値の方が高い数値になります。
ですが、基礎代謝量を知っておく上ではそれほど違いはないので、ダイエットをする時には値の低い方で考えると良いかもしれません。

『ハリス・ベネディクト方程式』の計算方法は以下のようになります。
女性の方・・・665+(9.6X体重kg)+(1.7X身長cm)−(7.0X年齢)
男性の方・・・66+(13.7X体重kg)+(5.0X身長cm)−(6.8X年齢)
電卓を使って計算してみてください。

<基礎代謝が低い人>
基礎代謝は、皆同じというわけではなく、年齢や性別、体格、生活環境によっても違います。
基礎代謝が高い人は痩せやすく、逆に低い人は太りやすいと言われていますが、どんな人が基礎代謝が低い人なのでしょう。
基礎代謝が低いと思われる人の項目をあげてみました。
・運動不足の人
・手足が冷えやすい、冷え性である人
・血圧が低い人
・顔色が悪い人
・頭痛や肩こり、腰痛に悩んでいる人
・生理不順の人
・あまり汗をかかない人
・体温が低い人(35.9度以下である人)
・食べる量は少ないのに太ってしまう人
・疲れやすい人
・朝食を食べない人
・無理なダイエットを続けている人
これらの項目に1つでも当てはまる人は要注意です。
基礎代謝しにくい体である可能性がありますよ。
基礎代謝が低いとやせにくいだけでなく、美容にも影響が出てきます。
やせにくいという事は、健康面でも心配ですよね。
脂肪が蓄積されやすくなるので、肥満の原因となり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしやすくなるというわけです。
また、精神的にも影響が出てきて倦怠感が出たり、イライラしたり、憂鬱になったりしてしまうこともあります。
最近は、基礎代謝の低い人が増えています。
運動不足や食生活、間違ったダイエットが大きく関係しているようです。
適度な運動と、食生活の改善が基礎代謝アップの一番の近道になりますよ。
PR
スポンサードリンク


基礎代謝とは 基礎代謝アップの利点

基礎代謝とは 基礎代謝アップの利点

<基礎代謝とは>
「基礎代謝」という言葉を聞いたことはありますよね。ダイエットをする時に、基礎代謝が高いか低いかは、大きなポイントになります。
基礎代謝はBM(basal metabolism)とも呼ばれ、人が生きていくのに必要最低限の機能を維持するためのエネルギーの代謝のことを意味します。
エネルギーを代謝するといえば、運動を思い浮かべる人は多いですよね。
特別な運動ではなくても、私達は日常生活を送っていくなかでも、体を動かすことで脂肪を燃焼させてエネルギーを使っています。
ですが運動によるエネルギー代謝量は、全体的にみるとほんの一部です。
1日に消費されるエネルギー全体をみてみると、約7割が基礎代謝としてのエネルギーなのです。
ダイエットには運動、と考えがちですが、それだけでは十分なダイエットとは言えないのですね。
基礎代謝を上げて、食べても太りにくい体質にしておき、その上で運動してエネルギーを消費すれば、より効果的にダイエットできるというわけなのです。
ダイエットを考えている人は、まずは基礎代謝を高めることについて考えてみましょう。
<基礎代謝アップの利点>
生きるために必要最低限のエネルギーである基礎代謝量。
安静にしている場合や、寝ているときでも消費されている基礎代謝は、ダイエットを考えている人にとっては大事なポイントであると言われています。
基礎代謝量を高めると、消費エネルギーを増やして太りにくい体を作りますが、この他にも、基礎代謝を高めることで体に良い効果はいくつかありますよ。
また、細胞が若返ることによって、顔のつやハリ、髪の毛にもつやが出て美しくなります。
細胞が若返るということは、臓器を形成している細胞も若返るということですよね。
内臓そのものの働きもよくなるというわけなのです。
そして、内臓の働きが良くなると内臓脂肪が燃焼されます。
最近では見た目には太っているように見えなくても、内臓に脂肪がついている隠れ肥満の人が多いと言われていますね。
内臓に脂肪がつくと、コレストロールが高くなったり、中性脂肪が増えて血液がドロドロになったりしてしまい、様々な病気を引き起こす原因となります。
基礎代謝を高めて、内臓脂肪を燃焼し、健康的にダイエットしましょう。
また、便通も良くなり、利尿効果が高まる効果も期待できます。
まさに体の中からも外からも綺麗になれるということですね。
スポンサードリンク


食事誘導性熱代謝量について

食事誘導性熱代謝量について

<食事誘導性熱代謝量について>
1日に消費されるエネルギーには、基礎代謝量、生活活動代謝量、食事誘導性熱代謝量の3つのエネルギーがあります。
全体の70%を占める基礎代謝量を高めることがダイエットの効果的な方法ですが、その他の代謝も同時に高めれば、より効果的にダイエットをすることができますよね。
食事誘導性熱代謝量を高める方法を考えてみましょう。
たんぱく質がとびぬけて多いですよね。
消費エネルギーを考えるなら、たんぱく質を多くとった方が効果的というわけです。
また、たんぱく質は消費エネルギーが多いだけではなく、その持続時間も長くなります。まさにダイエットに適した栄養素であるといえますね。
たんぱく質を多く含んでいる食物は、卵やチーズ、大豆、大豆製品、魚やお肉です。
お肉は噛まずに食べられるひき肉を使った料理ではなく、よく噛まなければならないものが効果的です。
噛むという行為は、交感神経を刺激して、エネルギー消費を高めます。また、ヒスタミンというホルモンを多く分泌します。
このヒスタミンは、満腹中枢を刺激してくれるので食欲を抑える働きになるので、食べる量も自然と少なくなるというわけです。
早食いをさけ、野菜なども大きめに切るなどして、噛む回数が増えるように心がけてみましょう。

<食事誘導性熱代謝量を高める>
1日の消費エネルギーの中では、割合的には少ない食事誘導性熱代謝量ですが、基礎代謝量や運動量と同時に高めておけば、より効果的にダイエットをすることができます。
食事誘導性熱代謝量を高めるにはどうしたら良いのでしょう。
まず、食事をする前に、軽く運動しておきましょう。
冷たいものよりも温かいものを食べるようにしましょう。
ちょっと意外ですが、食べ物を美味しい、と感じることも大切ですよ。
味覚と嗅覚が刺激されると、交感神経が刺激されて、ノルアドレナリンが分泌されます。これにより、心拍数の増加や血圧の上昇が促され、消費エネルギーが多くなるというわけです。
食事は家族みんなで、楽しく食べた方が良いということですね。
その他に、朝食をしっかりととることも大切です。
食事誘導性熱代謝量は、朝が最も高く、次第に低くなっていきます。夜に食べたものは消費されにくいので、夜食などは太る原因になります。
夕食はできるだけ早い時間にし、朝食はしっかりとって、エネルギーとして消費しておくことをおすすめします。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne