忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


基礎代謝 半身浴と半身浴 楽しみ方

基礎代謝 半身浴と半身浴 楽しみ方

<半身浴 楽しみ方>
ダイエットには基礎代謝を上げることが一番だと言われていますね。
基礎代謝を上げる方法は色々ありますが、その中の1つに半身浴があります。
半身浴は、長くお風呂に入っていた方が効果的で、少なくとも20分は入っていた方が良いですが、風呂に入っている間って、ちょっと暇な時間になってしまいますよね。
おしりを持ち上げるようにして、下から上にさすります。
さすりながらひねるようにし、太ももまでマッサージしていきます。
鎖骨部分もポイントです。鎖骨のくぼみは、リンパが溜まる場所なのです。
指や手で、やさしくさするようにマッサージしましょう。
入浴中は、水分をとるようにしましょうね。
500mlの水をすぐに飲めるように近くに置いておきましょう。
水分をとることで、発汗作用を促し、体の中の老廃物が良く排出されて美容にも効果的ですよ。

<基礎代謝 半身浴>
基礎代謝が高くなると消費エネルギーが増えて、ダイエットにとても効果的です。
運動して筋肉量を増やせば基礎代謝も増えますが、その他にも基礎代謝を増やす方法は色々あります。
体温を上げるのも良い方法です。
体が冷えていると、基礎代謝が少なくなり、やせにくい体質になってしまいます。
お風呂は半身浴が良いですよ。
半身浴をする前に、コーヒーを飲むと発汗が良くなり、代謝を促しますよ。
コーヒーは、ブラックかミルク入りが良いですが、苦手な人はカフェオレでもOKです。
お風呂の温度は、ぬるめの37〜40℃以下が最適です。
熱いお風呂が好き、という人もいるかもしれませんが、40℃以上の熱いお風呂での半身浴は、体の活動を活発にしてしまいます。心身共にリラックスできる、ぬるめのお湯がおすすめですよ。
とくに高血圧の人は、熱いお風呂は危険なので注意してくださいね。
心臓よりも下までつかるようにします。
腕を出しておいた方が心臓や肺への負担が少なくなりますし、肩までつかってしまうよりも全身の血行が良くなり、効果的ですよ。
お湯が少ないと他の家族が嫌がるので・・・という人は、お風呂の中にイスを入れて座ると良いですね。
汗が頭から流れてくるまで、時間に余裕があれば20分以上入っていてください。
汗が出にくい場合は、お塩を少し入れると良いですよ。
PR
スポンサードリンク


基礎代謝 岩盤浴と反復浴

基礎代謝 岩盤浴と反復浴

<基礎代謝 岩盤浴>
ダイエットに重要な基礎代謝は、体を温めるとアップします。
半身浴や反復浴など、簡単で効率よく基礎代謝をアップさせる方法として知られていますが、最近では「岩盤浴」も人気がありますよね。
岩盤浴は、半身浴や反復浴のように、お風呂につかるわけではありません。
温められた石の上に寝転がることで体を温める、お湯のないお風呂です。
この汗は、皮膚腺や汗腺に残っている老廃物も一緒に排出してくれるのでデトックス効果があり、気分がすっきりしますよ。
汗を大量にかくなんて、終わった後はベタベタしないのかしら・・・と思う人もいるかもしれませんね。
ですが、岩盤浴でかく汗は、普段の生活の中でかく汗とは違い、サラサラで臭いがなく、保湿成分をたっぷりと含んでいる「天然の化粧水」なのです。
ですから、岩盤浴が終わった後はシャワーを浴びることなく、タオルで拭き取るだけにしておきます。
そうすると、お肌はさらさらで、とてもしっとりとした状態になるのです。
入浴後は化粧水を早くつけないと、お顔がパリパリになってしまう・・という人も、岩盤浴の後は、そんな心配はいりませんよ。
特に化粧水をつけなくても、しっとりとした状態で、もちもちとした感触になりますよ。
寝ているだけで、健康にも美容にも良いなんて、岩盤浴って素晴らしいですよね!
週に1回続けると、その効果はさらに期待できるそうですよ。
是非一度、利用してみてくださいね。

<基礎代謝 反復浴>
基礎代謝を高めるのに、お風呂に入ることは簡単で良い方法です。
その中でも、良く耳にする「半身浴」は、代謝を良くしてダイエットに効果的だと言われていますが、半身浴は、短くても20分程度はお風呂につかっていなければいけません。
好きな音楽を聴いたり、読書をしたりしながら過ごすのも良いですが、じっとつかっているのが苦手な人もいますよね。
そんな人には「反復浴」はいかがでしょう。
反復浴は、出たり入ったりを繰り返す入浴法です。
湯上り後は、水分補給をして、横になって休むと気持ちが良いですよ。
42℃以上の熱めのお湯を使う時は、お風呂に入る時間を2、3分と短くします。
入浴中に気分が悪くなったりしたら、すぐに休憩してくださいね。
休憩中は、体や頭を洗ったり、水分補給をしても良いですね。
普通の入浴法よりもかなり汗をかきますから、カロリー消費にもなりますし、何より基礎代謝がアップして太りにくい体を作るのは嬉しいですよね。
時間のある時に、是非実践してみてください。
スポンサードリンク


基礎代謝 赤筋トレーニングと筋肉向上

基礎代謝 赤筋トレーニングと筋肉向上

<赤筋トレーニング>
基礎代謝を上げるには筋力トレーニングが良い、と言われていますが、筋肉について、よく知らない人も多いのではないでしょうか。
私達の体の筋肉は、白い筋繊維の白筋と赤い筋繊維の赤筋との2種類に分けられます。
白筋は、体の表面に多い筋肉で、走ったり飛んだり、重い物を持ったりと、力を使う運動で使う筋肉です。
赤筋は、体の内部に多い筋肉で、呼吸をしたり、骨を支えたり、血液循環を促したりと生命維持のために働く筋肉です。
早い動きをする時は白筋が使われ、ゆっくりした動きには赤筋が使われます。
ゆっくりした動きといえば太極拳がありますね。太極拳は赤筋を鍛えるには最も適した運動といえます。ですが、すぐに太極拳を始めようと思っても、簡単には始められませんよね。
そこで、簡単に赤筋を鍛える方法として、「背筋を伸ばす」ということがあります。背骨を支える筋肉は、最も赤筋が多い筋肉なのです。最近では、姿勢が悪い人が多く、この筋肉が弱くなっている人も多いようです。
背筋をぴしっと伸ばしただけで基礎代謝が高まり、カロリー消費率は1.5倍にもなるそうですよ。背筋が伸びていると、見た目的にも美しくて良いですよね。
是非毎日の生活の中で、心がけるようにしてください。

<筋肉 超回復>
基礎代謝で消費されるエネルギーの40%は筋肉によるエネルギー消費です。
効果的にダイエットするには、筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせることが大切なのですが、筋肉を鍛える時には「超回復」がポイントになります。
筋肉の超回復とは、トレーニングにより消耗した筋肉が休息することに元の状態に戻り、その後トレーニング前よりも向上することをいいます。
筋肉を超回復させるには十分な休息と栄養が必要なので、注意してくださいね。
トレーニングで筋肉が疲労した後は十分に休息をとりましょう。
また、筋肉をしっかり回復させるには「アミノ酸」が必要になります。
食事は「高たんぱく質」のものを良く摂取するように心がけましょう。カロリーの高いものはとり過ぎないように注意しましょうね。
睡眠も大切ですよ。
最低でも6時間、ハードなトレーニング中なら8時間は必要だとされています。健康のためにも規則正しい生活をするようにしましょう。
筋肉トレーニングは、頑張り過ぎないことが大切なのです。
どんどん筋力をつけたい人は、筋肉が超回復した時期に、健康のためにと考えている人は、定期的にトレーニングするようにしてくださいね。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne