忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


エリソルビン酸

エリソルビン酸
エリソルビン酸とは、アスコルビン酸(ビタミンC)の構造異性体で、食品・化粧品に用いられる酸化防止剤です。
別名:イソアスコルビン酸とも云います。
エリソルビン酸は、化粧品を空気酸化から防ぎます。
食品などに入れる場合は、エリソルビン酸のナトリウム塩として亜硝酸ナトリウムと一緒に使用すると、ニトロソアミンの発生を抑える効果があり、よく使われています。
酸化防止作用は強いがビタミンCとしての作用はアスコルビン酸の約1/20といわれています。
脂肪分の多い加工品にはフェノール系酸化防止剤と併用することで相乗効果があるといわれます。
名称が似ているだけで、よく発がん性を疑われるソルビン酸Kなどとはまったく別の物質です。
PR
スポンサードリンク


エタノールアミン

エタノールアミン
エタノールアミンとは、化粧品のpH(酸性・アルカリ性)をコントロ−ルするために用いるアルカリ試薬です。
エタノールアミンには、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの種類があり、挙げた順で後になるほど水酸基部分が増えて、毒性を発するようになります。
純粋な試薬としては可燃物質でもあり、石油類とおなじように劇薬の取り扱いを要します。
アレルギー物質であるため、化粧品には表示指定成分となっています。
トリエタノールアミン塩と脂肪酸からなる洗浄剤は、シャンプーやリンスなどの界面活性剤としても使われるが、環境ホルモンの遠因となります。
いずれも、敏感肌・乾燥肌・アトピー気味の人は、この成分の入っている化粧品は避けたほうが好ましいです。
スポンサードリンク


l−メントール

l−メントール
l−メントールとは、ハッカやセイヨウハッカなどの植物に含まれる揮発性の精油成分である。一般的に清涼剤として、食品や夏用シャンプーやボディーローションに使われます。
l−メントールには、生理的な作用として鎮痙・消炎作用があり、シップ薬として使われたり、唇のがさがさやひび割れを防ぐためにリップクリームに配合されます。
アロマではペパーミントオイルの主成分で、ボディーマッサージに使われます。
l−メントールには気分をすっきりさせる作用があり、風呂上りなどにペパーミントオイルを数滴たらしたボディーウォーターをスプレーすると、鼻などの粘膜からも吸収しやすくすっきりします。
花粉症の季節には、マスクにスプレーしておくと乾燥も防ぎ粘膜の保護にもなります。

<特徴>
香料として有用な優れた香味をもつ。

<作用>
・眠気覚ましになる。
・気分転換になる。
・筋肉痛を和らげる。
・口臭、体臭を防ぐ。
・頭痛、肩こりを楽にする。
・傷みやかゆみを鎮める。
・冷え性には保温作用がある。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne