忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


にきび 思春期と角栓を押し出す方法

にきび 思春期と角栓を押し出す方法

<にきび 思春期>
にきびは思春期にできやすいため、「青春のシンボル」などと呼ばれることもあります。
いくら青春のシンボルとは言え、顔の目立つ部分に赤みが出たり、痛みやかゆみなどの違和感を伴うこともあるため、真剣に悩んでいる人も多いと思います。
ではなぜこの時期ににきびができやすいのでしょうか。
それは、思春期には性ホルモンのバランスが急激に変化し、男性ホルモンのアンドロゲンが活発に働き、皮脂の分泌を盛んにさせてしまうためです。
それと同じくして不要な角質と皮脂が混ざり合って毛穴にふたを作ってしまうこともあります。
若い頃ににきびができるのは仕方のないこと、と放置するのではなく、原因を知って対策をすることで、後々にきび跡に悩まされることも減ってくるのではないでしょうか。
また、青春のシンボルに対して二十歳を過ぎてからのにきびは「吹き出物」と呼ばれて別の扱いを受けてしまうこともありますが、十代でも二十代でも、にきびは皮膚の病気であることに違いはありません。
三十代、四十代にできる「大人にきび」に悩まされて皮膚科を訪れる人も増えているそうです。
もはや、にきびは青春のシンボルではなく、どの年代にも現れる可能性のある皮膚の病気となっているのが現状のようです。

<角栓を押し出す方法>
鼻のあたまにできたポツポツを指で押して、ムニューッとアブラのかたまりを抜いた経験のある人はどれくらいいるのでしょうか。
経験した人はわかると思いますが、アブラのかたまりが長く抜けると結構気持ちが良く、くせになってしまう感覚ですね。
このムニューッと出てきたアブラのかたまりこそが、角栓です。
角栓とは、皮脂腺から出てきたアブラと、古くなった角質細胞が毛穴の中で合わさったものです。
角栓があるだけでは炎症は起きませんが、にきびの原因になることもあります。
角栓が固いままでは、押し出すときに余計な力がかかり、肌を傷つけてしまいます。
十分に角栓がやわらかくなったら、コットンを狙った角栓の両サイドに置くか、指にガーゼを巻きつけるかします。
そして両指で角栓を押し出すようにV字に圧力をかけます。
慣れてくると、皮膚が赤くならない程度の力加減がわかってくるでしょう。
2〜3日に1度のペースで行なうと、徐々に毛穴も目立たなくなり、にきびの予防にもなるでしょう。
ただし、赤く腫れたにきびがあるときには控えてください。
赤いにきびを刺激すると、活性酸素が放出されさらに悪化してしまいます。
炎症を伴ったにきびがあるときは、セルフケアだけで対処しようとせず、皮膚科医の診断を受けてください。
PR
スポンサードリンク


大人にきび 原因とストレスマネージメント

大人にきび 原因とストレスマネージメント

<大人にきび 原因>
大人になってからできるにきびは顔だけでなく、デコルテや背中にも出てくることがあります。
三十代、四十代の人がこのような大人にきびに悩まされ、皮膚科を受診するケースが増えてきているそうです。
これら大人にきびも毛穴がふさがって中に皮脂がたまってしまうことで起こることに変わりはないのですが、単純に皮脂の分泌量が増えたから、では片付けられない原因があることが多いのです。
大人にきびの発症には、たとえば次のような要因が考えられます。
●ストレス
●睡眠不足
●食事内容の乱れ
●生活リズムの乱れ
●全身の疲労
●肌に合わない化粧品
●頻回に施されるメイク
●間違ったスキンケア
●タバコ
●手や髪が慢性的に皮膚へ刺激を与えている
●紫外線
これらの要因が複雑に絡み合ってにきびができ、アクネ菌が繁殖することで炎症を起こしてしまいます。
大人にきびをつくらない、進行させないためには、洗顔、保湿などの毛穴をつまらせないためのケアや、薬によって炎症を抑える治療を行なうことに加え、ホルモンのバランスを崩さないように整える必要があります。
そのためには毎日の生活習慣を見直したり、体調を整えることが大切になります。
毛穴で起きている炎症を抑えるだけでなく、原因を探って見直さなければ根本的なにきびの治療にはならないのです。

<ストレスマネージメント>
大人のにきびには、毛穴の詰まり以外にもさまざまな原因が考えられますが、アドレナリンの急上昇により男性ホルモンのアンドロゲンが過剰分泌となり肌がオイリーに傾くことでできる、いわゆるストレス性のにきびが多くあります。
アドレナリンは精神的や身体的に興奮状態になったときに急上昇するホルモンの一種です。
現代の働く女性には、上司との遣り合いや部下への指導、次々にかかってくる電話に食事の時間もままならず・・・と、アドレナリンが大放出しっぱなしという働き方をしている人が増えています。
それに加え疲れによって免疫力が低下していたり、ターンオーバーが乱れて毛穴が詰まりやすくなっていることも大人にきびができるきっかけになっています。
大人にきびを作らないためには、これらストレスをためず、上手に発散させる術を身に付けなければいけません。
時間は短くても、とにかく深く眠ることです。
そして適度な運動を生活の中に取り入れること。
深く眠るためにも、運動でからだを適度に疲れさせておきたいものです。
からだを動かしていないと、いつまでも眠くならず気がめいってストレスになることもあります。
生活の中の工夫として、アロマテラピーなど香りを取り入れることをおすすめします。
部屋に香りをたいたり、入浴時に好きなアロマオイルをたらしてみるのもよいでしょう。
香りによって気持ちが癒されます。
ストレスマネージメントによって、自分の力でにきび体質を改善していこうとする気持ちを大切にしてください。
スポンサードリンク


白にきび 黒にきび アクネ菌

白にきび 黒にきび アクネ菌

<白にきび 黒にきび>
にきびと聞くと、皮膚の上に赤くふくれ上がった湿疹を思い浮かべる人が多いでしょう。
実際ににきびで悩んでいる人は、そのように炎症を起こしているにきびが発症しているケースがほとんどです。
しかし、にきびにはいくつかの種類があり、症状も多彩です。
また軽いものから重いものまであります。
次に「黒にきび」ですが、これは皮脂が空気に触れて酸化し、ほこりや汚れなどを吸着して毛穴の表面が黒く見えるものです。
黒にきびは鼻の頭や頬に目立ってできることが多いです。
白にきびも黒にきびも、まだこの段階では炎症を起こしていないので、早めにケアすることで炎症を伴う赤にきびへの進行を防ぐことができます。
また、そのまま自然に治ってしまう場合もありますが、アクネ菌が毛穴にたまった皮脂を栄養にして繁殖してにきびを悪化させることもあるため、侮ってはいけません。
きちんとしたスキンケアにこころがけ、にきびの悪化を未然に防ぎましょう。

<アクネ菌>
にきびにはいくつかの種類があり、その症状も軽度から重度までさまざまです。
中でも赤く炎症を起こし、見た目にわかるのはもちろん痛みや違和感を伴ってきたものを「赤にきび」と呼びます。
このプクッとした炎症にかかわっていると考えられているのが、アクネ菌です。
どこかで聞いたことのある響きかもしれませんね。
これらを常在細菌と呼びます。
毛穴の中で皮脂を栄養として繁殖し、その数を急激に増やしていきます。
増えたアクネ菌が細菌性リパーゼという酵素を生み出し、それらの酵素は、皮脂を遊離脂肪酸(悪い脂)に変化させます。
これらの酵素や悪い脂によって毛包が刺激され、痛めつけられ、赤く炎症を起こしたり、化膿を起こしたり、最終的には周辺組織が破壊されてしまいます。
角栓を作らない、毛穴を塞がないことでアクネ菌の繁殖は抑えられますが、赤く炎症をおこした段階までくると、自己流のケアで治すのは難しくなってしまいます。
無理ににきびをつぶして解決しようとすると、皮膚が陥没してしまったり、黒っぽく色素沈着してしまうことになりかねません。
できてしまった皮膚のでこぼこや色素沈着などのにきび跡を修復するのは大変難しいそうです。
早めに皮膚科のお医者さんで診断と治療を受けてください。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne