歯列矯正 費用
歯列矯正の費用は高額なものとなりがちです。
歯列矯正の費用が高額なのは、原則として保険がきかないからです。
ですから、歯列矯正費用は全額患者負担となっているのです。
このことを自費診療とか自由診療といいます。
ちなみに、歯列矯正の費用で例外的に保険がきく場合は、口唇口蓋裂やアゴの外科手術を伴うなどの特殊な場合のみです。
現在、歯列矯正の費用は自由診療で料金の決め方には、ほとんどルールがありません。
そのため、費用は症状・治療内容により異なり、また地域によっても異なるのが実情です。
ただ、歯列矯正の費用が各医院で異なるといっても、大体の目安はあります。
成人の歯列矯正費用の目安は次のようなものです。
歯列矯正の費用の「初診料」は3千円から5千円、「診断料・検査料」の合計で4万から7万円、「技術料・装置料」が70万円から90万円程度といったところでしょうか。
歯列矯正の費用は、治療内容にもよって異なりますが、トータルで100万円前後かかるようです。
ただ、歯列矯正が普及しているアメリカでも、日本円に換算すると平均130万程度は費用がかかります。
日本だけの歯列矯正費用が高額なわけでもないようです。
歯列矯正費用の支払い方法は、一括前払い、分割払い、信販会社のローンやクレジット、デビットカードの利用など、医院によってかなり異なります。
最初に確認しておくことが必要です。
なお、歯列矯正費用も医療費控除の対象になります。
1年間に多額の医療費を支払った人(「多額の医療費」とは原則として10万円を超えるものをいいます。)は確定申告をすれば税金が戻ってくるのです。
子供の歯列矯正費用は医療費控除の対象になることは、どこの税務署でも共通の見解です。
しかし、大人の歯列矯正費用の場合は意見が分かれています。
実際、美容矯正のための費用は医療費控除の対象になりません。
ところが美容矯正でなければ診断書をつけることで医療費控除の対象であると認められているようです。
また、医療費控除のための還付申告を忘れた方も、あとで還付申告が出来る場合があります。
歯列矯正の医療費控除については、治療を受けた医院や税理士に確認しておきましょう。
メタボリックシンドロームppt
メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも言われ、高血圧症、糖尿病、高脂血症など、身体がさまざまな病気を引き起こしやすい状態になっていることを指します。
内臓に脂肪が蓄積しすぎることにより、高血圧、糖尿病などを発症して動脈硬化へと進行し、脳梗塞や心筋梗塞に発展する確率が非常に高くなるわけです。
メタボリックシンドロームは運動不足、不規則な食事や食べ過ぎ・間食などの飽食、緑黄色野菜の摂取不足、濃い味付けの食事、過度のストレスなど、生活習慣により引き起こされること多いということがわかっています。
しかし、すぐには重篤な病気に発展しないため、自分がメタボリックシンドロームの状態であることにすら気がついていない人も多いのではないでしょうか。
メタボリックシンドロームであるかどうかの診断基準はいくつかありますが、血圧については、収縮期(最大)血圧が130mmHg以上または拡張期(最小)血圧が85mmHg以上、肥満を表すBMI が25以上、空腹時血糖値が110mg/dl以上、脂質については、中性脂肪値が150mg/dl以上またはHDLコレステロール値が40mg/dl未満、これらの数値の2つ以上が当てはまるかどうかが判断の基準となります。
健康診断を受けていなくても、お腹がポッコリ出ているようであれば、メタボリックシンドロームを疑ったほうがいいですね。
このメタボリックシンドロームの予防としては適度な運動を継続するなど、今までの生活習慣を改めることが一番効果的です。
しかし、生活習慣をすぐに改めるというのは意外と難しいものです。
そこでサプリメントなどに頼るケースが出てくるわけですが、メタボリックシンドロームの予防に良いとされる食品やサプリメントの紹介でPPT(ポリプチペド)という言葉を聞くことがあると思います。
プチペドとはアミノ酸が結合したものですが、その結合の数によりジペプチド、トリペプチド、ポリプチペドと呼ばれています。
ポリプチペドは結合しているアミノ酸の数が一番多く、通常は数十個のアミノ酸が結合している状態をいいます。
アミノ酸はメタボリックシンドロームの予防に深く関係していますから、サプリメントなどを選択する時の予備知識として持っておくとよいでしょう。
メタボリックシンドローム食事
メタボリックシンドロームを予防、そして改善していくためには、運動をして脂肪を燃焼させるか、食事内容を変えて行く、この二つしかありません。
メタボリックシンドローム撲滅のための旗頭を振る厚生労働省も農林水産省と一緒に設定した「食事バランスガイド」(平成17年6月)にて、望ましい食生活についてわかりやすくイラストで解説したものを公開しています。
ここで大事なのはやはりバランスです。
なにかに偏ることなく、満遍なく色々な品目の食品をほどよく食べることが強調されています。
腹八分目とよくいわれますが、おなか一杯になるまで食べるのは、やはり肥満への道への一番の近道となります。
食べすぎを防ぎながら、なおかつ空腹感を満たすためには、満腹中枢を刺激するような食べ方が有効です。
まずは、よくかんで咀嚼することです。
スローフードともいわれますが、早食いは肥満につながります。
時間との競争といえる現代社会において、ご飯に時間をとっていられないというのも分かりますが、結局、しっぺ返しを食うのは自分になるわけですから、一食一食、気をつけて食事を取りたいものです。
咀嚼回数は理想として、一口三十回ともいわれますが、そこまでするのは大変なので、気持ち意識して噛むように、そしてより味わうようにすれば、自然とゆっくりになります。
玄米を食べれば、白米ほど食べやすくないので、自然と咀嚼回数が増えます。
この「よくかむ」ことは、消化がよくなるということもありますが、まずは食事時間が長くなる、というところが特にポイントとなってきます。
それは、食事をすることで血糖値が上昇して、これが満腹中枢を刺激して食事の満足感を満たしてくれるのですが、この作用は起こるのにだいたい食事開始から20分かかるといわれています。
つまり食事は20分ほどかけることで、少ない食事でも満腹感を得られることができるのです。
ただ、この満腹中枢はストレスがあると、うまく働かなくなって、暴飲暴食、過食に走ることがありえます。
メタボ対策の両輪の一つとして、適度な運動を習慣がありますが、この適度な運動はストレス解消にもとても有効に働きます。
ですので、食事内容に気をつけるだけでなく、エクササイズも同時にやっていくことで、二つがうまくかみあい、健康な状態を維持できるようになります。