忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303]  [304
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ワックス脱毛

ワックス脱毛
ワックス脱毛とは、ワックス(ロウやパラフィンなど)を使用した毛根から一気に抜き取るタイプの脱毛法。
脱毛専用ワックス使い、毛を毛根から抜き取る一時的な脱毛のやり方です。
旅行や結婚式のように、一定の期間だけ脱毛したい人が安価で簡単にできるのが特徴です。
ブライダルエステなどでもワックスタイプのエステは普及しています。
最近の脱毛ワックスは、除毛効果に優れ、発毛を抑制し、しかも薬用成分を配合していることで肌に優しい商品が増えていますので、お肌の弱い方でも安心です。
ワックス脱毛をする際には、毛の流れに沿ってはがすようにしましょう。
毛の流れに沿えばお肌へのダメージ、脱毛処理時の痛みが軽減されます。

<脱毛ワックス・シートについて>
ワックスを温めて脱毛したい部位に塗り、固まったら一気に剥がします。
この方法のメリットは毛根から抜けますし、一度に広い範囲を脱毛できます。
しかし効果は一時的で毛根部はそのままですので、また生えてきます。

<毛抜き脱毛器トラブル危険性>
実は毛抜きが肌にとって一番危険が高いのです。
毛穴が広がりバイ菌が侵入して炎症を起こしたり、色素沈着の原因にもなりかねまえん
自宅でする場合には注意が必要です。

<薬剤やクリームによる脱色剤トラブル危険性>
敏感肌の人や体調の悪い場合には、肌がかぶれて赤くなったり、トラブルの可能性も高くなるので避けるように。

<ワックス脱毛での脱毛後のケア>
ワックス脱毛では、ムダ毛する際にお肌へのダメージが、多少なりともあります。
ワックス脱毛をする前後のケアに関して担当者と相談してください。
PR
スポンサードリンク


ロミロミ

ロミロミ
ロミロミとはハワイに古くから伝わる伝統的な癒しの技術です。
オイルを用い、全身をリズミカルに刺激して行くオイル・マッサージの一種ですが、ロミロミを行なう側(ロミロミセラピスト)が相手を癒すのではなく、自然のエネルギーがセラピストを通して相手に伝わって癒していく、というのがロミロミの概念。
そのため、「世界で最もスピリチュアルなヒーリングの一つ」とも言われています。
ロミロミは、古代ハワイアンが医療として行っていた伝統的な癒しの方法。
「ロミ」とはハワイ語で「もむ、押す、圧迫する」や「マッサージする」という意味。
現在ではリラクゼーションマッサージのひとつの方法として世界的にも知られています。
「ロミロミ」の、圧す・揉む・摩擦する、という癒しの技術は、体の中の「生きるための循環機能」つまり気の流れや血液とリンパの流れを正常にするといわれ、体全体の健康を維持するには最適な方法だといわれます。
肩こりや腰痛など日本人に多く見られる「疲れ」の諸症状も、これらの体の中の流れを正常に戻して促進することで改善されるケースが多いです。

<ロミロミの専門用語>
・プレ
プレとは「祈り」という意味でロミロミマッサージの始まりと終わりに行われます。
プレには無言で行われたり、言葉を発するものであったり様々なものがあります。
プレを行うことによって施術に集中することができるようになります。
また、施術者の心をクリアにしてより効果的な施術ができるようになります。

・カフナ
カフナとは病気を、肉体・精神・魂などのあらゆる側面から判断して施術を行い、専門分野を熟練している人のことをいいます。

<ロミロミのテクニック>
・ロミロミ
筋肉を揉む、押す、マッサージすること

・プレ
施術の前後にセラピスト(施術者)が祈ること
・ハモ
ボディにオイルを塗ること

・クーペレ
筋肉をこねるように揉むこと

・オーパー
筋肉を押して引っ張ること

・カヒ
筋肉をやさしくさすること

・カオミ
筋肉を押し下げていくこと

・ラーアウ・カヘア
波動によってヒーリングをおこなうこと

<ロミロミの効果>
・頭痛
・眼精疲労
・首、肩のこり
・腰痛
・冷え性
・むくみ
・疲労回復
・ストレス解消
・安眠効果
・リラックス効果
・美容、ダイエット効果
・筋力の緊張を緩和する
・血液とリンパ液の流れが改善される
・新陳代謝が高まり、内臓機能が活性化される
・人間が本来持っている自然治癒力が向上する
スポンサードリンク


ローマンカモミール

ローマンカモミール
ローマンカモミールとは、キク科の耐寒性一年草。
和名はカミツレ。
かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていました。
現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われています。
また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用います。
芳香浴に向いています。
ストレスで硬直した体や心を解きほぐしてくれます。

<お肌に対しての効果>
やけど、水泡、炎症をおこした創傷、潰瘍、おできを軽快させます。
皮膚炎、にきび、摘疹、乾察、過敏肌ならびにアレルギー症状全般にこれが役立ってくれます。
破れた毛細血管をなおし、肌の弾力性を高めます。
乾燥して、かゆみがある肌に効きめがあり、腫脹を好転させ、組織を強めます。
これは皮膚の洗浄剤として、とてもすばらしいものです。

<ブレンドの相性の良いオイル>
・アンジェリカ油
・安息香油
・イランイラン油
・ジャスミン油
・ゼラニウム油
・ネロリ油
・パチェリー油
・バラ油
・パルマローザ油
・ベルガモット油
・マージョラム油
・ラベンダー油
・レモン油

<補足>
カモミールには、大きく分けてジャーマン種とローマン種の2種類に分けられることができます。
ジャーマン種は一年性でローマン種は多年草です。
ハーブティーとして利用されるのはジャーマン種で、鎮静、消化促進作用があるといわれています。
比較的飲みやすいハーブティーであまり薬くさいにおいはせずに甘いリンゴのような香りがします。
一方ローマン種の方は入浴剤や染色に利用されます。
基本的に白い色の花を咲かせますが、黄色い花を咲かせるダイヤーズカモミールという品種もあります。
寒さに強くて丈夫で育てやすい植物です 。
ヨーロッパでは古くから風邪に効く民間薬として親しまれており、現在にいたる。日本には江戸時代の末期に渡来したのがはじめといわれており、一部野生化しているものを見ることもできます。
生薬「カミツレ花」はジャーマン種の花を摘み取って乾燥させたものです。
西洋の医学が日本に入ってくるのにあいまって日本でも薬として用いられるようになり栽培が始まりました。
ハーブティーとして利用することが多く海外製のティーバックのカモミールティーを日本でも見ることができることから親しみや人気のほどをうかがうことができます。
ハチミチなどで甘みをつけると香りがさらに立ちおいしい




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne