忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ヒアルロン酸

ヒアルロン酸
ヒアルロン酸とは、体内のいたるところに存在する酸性ムコ多糖類。
「高い保水力」と「高い粘性」があるので、多量の水と結合して粘りのあるゲル状となり、組織構造の維持や細菌・毒物の侵入を防御し、肌組織の水分・潤滑性・柔軟性の保持に役立つ。
加齢により、体内のヒアルロン酸量は減少し、乾燥肌、肌荒れ、シワやたるみを悪化させる原因の一つにもなる。

<ヒアルロン酸の効果>
ヒアルロン酸の効果は何といってもその「保水力」にあり、皮膚をはじめとする体の中でも水分の多い部分に多く存在します。
皮膚の表面から表皮・真皮・皮下細胞の順に構成されていますが、ヒアルロン酸は特に真皮に多く含まれています。
加齢によって真皮でのヒアルロン酸が減少すると、肌の水分が十分に保てず、しわ、たるみ、乾燥肌の原因になります。
美容整形で、肌のしわ、たるみに対してヒアルロン酸注射・注入が使用されるのはこのためです。
またヒアルロン酸は皮膚以外にも眼球、関節液、血管などに多く含まれ、目の細胞間のクッションの働き、眼球の形を維持、関節の潤滑作用や緩衝作用、血管での動脈硬化を予防といった働きをもっています。
ヒアルロン酸を補うことで、これらの機能を改善する効果があります。

<ヒアルロン酸の摂取量の目安>
ヒアルロン酸の1日の摂取量の目安は20〜40代で、1日250mg〜400mg、40代より以降は400mg以上とされています。
食べ物から摂取できますが、ヒアルロン酸は身近な食品だと、魚の目玉やニワトリのトサカ、海草のぬめっている部分や豚の足、さめの軟骨、中華によくあるフカヒレなど、普段の食卓ではなかなか食べることのない食品に含まれており、日常的に摂取することは困難です。
その為、サプリメントなどを利用して、ヒアルロン酸不足を補う人が増えてきているのです。
PR
スポンサードリンク


ハンドプレス

ハンドプレス
ハンドプレスとは、化粧水や乳液などを顔につけたあと、両手で顔を包み込むようにして、手の体温と圧力で化粧品をなじませること。
ハンドプレスには、動かさなくても軽いマッサージの効果があります。
指でクリームの伸ばすのではなく手のひらの熱が顔全体に伝わることと、手のひらで圧力をかけることで、より多くの水分が皮膚にしみこみやすくなるといわれております。
また、両手を使って顔をおおうことで自律神経が安定するため、血液循環にプラスに作用します。
バリア機能を強化する成分や、柔軟・美白などの機能成分をいれた美容液などではハンドプレスによる浸透をさせると効果的です。
冷え性で手先が冷たいという人は、お湯で手を温めてからする事をお勧めします。

<手のひら接着法>
額・頬、さらに顔全体を大きく包むときには、手のひら全体を使います。
手の中央に意識を集中するような気持ちで、肌を軽く指圧。
基本は顔の中心から外側に向かって、ゆっくり息を吐きながら移動させます。
手を温めてから行うと、皮膚温も早く高まります。

<指のはら接着法>
アイテムをむらなくのばしたり、フェースラインなど丸みを持っている部分を接着塗りする場合には指のはらを使います。
指のはらは、横、縦、丸……、面を自在に操れる万能のなじませ道具です。

<指先接着法>
トラブルが出やすい目もとや口もとや、小鼻など細かい部分になじませたいときには、指先を使って接着塗りを行います。
人差し指は力が入りやすいので、薬指や中指の先を使って、軽くプレスしていきます。
スポンサードリンク


汗蒸幕(ハンジュンマク)

汗蒸幕(ハンジュンマク)
汗蒸幕(ハンジュンマク)とは、韓国の伝統的な高温サウナのこと。松の木を焼やした石造りのドームの中に大きな麻袋を被って入る。血液の循環と新陳代謝が促進される。
約600年の伝統を誇る韓国式伝統サウナ「汗蒸幕(ハンジュンマク)」。
松の木を燃やして韓国産の薬石と黄土を積み上げたドーム内を90〜150度の熱さに保ち、発散される遠赤外線によって新陳代謝を促し肌の老化を防ぎます。
一般のサウナと違い、血行を促進、痛みや炎症を緩和し、体内の毒素を汗と一緒に排出するため、婦人病予防、老化防止、美肌にも効果があります。

<実際どういうことをするか>
伝統を守り、いまだに松の木をくべて温められる汗蒸幕の内部はとても高温で、上層部は約7〜800℃、中層部は約5〜600℃、そして下層でも約90〜150℃度ほどあります。
そのため、はじめて中に入ってみると圧迫感を感じるほどの高温ですが、 体質や体調に合わせて、5分程度入り、20分休息というパターンを 数度繰り返すことが効果的な利用・#64;だといわれています。

<効果>
たくさん汗をかくことで新陳代謝が活発になり、身体の中の老廃物が搾り出される効果が期待できます。
さらに体がほんわりと温まることで心身ともにリラックスして、抗菌やストレス解消にも効果があるといわれています。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne