サーキット ダイエット やり方
サーキットダイエットのやり方について説明しますね。
サーキットダイエットのやり方は、「有酸素運動30秒」+「無酸素運動30秒」のセット1回を3分間行うだけなんです。
このサーキットダイエットには、全身ヤセを目指すやり方と部分ヤセを目指すやり方があります。
では、いよいよ基本となる全身ヤセのサーキットダイエットのやり方についての説明です。
【サーキットダイエットやり方…全身ヤセ】1.無酸素運動を30秒間足を揃えて体をまっすぐにして、両腕を斜め上に伸ばしてたら(バンザイのポーズ)、しゃがんで床に腕をつけます。
↓ そのまま腕に体重をかけて、しゃがんだ状態の足をピョンとまっすぐ後ろに伸ばします(腕立て伏せをする前の状態)。
↓再びしゃがんだ体勢に戻り、再び体を上に伸ばす(バンザイのポーズ)。
*ポイント30秒間の間にできるだけ多くの回数を行うとダイエット効果が大きいです。
また、腕立て伏せの状態の時に、お尻があがったり、下がったりしてしまっては効果は半減するので、体が一直線になるように気をつけましょう。
2.有酸素運動を30秒間軽く飛び跳ねるような感じで、その場でジョギングをします。
無酸素運動で上がった息を整える感じでジョギングを行います。
*ポイント足をしっかりと上げ、手も大きく振りましょう。
サーキットダイエットのやり方は、以上の2つの運動を30秒づつ交互に3セットを実施することでOKなんです。
サーキットダイエットのやり方は簡単ですね。
なお、上記1の無酸素運動の部分を、気になる部分の無酸素運動と変えることで、部分ヤセコースになります。
サーキットダイエットのやり方の2の有酸素運動は、全身ヤセ・部分ヤセコースともに共通です。
参考に部分ヤセコースのお腹ヤセのサーキットダイエットのやり方を記載しておきますね。
【サーキットダイエットやり方…お腹ヤセ】
1.無酸素運動を30秒間仰向けになって、片足を上げると同時に、上体も持ち上げます。
そして上げた方の足の膝のほうに両手を滑らせていきます。
限界まできたら再び仰向けになって寝ます。
↓
足を入れ替えて同様に行います。
交互に繰り返します。
*ポイント足の膝は、曲げずにまっすぐにしましょう。
このサーキットダイエットのやり方で、左右の足を交互にやることで、ウエストにくびれが作ることができます。
サーキットダイエット方法と効果について
サーキットダイエット方法と効果について
【方法】は、「有酸素運動30秒」と「無酸素運動30秒」という組み合わせをセットとして、1日3回(合計3分間)繰り返すだけなのです。
・有酸素運動といわれるものには、ウオーキング(速歩)、ジョギング、サイクリング、水中運動や軽くジャンプしながら足踏みをするなどの緩やかな運動があり、運動の強さは、自分の能力の5割程度、つまり、軽く汗ばむ程度がよいとされています。
・無酸素運動とは、瞬発力に優れた白筋(速筋)を用いた運動のことで、筋肉を目に見えて肥大させるのに効果的で、スクワットや腕立て伏せ、腹筋などのきつい運動などに代表される。
言い換えると、筋肉内に存在するATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー源を使って行う運動のことです。
その具体的なやり方を説明しますと、無酸素運動を30秒間行います。
まず体をまっすぐ上に伸ばしたら(バンザイのポーズ)、次にしゃがんで床に腕を付けます。
そのままウデに体重をかけて、しゃがんだ状態の足をピョンとまっすぐ後ろに伸ばします。
(腕立て伏せをする前の状態にします)。
次に、しゃがんだ体勢に戻り、再び体を上に伸ばす姿勢に戻ります(バンザイのポーズ)。
ポイントは、全身の筋肉を使ってバンザイのポーズをとることと、腕立て伏せの状態の時に、お尻があがったり、下がったりしてしまっては効果は半減しますので、注意が必要です。
次に、有酸素運動を30秒繰り返します。
まず、軽く飛び跳ねる感じで、その場でジョギングします。
有酸素運動になるように、軽めに動くことです。
この2つの運動を30秒づつ交互に3セット行います。
合計3分間繰り返します。
これが基本プログラムです。
上記の基本プログラムを3分やってから、上記の無酸素運動の部分を、それぞれの悩みに応じた気になる部分の部分痩せ無酸素運動3分と変えることで部分痩せになるそうですよ。
O脚矯正 体操
O脚に悩んでいる方は多いと思いますが、でも忙しくて矯正治療にはなかなか通えない、費用が結構かかるようで二の足を踏んでしまう、など矯正治療に一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?そこでO脚をなんとか自宅で治せないか調べてみました。
探してみると色々あります。
例えば様々な器具(矯正ベルトなど)や矯正用の靴やサンダルを使用するものなどがありました。
今回はそういったグッズを使わずに矯正できる方法を考えてみます。
そんな方法はあるの?という疑問はあるかと思いますが、これは簡単に説明すれば「体操」です。
体操なので継続性が大事です。
また以下の注意事項のように無理に行わないことです。
では体操を行う前の注意事項を説明します。
これは必ず守ってください。
そうでないとせっかく体操をしてもかえって悪化させることもあるからです。
では注意事項を記します。
(1)腰やひざなどの関節に炎症はないか
(2)それぞれを動かしてみて痛くないか
(3)あるいは動かさなくても痛みがある。
以上のような状態の方は体操はお控えください。
では、実際の体操の手順を説明します。
1)床に脚を前に投げ出して座ります。
次に両手で内ももの筋肉を指全体を使って揉みほぐします。
これにより大腿動脈の血行も促進されます。
左右の内ももは各2分程度行います。
次にビキニライン(つまり太腿の外側のビキニを着た時のビキニの境界線付近)に沿うようにもものつけ根をもみほぐします。
2)ひざの周辺をもみます。
床に座ったまま足を軽く曲げて立たせます。
ひざの裏側のコリコリした筋を指で押すようにやさしくマッサージします。
次にひざの裏に丸めたタオルを置きます。
ひざを丸めたタオルの上に置き、足を伸ばした状態で手のひら全体で、ひざの皿をまんべんなくもみほぐします。
時間にして左右各1分くらいやります。
3)次はアキレス腱です。
床に座ったまま、ひざを立て、アキレス腱を伸ばします。
その際、足裏を両手でしっかり持ち、かかとをグッと押し出すようにアキレス腱をゆっくり、しっかり伸ばします。
左右5回ずつ行います。
4)床に座ったまま片手を床につき、足は投げ出した形にします。
ここでは腿の付け根をマッサージするので、床に着いた片手と反対側の片足を立てます。
次に立てた片足の太腿の外側の腰骨にあたる部分をマッサージします。
ゆっくり確実に行ってください。
左右各1分くらいが目安です。
5)次は床に仰向けに寝ます。
ここでは股関節をやわらかくします。
この体操で股関節が柔らかくなり、骨盤のゆがみが矯正され、関節が正しい位置に戻ります。
その結果、O脚の改善を狙います。
片足をひざを曲げて立てます。
その脚を胸の方向に両手でひきつけます。
そのままゆっくりとひざを外側に大きく回します。
その際、股関節が痛い位置があったら、無理にそれ以上は行わないでください。
呼吸は普通に行ってください。
よく呼吸を止めてしまう方がいますが、最初のうちは意識して呼吸も忘れないでください。
この動作は左右各3回程度です。
6)最後の体操です。
準備するものがあります。
バスタオル2枚と普通のタオル1枚、それと足首とひざを縛るベルト各1本です。
ではまず、足首の間に普通のタオルを4つ折にして、足首の間に挟みます。
タオルをはさんだまま足首を縛ります。
次にひざを間に何も入れずに縛ります。
次に床に仰向けに寝ます。
その時、お尻の下に2枚のバスタオルを丸めて敷きます。
これで準備は完了です。
お尻の下にバスタオルをおいたまま脚を伸ばします。
この時、両腕は体のバランスをとるために、少し開き気味に体から離します。
お尻をきゅうっと引き締めます。
お尻の下にバスタオルがあるので、腰が一番高くなります。
そういう状態からひざを立てます。
縛った足首をお尻のほうに持ってきます。
そのまま5秒間待ちます。
しばらく休んだら同じ動作を2回繰り返します。
以上が自宅でできるO脚矯正の体操ですが、最初はとっつきにくいかもしれませんが、すぐに慣れます。
こんな簡単な体操でO脚が治るのなら是非チャレンジしましょう。