エラスチン(弾力線維)
エラスチンとは、細胞内の繊維状のタンパク質で、ゴムのように伸び縮みする性質(弾性)があり、組織に柔軟性を与える物質のことをいいます。
弾力性に優れており、コラーゲンとともに、肌のハリや弾力性を保つ働きをします。
真皮は主に多量のコラーゲンと少量のエラスチンそして線維芽細胞から成り立っています。
エラスチンは、コラーゲンの間に絡み合うようにして存在し、コラーゲン同士をつなぐ接着剤のような役割をしています。
エラスチンは、皮膚の真皮・靱帯・腱・血管壁など伸縮性の必要な器官に広く分布します。
しかし、加齢とともに含有量が減少していくため、しわやたるみの原因となります。
エラスチンとコラーゲンとはほぼおなじ部位に存在し、共に皮下の柔軟組織を構成している。
紫外線や活性酸素、ストレスなどがこの柔軟組織を壊していくといわれています。
エラスチンを多く含む食べ物は、牛すじ肉、手羽先、軟骨、煮魚などがあり、柔軟組織は睡眠中に再生されるので、これらの食べ物はなるべく夜間に摂るのが適してます。
【エラスチンを多く含む食べ物】
・牛すじ肉
・手羽先
・軟骨
・煮魚
※柔軟組織は睡眠中に再生されるので、これらの食べ物はなるべく夜間に摂るのが適しています。
PR