メタボリックシンドロームppt
メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも言われ、高血圧症、糖尿病、高脂血症など、身体がさまざまな病気を引き起こしやすい状態になっていることを指します。
内臓に脂肪が蓄積しすぎることにより、高血圧、糖尿病などを発症して動脈硬化へと進行し、脳梗塞や心筋梗塞に発展する確率が非常に高くなるわけです。
メタボリックシンドロームは運動不足、不規則な食事や食べ過ぎ・間食などの飽食、緑黄色野菜の摂取不足、濃い味付けの食事、過度のストレスなど、生活習慣により引き起こされること多いということがわかっています。
しかし、すぐには重篤な病気に発展しないため、自分がメタボリックシンドロームの状態であることにすら気がついていない人も多いのではないでしょうか。
メタボリックシンドロームであるかどうかの診断基準はいくつかありますが、血圧については、収縮期(最大)血圧が130mmHg以上または拡張期(最小)血圧が85mmHg以上、肥満を表すBMI が25以上、空腹時血糖値が110mg/dl以上、脂質については、中性脂肪値が150mg/dl以上またはHDLコレステロール値が40mg/dl未満、これらの数値の2つ以上が当てはまるかどうかが判断の基準となります。
健康診断を受けていなくても、お腹がポッコリ出ているようであれば、メタボリックシンドロームを疑ったほうがいいですね。
このメタボリックシンドロームの予防としては適度な運動を継続するなど、今までの生活習慣を改めることが一番効果的です。
しかし、生活習慣をすぐに改めるというのは意外と難しいものです。
そこでサプリメントなどに頼るケースが出てくるわけですが、メタボリックシンドロームの予防に良いとされる食品やサプリメントの紹介でPPT(ポリプチペド)という言葉を聞くことがあると思います。
プチペドとはアミノ酸が結合したものですが、その結合の数によりジペプチド、トリペプチド、ポリプチペドと呼ばれています。
ポリプチペドは結合しているアミノ酸の数が一番多く、通常は数十個のアミノ酸が結合している状態をいいます。
アミノ酸はメタボリックシンドロームの予防に深く関係していますから、サプリメントなどを選択する時の予備知識として持っておくとよいでしょう。
メタボリックシンドローム食事
メタボリックシンドロームを予防、そして改善していくためには、運動をして脂肪を燃焼させるか、食事内容を変えて行く、この二つしかありません。
メタボリックシンドローム撲滅のための旗頭を振る厚生労働省も農林水産省と一緒に設定した「食事バランスガイド」(平成17年6月)にて、望ましい食生活についてわかりやすくイラストで解説したものを公開しています。
ここで大事なのはやはりバランスです。
なにかに偏ることなく、満遍なく色々な品目の食品をほどよく食べることが強調されています。
腹八分目とよくいわれますが、おなか一杯になるまで食べるのは、やはり肥満への道への一番の近道となります。
食べすぎを防ぎながら、なおかつ空腹感を満たすためには、満腹中枢を刺激するような食べ方が有効です。
まずは、よくかんで咀嚼することです。
スローフードともいわれますが、早食いは肥満につながります。
時間との競争といえる現代社会において、ご飯に時間をとっていられないというのも分かりますが、結局、しっぺ返しを食うのは自分になるわけですから、一食一食、気をつけて食事を取りたいものです。
咀嚼回数は理想として、一口三十回ともいわれますが、そこまでするのは大変なので、気持ち意識して噛むように、そしてより味わうようにすれば、自然とゆっくりになります。
玄米を食べれば、白米ほど食べやすくないので、自然と咀嚼回数が増えます。
この「よくかむ」ことは、消化がよくなるということもありますが、まずは食事時間が長くなる、というところが特にポイントとなってきます。
それは、食事をすることで血糖値が上昇して、これが満腹中枢を刺激して食事の満足感を満たしてくれるのですが、この作用は起こるのにだいたい食事開始から20分かかるといわれています。
つまり食事は20分ほどかけることで、少ない食事でも満腹感を得られることができるのです。
ただ、この満腹中枢はストレスがあると、うまく働かなくなって、暴飲暴食、過食に走ることがありえます。
メタボ対策の両輪の一つとして、適度な運動を習慣がありますが、この適度な運動はストレス解消にもとても有効に働きます。
ですので、食事内容に気をつけるだけでなく、エクササイズも同時にやっていくことで、二つがうまくかみあい、健康な状態を維持できるようになります。
メタボリックシンドローム対策
メタボリックシンドロームの対策として、生活習慣病の予防方法として、厚生労働省は、普段の日常生活に、健康のための運動を組み込むための指針となる「エクササイズガイド2006」を公開しています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
このエクササイズガイドは厚生労働省の運等指針小委員会がまとめたものです。
第一章が理論編、第二章が実践編となっており、それぞれのケースにあうよう具体的な事例とともにどうやって生活の中で運動をしていくかがわかりやすく解説されています。
このレポートの特長として、消費カロリーが各運動の目安として使用されていないことです。
これは、カロリー表示ですと、その人の体重によって、消費するカロリーが大幅に異なってくることが理由です。
カロリー表示のかわりに、メッツとエクササイズという単位が採用されています。
メッツとは、からだが運動を行っていく上での強度を表します。
安静にしている時と比べてどのくらいの強度がかかるかを示すので、基準となるのが、座って安静にしている時の状況になります。
これが1メッツとなり、普通歩行がそれにくらべて3倍の強度がかかるので3メッツとなります。
エクササイズという単位は、このメッツに対して、実施時間をかけたもので計算されます。
レポート内では、「健康づくりのための身体活動量として、週に23エクササイズ以上の活発な身体活動(運動・生活活動)を行い、そのうち4エクササイズ以上の活発な運動を行うことを目標」とするように冒頭にて、すすめていますが、その後の改定により、メタボリック改善のためには、週に10エクササイズ以上の運動量が必要と追記されました。
1エクササイズに相当する生活活動の例としては、普通歩行なら20分、階段の上り下りなら10分、床掃除なら20分といったところです。
1エクササイズに相当する運動の例としては、ランニングなら7~8分、エアロビクスなら10分、ゴルフなら15分といった内容となります。
一週間単位でこなしたエクササイズを記録管理できる「身体活動量評価のためのチェックシート」がついていますので、これを印刷して活用していきたいところです。