収れん作用
収れん作用は、たんぱく質を変成させることで組織や血管を縮める作用のことです。
収れん(収斂)作用は、組織や血管を縮める作用のことで、肌をひきしめたり、炎症を抑えたりする効果があります。
収れん作用を持つものとして、ミョウバンやタンニンなどが有名で、収れん作用を持ったハーブも数多く存在します。
これらは皮膚の一番外側の表皮角質などに含まれるケラチンを変成させ、緻密なバリアを張ると同時に引き締めます。
これにより、毛穴の広がりを抑えたり、傷などの出血を止めたり、のどの炎症を収める効果が生まれます。
人体に対してだけではなく、収れん作用により食べ物の食感をよくしたりする目的で、ミョウバンなどが使われることもあります。
PR