忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


イオン導入とタラソパック フェイシャルエステ

イオン導入とタラソパック フェイシャルエステ

フェイシャルエステで行われる施術の中でも、シミやくすみに効果的な施術に「イオン導入」があります。
ここではイオン導入について説明します。
また、タラソパックについては、タラソパックの語源としてタラソテラピーのパックからきています。
タラソテラピーは、ギリシア語の「thalassa(海)」とフランス語の「therapie(療法)」を組み合わせた造語で、その名の通り、海の恵みを活かした療法のことです。
美容に良いだけでなく、痩身や生活習慣病の予防などにもとても効果的なものです。
海水や海藻、海泥に含まれている海洋ミネラルを体内に取り入れることで、細胞の働きを活発化し、様々な身体機能を高めていきます。

<イオン導入とは>
イオン導入とは、皮膚にごく微弱な電流を流すことによって浸透率を良くする施術法です。
水溶性の薬物や美白成分であるビタミンCなどをイオン化させて、皮膚の奥深くにまで浸透させることができます。
その浸透率は通常の場合の約70倍とも言われています。
ビタミンCにはメラニンの生成を抑える働きがあるので、お肌の奥にまでしっかり浸透すればしみやソバカスを効果的に防止できます。
電流を流すなんて、痛くないのかな・・・と不安に思う人もいるかもしれませんが、イオン導入には傷みや刺激は全くありません。
お肌に美容液をつけた後、イオン導入するための専用マシンを皮膚に優しく当てて施術していきます。
イオン導入と同じく、皮膚に美容液を浸透させやすくする施術方に、「超音波導入」があります。
超音波をあてれば、1秒間に300万回もの振動を肌に与えることができます。
この振動が美容液の浸透率をぐんぐんアップさせてくれるのです。
振動にはマッサージ効果もあるので、お肌の血行促進や代謝アップにもつながります。
エステサロンでは、イオン導入と超音波導入、ふたつ同時に行うとっても贅沢な施術法「超音波イオン導入」が人気を集めています。
最近では、これらのケアが自宅でも簡単にできるホームケア用の機器が市販されています。
手軽にできて嬉しいですが、やはりエステサロンのものとは性能に違いがあるので、サロンでの施術がおすすめです。
一度施術を受けただけで、お肌がぷるんぷるんになり、はっきりとした変化を感じることができます。
是非一度、試してみてくださいね。

<タラソパックとは>
エステの中でも手軽に受けることができる「フェイシャルエステ」においても、タラソテラピーを積極的に取り入れているサロンもあります。
一番主流なものがパックです。
海藻には、お肌の保水力を高める成分が含まれているため、乾燥肌の人には最適なパックになります。
また、海泥には発汗作用や新陳代謝を促す働きもあるので、ダイエット効果も期待できます。
海藻の粉末をペースト状にしたものや、美容成分だけを抽出してパック剤に混ぜたものなど、タラソパックには様々な作り方があります。
種類がとても豊富なので、その時のお肌の状態や目的に合わせて好きなものを選ぶことができるという点も魅力の1つです。パックの中にハーブ類を含ませたものも人気があります。
また、お肌を美しくする効果だけでなく、タラソパックの良い香りは精神を安定させ、リラックスさせる働きもあります。
タラソパックで心の中からもリフレッシュして、快適な時間を過ごしましょう。
PR
スポンサードリンク


歯列矯正における抜歯

歯列矯正における抜歯

歯並びの悪さを治す治療といえば、「歯列矯正」です。
「歯列矯正」とは、ブラケットという小さい器具を取り付けて、見栄えとかみ合わせの良い位置に歯並びを整えていく治療のこと。
歯の位置が、そのまま矯正できればいいのですが、歯の状態によっては、抜歯(歯を抜くこと)しなければいけないケースも出てきます。
「健全な歯は抜きたくない」と思うのが、患者側としての気持ちです。
が、抜歯を行わないときれいに治らないこともあるのです。
どういう場合・どのような歯のときに、抜歯となるのでしょうか。
「歯科矯正学(医歯薬出版)」によれば、次の3つになるそうです。
・歯と顎骨の大きさに著しい不調和があるとき
・顎骨の前後的位置関係の不正があるとき
・顎骨の垂直的位置関係に不正があるとき
抜歯をして歯の間に隙間を造ってあげれば、その分だけ歯の位置を動かすことが可能になるということです。
それは、「口腔模型とセファロ分析から数値を算出して、一定値以上を抜歯する方法」「Tweedの抜歯基準」などが用いられるようです。
ただし、どちらとも抜歯後の歯並びや顔つきは考慮してくれていません。
これらの基準に加えて、患者の要望や医者の経験などが加味されて、抜くべき歯を決めるのです。
実際によく抜かれる歯は、大人の場合は「第一小臼歯」。
これは、奥歯の中では、一番手前に生えている歯です。
前歯から数えると、4番目に生えているので「4番」と呼ばれます。
口元からあまり見えない、しかも、物を噛む動作にあまり影響を与えないことが、「4番」を選ぶ大きな理由です。
また、犬歯や前歯を移動しやすいことからも、4番は抜かれやすい歯です。
「4番」以外には、第二小臼歯(5番)・第一大臼歯(6番)・下あごの切歯(前歯のこと)なども抜歯の対象となることがあります。
ところで、歯医者の中には、詐欺師まがいの治療をするが人もいるそうです。
「抜かなくても矯正できる」とか、「最新の機材を揃えている」とかをうたい文句にして、患者に治療を進めるのです。
あなたが今治療中で、部分的な矯正が1年以上経っても治っていなかったり、抜歯しての全体矯正が2年以上経っても治療効果が上がっていないのなら要注意です。
詐欺のつもりがなくても、誤った治療を行う医院もあります。
歯の矯正は顔の印象を変えてしまう重要な治療です。
口コミなどの情報を集めて、間違いのない医院にかかりたいものです。
スポンサードリンク


歯列矯正で出っ歯を矯正

歯列矯正で出っ歯を矯正

歯列矯正は保険がききません。だからお金がかかります。
それでも、歯の矯正をしたい人は多い。
歯が、顔の印象を決める大事なパーツだということです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上の歯が前に出ている噛み合わせの、歯のこと。
別名を「出っ歯」といいます。
出っ歯の原因は、遺伝・食べ方・ムシ歯・普段の癖・口呼吸などです。
出っ歯は、チャームポイントになることもありますが、ムシ歯・歯周病・あごの痛み・発音が悪くなる・肩こり・頭痛、などを助長したりもします。
子供のうちなら、簡単に治せるものであっても、大人になると難しいこともあります。
予備知識として出っ歯のタイプを知っていてください。
大人の出っ歯には、三つのタイプがあります。

上の前歯が外側に反っている出っ歯。
典型的な出っ歯といえばこのタイプです。

下の顎の骨が小さくて下の前歯が後ろに下がってしまっているケース。
アゴの方が後退しているので、上が出っ張って見えるということです。

上の顎の骨自体は大きいけれども、前歯が大きく内側に倒れているタイプです。
形としては歯が引っ込んでいるので、本人が出っ歯として自覚を持っていない場合がほとんど。
1と2の治療は、歯の位置関係で修正するということに尽きます。
多くの場合、歯を減らして上の前歯を内側に入れる隙間を作ることからはじめるのです
治療によっては、下あごの歯の本数も調整することもあります。
2のように、下歯が後ろに下がって出っ歯になっている、上の前歯を内側に入れることで、症状の改善が望めます。
歯の状態を治すには、難しい治療が必要になります。
導医クラスの専門医に相談を。
出っ歯に悩んでいて、治そうと考えているのなら「歯列矯正」をすることになります。
出っ歯の歯列矯正は、前歯を後ろに下げる矯正です。
歯の表面に、小さな装置(ブラケットといいます)を取り付け、ワイヤーを通してゴムで固定、張力をかけつづけることで歯並びを変えていく。
おおざっぱに言えば、これが歯列矯正です。
ブラケットは歯の表に付けるのが普通です。
「踊る大走査線・ザ・ムービー」を見たことがあれば、出演していた小泉今日子さんが笑った歯を思い出してください。
あの、歯に付いた装置がブラケットです。
ブラケットは、目立たないよう歯の裏側にとりつけることもあります。
歯列矯正をすると、口元が整って、表情が美しくなります。
噛み合わせがよくなるので、食べ物がよく咬めるようになるし、発音もよくなります。
また、頭痛や肩こりなども軽減されます。
人間は心の動物。
見た目が改善されれば、気持ちも切り替わって、何事にも前向きになれるものです。
出っ歯を気にして、生活のどこかに支障がでているのなら、思い切って矯正するのがいいでしょう。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne