忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


フィンランドサウナ

フィンランドサウナ
フィンランドサウナとは、暑く焼けた石の上に水をかけ蒸気を発生させ体感温度を上げることが行われるサウナのこと。
また白樺の葉で体を叩くことも行われ、筋肉のマッサージ効果があるとされる。
フィンランドサウナは、バルト海海底より採れたサウナストーン(香花石)に水をかけて発生するマイナスイオンを含むロウリュ(水蒸気)を浴びるものです。
高温サウナやミストサウナとは違い、50度から70度の温度とお風呂の湯気状のロウリュにより、発汗を促し血液やリンパの流れを整えストレスを解消し、シンから疲れを取り去ります。
通常のサウナと違い温度が低いので、お子様からご年配の方までのんびり楽しめます。
当サロンでは、アロマの芳香を嗅ぎながら無添加のパック(ブドウ糖、アミノ酸、フルーツエキス等)を頭の先から足の先のツマ先までまんべんなく塗布する贅沢な美肌体験ができ、さらにミネラル水(泉力)を飲用しながら入りますので身体の解毒作用も高まり、リラクゼーション、美肌、デトックスなどの作用が期待できます。

【フィンランドサウナの効能】
<全身美容>
日常、ほとんど機能しない毛穴が開いて、肌を潤し、ひきしまった身体をつくると言われています。

<体重減量>
皮下脂肪は、熱を伝えにくいため、なかなか汗が出にくいとされています。サウナに入ることにより、じっくりと熱を伝え、発汗します。それにより体重の減量効果があれわれます。

<疲労回復>
スポーツ、トレーニング等の肉体疲労回復等にも効果的です。

<ストレス解消>
汗を十分にかいた後は全身が爽快な感覚になります。それにより、間脳的なマッサージとなり、ストレス解消へとつながります。

<低血圧>
熱気と冷水の交代浴により、血圧を正常な方向へと導きます。

<筋肉・関節リウマチ>
サウナに入ることで筋肉温度が高められ、結果、血行を良好にし、副腎皮質ホルモンの分泌を促すとされています
PR
スポンサードリンク


フィトテラピー(植物療法)

フィトテラピー(植物療法)
フィトテラピーとは、ハーブをはじめとする自然の植物に含まれている薬効作用を用いて身体の内側から美や心身の健康を目指すヨーロッパ伝統の療法のこと。
ハーブティー、森林浴、フラワーアレンジメント、アロマテラピーも、元々植物療法の一種。
ハーブをはじめとする植物の治癒力を使い、体調、皮膚の症状、病気 の予防などに活用していくヨーロッパの伝統医学。
「ハーブティー」「アロマテラピー』もフィトテラピーの1つです。
アロマテラピーは植物の香りの成分「エッセンシャルオイル」を 使用しますが、フィトテラピーでは、入浴材にしたり、湿布にしたり、身体に直接擦り込んだりと、ストレートに使うこともあります。

<フィトテラピー(植物療法)の歴史>
・植物療法(生物学的経験医学)は、古代エジプトの祈祷医師である、イムヘテブ(BC2980)の薬草療法に始まり、同時代の中国やインドの古典医学等の考察により、ギリシヤの医師ヒポクラテスの約200種の薬草による医療となり、その後植物療法の体系を最初に発表したクラウディス・ガレノス(DC131〜200)に至ります。

・パラケルススを経て、尼僧院長で、中世のすばらしい本草書の著者、ビンゲンのヒルデガルドを経て、現代に伝えられた経験医学です。

・この薬草療法を科学の中にとり入れたのが、フランスの医師ヘンリ・レクリック(1870〜1955)で、薬草療法から植物療法へと著しく成長し、植物療法という学問となったのです。

・ヨーロッパにおいては疾病に対して「先ず第一に言葉、次に植物性薬剤、次に作用の強い化学合成療法剤を、そして最後にメス」という言葉があります。

・植物療法は予防療法であり、植物成分が本来、人間の身体に備わっている恒常性と自然治癒能に働きかけ、疾病の予防、保護、手当をする療法です。

<アロマスプレーの作り方>
フィトテラピーは、ご自宅でも気軽に行うことができます。ここで、気分転換をしたい時や消臭など、色々と利用できるアロマスプレーの作り方をご紹介しましょう。

<材料>
ミネラルウォーター 45ml
無水エタノール 5ml
精油 3〜6滴

<作り方>
・50ml のスプレー容器に無水エタノール5mlを入れ、精油を落として軽く振って混ぜ合わせます。
・ミネラルウォーターを注ぎ、ふたをしてからよくふってまぜあわせます。
スポンサードリンク


ピーリング

ピーリング
ピーリングとは、肌に残っている老化した古い角質を化学的、物理的に取り去ること。
肌本来の輝きと美しさを取り戻すとともに新陳代謝を促進し、皮膚本来の機能を取り戻すことで皮膚のトラブルを解消させることができます。
ピーリングにより、ニキビ、肌のくすみ、小ジワなどが改善されると言われています。

<ピーリングの歴史>
ピーリングの歴史は古く、クレオパトラの時代から行われていたと言われていますし、ルイ14世もワインを用いて行っていたとも言われています。
(その頃は、ピーリングという意識ではなく、牛乳やワインなどを使うとお肌がすべすべする、調子が良いなどの経験的なものだったと思われます)
ピーリングが治療法として確立されたのが、1882年(ドイツ)で、更に研究が重ねられて、一般的に治療が行われるようになった1950年代にはアメリカで大流行しました。
その治療法はフェノール酸やトリクロール酸を用いた非常に作用が強いもので、黄色人種である日本人の肌質には施術後に赤みがとれないなど副作用もあり、あまり受け入れられませんでした。
その後、α-ヒドロキシ酸(AHA、フルーツ酸)と呼ばれる酸を用いた比較的作用の穏やかな治療法が研究され、1997年頃に日本でもピーリングが大流行します。
日本でピーリングが行われ始めた当初は、粗悪な処方組みのピーリング製剤を使用したり、施術者の知識不足や技術が未熟であることもあり、トラブルが続出して社会問題化しました。
そのため「ピーリング=危険なもの、恐ろしいもの」といったイメージが定着してしまいました。
しかし、現在では施術者の技術も向上し、また、金銭を得て行うピーリングは医療行為であるとして厚生労働省から認定されており、医師免許を持つ人しか施術出来なくなったため、安全なピーリングが行われるようになりました。
(自分自身で行うピーリングはこの範囲ではありません)。

<ケミカルピーリングはこんな人におすすめ>
・にきび、にきび跡にお悩みの方
・しみ、くすみ、小じわを解消したい方
・肌荒れ、肌の乾燥が気になる方
・肌の古い角質を取り除きたい方
・肌が生まれ変わるサイクルを正常にしたい方

<効果>
・ニキビ、吹き出物
・くすみ、シミ、ニキビ跡(色素沈着)
・毛穴の目立つ肌
・シワ、タルミ




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne