忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ストーンセラピー

ストーンセラピー
ストーンセラピーとは、温めた自然石(一般的には玄武岩・火成岩)を使ったオイルマッサージ(オイルトリートメント)。
50℃〜60℃に温めた様々な大きさの石を全身の各ツボに乗せて刺激を与えたり、石にオイルを馴染ませ、体の上で滑らせ、首・肩・背中・腰・腕・脚・足裏までいたるところを筋肉の流れに合わせて全身マッサージ、などの施術をします。
また、ストーンの適度な重量感と熱の放出のバランスによって、身体に滞っている「気」の流れを整え、身体をリラックスさせるヒーリング効果があります。
ストーンセラピーのストーンは、火山活動により地表に噴出したマグマが急速に冷えて固まってできた、黒光りする火成岩を使っています。
ストーンは、玄武岩(げんぶがん)とも呼ばれ、鉄分やマグネシウム分などのミネラルが多いです。
ストーンを専用のウォーマーで50℃〜60℃に温めます。
温めた大きめのストーンを体の疲れの出やすい背中側に並べる・足裏や手のひらに置く・足の指に小さなストーンを挟むこむ・ストーンをオイルを塗布した体の上で滑らせ、筋肉の流れに合わせて全身マッサージ、などの施術をします。
ストーンの自重と熱の放出のバランスによって、身体をリラックスさせるヒーリング効果があります。

<ストーンセラピーの効果>
適度な石熱が筋肉組織の深部に伝わり、活性化し緊張を緩めることにより、凝りや痛みを軽減させます。
女性の方に多い、手足や腰の冷え、生理不順、生理通、便秘やむくみにとても効果的です。
また脂肪の燃焼効果もあります。
まず、身体の内面から優しく温めていき、身体の中に残った余熱によって筋肉組織をじんわりと無理なくほぐします。
そして、アロマの精油成分が適度な熱により、血液の循環を促すことで、各臓器の強壮、自律神経やホルモンのバランスを整えます。
PR
スポンサードリンク


スクロース

スクロース
スクロースとは、サトウダイコン(甜菜)やサトウキビ(甘蔗)から抽出されて、純度を高め結晶化した甘味料です。
パックや乾燥肌・敏感肌用化粧品にうるおい成分として入れられることが多いです。
スクロースとは、サトウダイコン(甜菜)やサトウキビ(甘蔗)を原料として製造される甘味料です。
化粧品には、うつおいのある肌にする保湿のために用いる。
別名:ショ糖
スクロースは、グルコース(ブドウ糖)とフルクトースがグルコシド結合で2分子つながった二糖類の形をしており、容易には分解しにくいです。
腸液の消化酵素(インベルターゼ)でのみ加水分解され、吸収されます。
純粋なスクロースは白色結晶で、透明石けんやパックにはうるおい成分として入れられます。
基本的には、加工食品や菓子などに幅広く使われている食品添加物であるため、危険な成分ではありません。
褐色色素のカラメルの原料にもなる。乾燥肌・敏感肌用化粧品に入れられることが多いです。
スクロース=ショ糖ですが、砂糖はスクロースの製品のことを示しているようです。
最も純度の高いものは、結晶状になった氷砂糖ですね。
スクロースはα-グルコース分子とβ-フルクトフラノース分子が、1−2結合した構造をしています。
α-グルコースが還元性を示すのは、開環構造のときに1番炭素がアルデヒド基になるのでした。
また、β-フルクトースが還元性を示すのは、開環構造のときに2番炭素のケト基がヒドロキシル基に変わり、1番炭素のヒドロキシル基がケト基になって、結局1番炭素はアルデヒド基になったのでした。
ところが、スクロース分子では、α-グルコースの1番炭素と、β-フルクトースの2番炭素が酸素原子を挟んで結合しているため、開環構造をとれないのです。
その結果、還元性を示さないことになります。
ところが、スクロースを加水分解すると、グルコースとフルクトースの等量混合物になります。
この混合物を転化糖といい、転化糖は還元性を示すようになります。
スクロースは右旋性です。
加水分解して生じるグルコースは右旋性、フルクトースは強い左旋性です。
したがって、この混合物は偏光を左に旋回するのです。
そこで、この加水分解の過程を転化といい、分解によって生じる混合物を転化糖というのです。
スポンサードリンク


鍼灸(しんきゅう)

鍼灸(しんきゅう)
鍼灸とは、身体の特定の部位に鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて皮膚または「経穴(ツボ)」に刺激を与えることで、「血液の循環改善」を行い、自然治癒力を促進させ、病気を直す東洋医学の治療法をいいます。
日本において鍼灸を業として行う場合は「はり師」と「きゅう師」の国家資格を鍼灸養成施設で取得する必要があります。
なお、鍼は必ずしも人体内に刺すものではなく、皮膚をこするだけのものや押すだけのものも存在します。
こうして、肩こりや腰痛の筋肉の痛み・コリを和らげたり、女性の足腰の冷えの原因と言われる血液の循環を改善・治療する技術として広く認知されてきました。
現在では、医療分野だけでなく、スポーツ、美容、教育分野、その他企業における健康管理など活躍の場は飛躍的に広がりつつあります。

<鍼灸の発祥>
鍼灸は今ある歴史的な資料からみると、紀元前の戦国(BC403〜BC221)から漢初の時期に現在中国と呼ばれている地域で実際に行われ、ある程度理論化されていたと考えられています。
体の表面と内蔵の関係をまとめた「経絡経穴(けいらくけいけつ)」をはじめとして、体の機能や病気の成り立ちについての考え方、独特の診断や治療技術などの伝統的な鍼灸の基本は、後漢(25〜220)の時代には学術的なものに体系化されていました。
この時代の代表的な医学書としては『素問(そもん)』、『霊枢(れいすう)』、『明堂孔穴治要』、『難経(なんぎょう)』がよく知られており、現在でも古典として尊重されています。
その学術は古代中国の自然哲学の「陰陽」、「虚実」、「気・血・水」、「五行」などの考え方で整理されているために、現代医学の理論とは異なったものです。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne