海洋深層水
海洋深層水とは、深海すなわち陸棚外縁部以深にある海水の総称のことです。
海洋深層水は清浄性、低温性、富栄養性、熟成性といった特徴をもちます。
いま海洋深層水ブームが起こり、飲料水や化粧品に多く使用されています。
その特性から、化粧品だけではなく、飲料水としても注目されています。
海洋深層水とは、大陸棚より沖合で光合成に必要な太陽光が届かない、およそ水深200mより深いところにある海水をいいます。
深度200m以深では太陽光線はほとんど届かず、海水の温度は低温でしかも細菌が少なく、ミネラルなどをバランスよく豊富に含んでいます。
海洋深層水は極海の海域で冷えて比重が重くなった海水が海中深く沈み込み、長い年月をかけて一度も大気に触れることなく雄大な流れを形成しています。
日本近海の海洋深層水は亜寒帯地域で沈み込みベーリング海から流れてくるものです。
三浦半島油壷から西へ5km地点で海底が一気に深くなっている相模湾では、深層を流れる海洋深層水が崖にあたって湧き上がってくる 「湧昇流(ゆうしょうりゅう)」という現象が見られます。
「三浦沖海洋深層水」は水深330m地点でこの水を取水しており、湧昇現象が見られる表層部では、豊かな魚場が形成されています。
【海洋深層水の特徴】
<清浄性>
水深200メートルよりも深いところでは水質悪化の原因になる有機物の濃度が低く、大腸菌や一般細菌による汚染がほとんどありません。
また、陸や大気からの化学物質による汚染の可能性も少なくなっています。
<富栄養性>
太陽光の届かない深海では、栄養物質を消費する植物プランクトンが存在しません。
そのため、バクテリアによって分解された栄養物質が豊富に含まれています。
<ミネラルバランス>
カルシウムやマグネシウムなど、細胞の働きを助けるさまざまなミネラルも含まれており、人間が必要とする成分がバランスよく配合されています。
<低水温性>
海洋深層水は、低温の海で発生し、太陽光が届かない深海を長い年月をかけて三浦半島沖に流れてきます。
比重の重い海洋深層水は、表層の水と混じり合うことがないため、太陽の輻射を受ける海面に近い表層の海水に比べて水温が低く、しかも年間を通して水温の変化が極めて少ないのが特徴です。
PR