忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[579]  [580]  [581]  [582]  [583]  [584]  [585]  [586]  [587]  [588]  [589
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


そば

「美容と栄養」

そば
蕎麦(そば)は、穀物のソバの実を加工して原料とした、日本の麺類の一種。歴史も古く、うどんと並んで日本食における麺食の双璧をなす。
そばには他の食物にくらべビタミンB群を豊富に含まれています。
例えば小麦粉に対し、そば粉の蛋白質は約2倍、ビタミンB1は3倍、B2は2倍もあり、白米に比べても、せんい質は3倍、カルシウムは9倍、鉄分はなんと10倍も 含まれています。
更には肝臓を強くする成分(メチオニン)肌をきれいにする成分(シスチン)そして成人病予防にかかせないビタミンE等、いろいろと含んでいます。
特に他にはみられない【ルチン】という成分があります。
これは血管を丈夫にして血圧を下げる役目を持っていることで注目されています。
そばにはトリプトファン、スレオニン、リジンなど必須アミノ酸やビタミンB群、無機質が豊富に含まれています。
特にそばに含まれるルチンというフラボノイド化合物は、ビタミンCの吸収を助け、高血圧や動脈硬化の予防に有効とされています。
ただし、ルチンはそばをゆでるときにそば湯に溶け出してしまうため、そばそのものにはあまり含まれません。
他にルチンを含むものには、エンジュ(葉、つぼみ、未熟な実)、タバコの葉、ジャガイモの花、トマトなどがあります。
PR
スポンサードリンク


セントジョーンズワート

「美容と栄養」

セントジョーンズワート
セントジョーンズワートとは、セイヨウオトギリソウとも呼ばれるハーブの一種。
古来より使われてきたハーブで、抗炎症作用があるため、傷を癒すハーブとして親しまれてきました。
現代では、その鎮静、抗鬱作用により、落ち込みを解消するハーブとして有名です。
セントジョーンズワートは、アメリカで 『気分を向上、安定させるためのサプリメント』 として、ドイツでは 『うつ病の治療薬』 として利用されている天然ハーブ。
穏やかな鎮痛作用もあるので、生理痛にも用いられます。
咳の出る時、更年期の落ち込み、生理不順にも用いられます。
オイルに浸したものを外用すると、切り傷や軽いやけど、肩こり、筋肉痛の解消にも役立ちます。
最近の研究では、セントジョーンズワートに含まれるヒペリシンとプソイドヒペリシンには、HIVウイルスをはじめとするレトロウイルスの増殖を妨げる作用も発見されています。
また、食欲を抑える効果があることもわかり、肥満解消の効果も期待されています。
ただし、鎮痛薬、抗うつ薬(SSRI)などの医薬品を服用している場合は、薬の効き目が弱まったり副作用が強く出る場合があるので医師に相談することが必要です。

<セントジョーンズワートの効果・効能>
古くからヨーロッパなどではうつ病の治療薬として用いられてきた。
セントジョーンズワートには抗うつ効果のほかに生理通の緩和や解毒作用、鎮痛作用、胃潰瘍の緩和、リウマチや坐骨神経痛などにも効果があるとされる。
さらには食欲を抑制する働きもあるとされ、ダイエット効果も期待されている。

<セントジョーンズワートの有効成分>
セントジョーンズワートは黄色の花を咲かせる薬草で、主にヨーロッパ、北アフリカ、中央アジア等に生息している。
その含有成分はヒペリシン、ヒペルフォリン、フラボノイド、ルチン、ヒペロサイドなど複数種類含まれていて、どの成分が作用して効果をもたらしているのか完全には解明されていない。
ただし、ヒペリシン以外の成分は他のハーブにも広く存在するのに対し、ヒペリシンは
セントジョーンズワート特有のものであることから、ヒペリシンが主に作用していると考えられている。
その標準含有量は 「セントジョーンズワートエキスに対し0.3%」 となっており、製品を選ぶ際はこのヒペリシンの含有量が明示されているものを選んだ方が良い。
スポンサードリンク


生食(せんしく)

「美容と栄養」

生食(せんしく)
生食とは、韓国ではポピュラーな食品。
「生食(センシク)」とは、火を加えず生で食べるという意味で、火を通した食のことを「火食」という。
生食(せんしく)とは、無農薬有機農法で栽培された新鮮な穀物や野菜、豆、海草などを、生のまま丸ごと凍結乾燥させて粉末にしたものです。
もともとは韓国の僧侶の食事であったものですが、熱を一切加えないので、食品に含まれるビタミン、ミネラル、酵素、食物繊維などの栄養素がほとんど壊れず丸ごと摂取することが出来ます。
本場の韓国では健康やダイエットのほか食事療法としても幅広く食べられています。

<生食の効果・効能>
生食は、30種類の穀物や野菜、豆類、海草などを生のまま凍結し乾燥させた粉末状の健康食品。
ビタミンミネラル、たんぱく質、食物繊維や酵素などが加熱していないぶん、栄養素が破壊されることなく豊富に含まれているので健康維持に最適。
免疫力を高めたり、老化を防ぐ作用があり、生活習慣病や肥満の予防にも効果がある。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne