忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


アロエ ドクダミ 手作りのにきび薬

アロエ ドクダミ 手作りのにきび薬

<ドクダミ>
民間薬として有名なものに、ドクダミがあります。
ドクダミは北海道以外の日本全国に自生しており、刈り取って乾燥させて家庭で健康茶として飲用している人も多いことと思います。
ドクダミはハート型のかわいらしい葉の形をしていますが、それとはうらはらにかなり強烈なにおいを発します。
しかしこの成分は、乾燥させてしまうとにおいが弱まるのと同時に効力も弱まってしまうので、にきびやおできの治療には生のまま使う方が適しています。
にきびが化膿してしまったときには、ドクダミとユキノシタの絞り汁が効果的な薬となります。
ドクダミとユキノシタは、摘みたての新鮮なものを用意し、ていねいに水洗いするか熱湯をさっとかけて殺菌してから、別々にすりおろして絞り汁をとります。
そしてドクダミとユキノシタの絞り汁を同量ずつ混ぜ合わせたものを、ガーゼにしみ込ませてにきびの化膿した部分を湿布します。
ドクダミだけでも効果は得られますが、どちらにしても新鮮なものの方が抗菌力が強いので、できるだけ新しいもので作ってください。
また普段からにきびができやすい人は、ドクダミの煎じ汁をお茶代わりに飲むとにきびができにくい体質になります。
煎じ汁は、乾燥させたドクダミ15gを水600mlで沸かし、水が半分になるまで煎じます。
ドクダミは6月から8月の花が咲くころに刈り取って、水洗いしてから日干しで乾燥させてください。

<アロエ>
アロエは「医者いらず」とも呼ばれ、民間薬としてはもっともよく知られているのではないでしょうか。
内服薬としても外用薬としても薬効が多く、さまざまな病気やけがの治療に用いられています。
内服の効果としては、便秘、胃・十二指腸潰瘍に効果があります。
生のアロエで腹痛を起こしてしまう人は、乾燥させたり加熱させて使うとよいでしょう。
これはアロエに含まれるアロエチンという成分の強い抗菌作用によるもので、細菌の感染予防に役立ちます。
またこのアロエチンという成分は、がん細胞の活動性を抑える働きがあることもわかっています。

アロエを外用に使う場合はおもに生葉を利用します。
その際気をつけたいのが、アロエを水洗いしてから必ず熱湯をくぐらせて殺菌してから使うことです。
にきびや水虫に使う場合は、熱湯消毒したアロエの葉の皮をむいて、患部に汁をこすりつけます。
患部が乾いたら、アロエの汁を絞りながら何度も繰り返し塗ります。
アロエをすりおろしたものを水で2〜3倍に薄めた液でマッサージすると、肌荒れにも効きます。
しかしアロエが万能薬で効き目も大きいとは言え、特に敏感肌の人は肌への刺激も気になることと思います。
様子を見ながら少しずつ試してみてください。
PR
スポンサードリンク


はちみつ ハトムギ 手作りのにきび薬

はちみつ ハトムギ 手作りのにきび薬

<ハトムギ>
最近の健康ブームにより、ハトムギもすっかり定着してきています。
お茶にして飲んだり、ご飯に混ぜて食べることもできます。
もっとも効果があるとされるのが利尿作用で、むくみや関節に水が溜まる場合にも効果的です。
またいぼ取り作用があるのもよく知られていますが、ハトムギには強力なタンパク質分解酵素が含まれており、皮膚の老廃物や正常でない細胞を排除する働きがあるためです。
これら肌荒れやにきびにつけるための薬を家庭で作ることができます。
用意するものは、殻をとったハトムギ250gと日本酒720ml、そして密閉できる容器です。
作り方は、まずハトムギを水洗いしてざるに上げ、水気をきっておきます。
密閉容器に水気を切ったハトムギを入れ、日本酒を入れてふたをします。
冷蔵庫で1週間くらい漬け込んだあと、ハトムギを漉して取り除きます。
冷蔵庫で保存してください。
使い方は、洗顔後など肌を清潔にした状態で、この液をコットンにたっぷりしみ込ませて肌につけます。
有効成分がしみ込みやすいように、入浴後の毛穴が開いているときに使うとより効果的です。

<はちみつ>
はちみつはただ甘いだけの食べ物ではなく、健康増進に役立つ食べ物であることは多くの人が知っていることでしょう。
はちみつの構成成分のほとんどがブドウ糖と果糖ですが、その他にタンパク質や乳糖、リンゴ酸、ビタミンB群、カルシウム、パントテン酸など、さまざまなビタミンとミネラルも含まれています。
よく唇が荒れたときにはちみつを塗ると効く、と言われますが、これはビタミンB6とナイアシンの働きによるものです。
唇だけでなく、肌荒れにも効果があります。
またはちみつには殺菌力もあるので、にきびにも効果が見られます。
作り方は、はちみつに亜鉛華末を加えて、均一に混ざるようにていねいに練り合わせます。
作り置きする場合は、密閉できる容器に入れて、冷蔵庫で保存してください。
このはちみつ軟膏をにきびや切り傷などの患部に塗ります。
肌が弱い人は、ガーゼの上から塗るとよいでしょう。
べたべたするので、塗った上から絆創膏などを貼るとよいかと思います。
この軟膏は、かさぶたに塗っても早くきれいに治す効果があります。
ちなみに、はちみつは白く濁るものほど純粋で、混ぜ物が入っていると結晶化しにくいため濁りません。
にきび薬を手作りする際は、ぜひ純粋なはちみつで作ってください。
スポンサードリンク


にきび 生理と冷え性の関係

にきび 生理と冷え性の関係

<にきびと生理>
多くの女性は経験したことのある「生理中の不快な症状」には、頭痛やイライラ、肌荒れなどさまざまな症状があります。
生理がくるとにきびができる、毎月それの繰り返し、という人もいるのではないでしょうか。
実は、女性ホルモンの周期と毛穴には深い関係があるのです。
生理が2日目になると、プロゲステロンの代わりにエストロゲン(卵胞ホルモン)が徐々に優位になり、皮脂も落ち着き毛穴も締まってきます。
エストロゲンは肌のターンオーバーのリズムを整え、美しく保つ効果の高いホルモンです。
そして生理開始から数えて7日目〜14日目の間は、エストロゲンが上昇する時期で、肌の調子がもっともよい時期になります。
しかし排卵を迎えると、次の生理までの間またプロゲステロンが優位になり、肌がアブラっぽくなったりにきびができ始めたり、と毛穴まわりが騒々しくなってきます。
このように、女性ホルモンのリズムと肌、毛穴の変化はつねにリンクしているのです。
このサイクルを理解しておくことによって、毛穴ケアやにきび対策も行ないやすく、無駄に悩むこともなくなるでしょう。

<にきびと冷え性>
にきびと言うと、テカテカしたアブラ肌を想像しませんか?
たしかに、にきびは毛穴が詰まってそこに皮脂がたまったものですから、皮膚のアブラとは切っても切れない関係にあります。
そのアブラ肌(オイリー肌と呼ぶことにしましょう)が、実は冷え性と関係があることをご存知でしたか?
血行が悪く代謝もスムーズでない冷え性の体質の人は、からだを保護するために、皮脂の分泌が盛んになりがちなのだそうです。
からだの中に熱を運んでいるのは小腸なので、小腸の働きを元気にすることで、内面から冷え性を改善することが期待できます。
物を食べると小腸が運動して食べた物を大腸に送り出します。
その運動(蠕動運動)が熱を作り出し、血液を温めて全身へ送っているのです。
特に、心臓が昼間より休憩モードに入る夜間は、小腸にがんばって運動してもらって温かい血液を送り出してもらいたいものです。
そのためには食べたものが小腸へ届いた状態で眠りにつきたいので、寝る3時間ほど前からは食事をしない習慣をつけるとよいでしょう。
にきび対策のために冷え性対策を。
意外なところでつながっているのですね。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne