魚の目
魚の目とは、足裏の角質層の一部が円錐状縦方向に異常増殖したものであり、見た目がさかなの目のように見えます。
魚の目は、皮膚の奥深くに入り込み芯ができているため、表面角質層が硬化しているタコと違い、押すと神経に触れるので痛く感じます。
魚の目は、サンダルやハイヒールをよく履く人に多く、靴の形が足にあっていないため、同じ場所が繰り返し刺激されることが原因です。
治療には、皮膚科や外科で角質層を削る対処療法もあるが、根本的には角質層を柔らかくし、刺激を少なくする工夫が必要です。
市販のスピール膏というリング状のクッションを張って軟化させるのも方法です。
足の皮膚の再生には約1ヶ月を必要です。
魚の目が浅ければ、リフレクソロジーやフットセラピーで改善する場合もあります。
PR