カロチン
カロチン(β−カロテン)とは、主に緑黄色野菜などの植物性食品に含まれており、必要なだけ体内でビタミンAに変換される栄養素です。
皮膚や粘膜を保護することから、フェイスクリーム類にも用いられます。
カロチンは、橙色をした有機色素(天然色素)なので、錠剤や化粧品の色づけにも使われます。
カロチンがビタミンAに変換する量を「ビタミンA効力」といいます。
そのため、生理作用では、ビタミンAのはたらきとして表現されます。
髪の健康、夜盲症・視力の低下を防ぐ、皮膚や粘膜・生殖機能を維持し、成長を促進するなどがあります。
カロチンと同様に、体内でビタミンAに変わるものに、レチノールがあります。
レチノールは摂りすぎると過剰症が出ることがあるが、カロチンよりも変換効率はいいです。
PR