サウナ
サウナとは、いわゆるお湯をためた風呂はなく、温度が非常に高い部屋に裸で入ることによって、汗をかく風呂のこと。
汗をかいた後、水で洗い流します。
体の新陳代謝が良くなり、ダイエット・健康増進に役立ちます。
フィンランド式などの乾式のものと、スチームバス、ミストサウナなど湿式のものがあります。
日本古来のかま風呂もサウナの一種です。
その他、近年流行している岩盤浴もこの一種と考えられます。
乾式の場合、室温は80〜100℃もあるが、乾燥しているため火傷を起こさずに済みます。
ただし、金属性の装身具を身につけたまま入ると、熱くなって危険です。
また、体調の良くない人や高血圧の人、小さな子供・老人なども入るべきではありません。
急激な温度変化により体に悪影響を及ぼす可能性が高いからです。
フィンランドサウナに於いては、時々熱く焼けた石の上に水をかけ蒸気を発生させ体感温度を上げることが行われます。
これをリョーリュウといいます。
また白樺の葉で体を叩くことも行われ、筋肉のマッサージ効果があるとされます。
サウナが設置されている場所は、主にスーパー銭湯や健康ランド、日帰り入浴施設などの公衆浴場だが、この様な施設そのものをサウナと称する場合もあります。
その多くには簡易宿泊の設備があり、場合によりカプセルホテルと併設の場合もあります。
韓国では近年、チムチルバンと呼ばれる、サウナ主体の健康ランドが急増しているが、ここでは50〜90℃程度の低温サウナに、Tシャツとハーフパンツを着用して入り、ござなどが敷き詰められた床に寝そべます。
PR