コラーゲン
コラーゲンとは、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成するたんぱく質の一種。
新陳代謝を促進させ、細胞同士を結びつけ、外部の刺激から身体を保護し、肌にみずみずしさとハリを与える役目をします。
加齢や紫外線などにより変質し全体量が減少するとシワ、たるみ、肌の乾燥の原因になり、老化の一因とされています。
体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全タンパク質のほぼ30%を占める程多いです。
また、コラーゲンは体内で働くだけでなく人間生活に様々に利用されています。
ゼラチンの原料はコラーゲンであり、化粧品、医薬品などにも様々に用いられています。
<コラーゲンの働き>
コラーゲンは、生活のうえで、なくてはならない大切なタンパク質です。
体内のタンパク質の3分の1がコラーゲンでできています。
体の至る所に存在するコラーゲンは、その場所によって働きが異なります。
しかし、どこの場所でも同じなのは、コラーゲンは健康維持のために不可欠な存在であるということです。
<皮膚とコラーゲン>
皮ふは、表皮、真皮、皮下脂肪から成り立っています。
皮ふの本体は真皮で、この真皮の70%をコラーゲンが占めています。
<骨とコラーゲン>
肌だけでなく、関節にある軟骨にも、コラーゲンが多く含まれています。
<コラーゲン利用の新しい発展>
化粧品や食品の他にも、バイオマテリアルとしての利用が大変注目されていて、新しいコラーゲンの利用方法です。
しわをのばしたり尿失禁を治すことが、コラーゲンを体の中に注入することでできます。
手術の時の止血材、ヤケドや傷の治療などにもコラーゲンが使われています。
さらにコラーゲンを用いて、人工の皮膚、骨、血管などのさまざまな人工臓器を開発する研究が進んでいます。
このような生物学的な、あるいは医学的なコラーゲンの新しい利用の研究は、1970年頃からさかんに行われるようになりました。
その結果、コラーゲンの体の中での働き、病気や老化とのかかわりが分かるようになってきました。
大量のコラーゲンをゼラチン化せず抽出する方法も開発されました。
これらの成果のおかげで、コラーゲン利用の新しい幕が開けてきたのです。
<コラーゲンはタンパク質>
コラーゲンは、人や動物の体にあるタンパク質です。
体の中には、コラーゲンをはじめ、たくさんの色々な種類のタンパク質があって、様々な働きをしています。
体を構成する主要な成分で、体の中では水分の次に多いのがコラーゲンなどのタンパク質です。
タンパク質は巨大分子で数千〜数百万の分子量があり、アミノ酸がたくさん数珠つなぎにつながってできています。
コラーゲンなどのタンパク質のもとになるアミノ酸の中には、体の中の成分ではつくれないものがあります。
必須アミノ酸とよばれ8種類あり、食べ物や飲み物から消化吸収され体の中で分解、再合成されるものです。
それと体の中でつくることができる12種類の非必須アミノ酸を加えた20種類のアミノ酸がタンパク質の合成に必要です。
PR