ウォーキングシューズとウォーキングシューズの履き方
<ウォーキングシューズについて>
ウォーキングは健康に気づかう人が行なう運動の定番となっています。
「よしっ、運動するぞ!」と意気込んで始めなくても、ちょっと自分の時間を工夫すれば始められるので、気軽にできる運動として人気があります。
でもやっぱり、毎日続けて歩くからには、それなりのウォーキンググッズを揃えておきたいという人もあるでしょう。
ウォーキンググッズといえば、まず大切なのはシューズです。
ウォーキング中の歩き方は、なるべく歩幅を広くとるように意識し、かかとからしっかり着地し、土踏まず、つま先へと体重を移動させます。
アスファルトであったり公園の芝生であったり、砂利道ということもあるでしょう。
そのため、シューズの靴底はクッション性があり、さらに滑りにくいものにする必要があります。
インターネット通販などでもさまざまな機能をそろえたウォーキングシューズが販売されていますが、必ず試着をした上で購入することをお勧めします。
同じサイズでも、実際に履いてみるとフィット感が違うこともあります。
また、脚の筋力アップのために、おもりの入ったシューズなどもありますが、これはウォーキングに慣れた人向きでしょう。
健康のためにウォーキングを始めたのに、足や腰への負担がかかって続けられないのでは意味がありません。
ウォーキングの基本となるシューズ選びは、慎重に、材質や機能をよく考えて自分のからだと目的に合ったものを決められるとよいかと思います。
<ウォーキングシューズの履き方>
これから「よし、歩こう」と気合い十分な人、まず揃えたいウォーキンググッズといえば、専用の靴ですよね。
普段から履きなれている運動靴でもよいのですが、長くウォーキングを続けるつもりなら、それに合った専用のシューズを購入するのもよいかと思います。
ウォーキングシューズはいろいろなタイプのものが販売されています。
それぞれの特徴をよく見て、自分の歩く目的に合っているか、実際の履きやすさはどうかなど慎重に選びたいですね。
足の甲の部分は、歩いて足を踏み込んだときに窮屈になりがちなので、これに対応して伸びるようなひもの通し方をしておくとよいです。
ウォーキングに適したひもの通し方は、穴の内側から外側に向かってひもを通す方法です。
このようにひもを組み上げておくと、甲が張り出したときの窮屈さが緩和され、動きやすくなるでしょう。
またせっかくウォーキンググッズとして揃えた靴ですから、長く使うためにもお手入れはきちんとしましょう。
汚れたら洗うことはもちろん、中敷を抜いて靴のつま先部分の毛玉をとったり、靴底の減り具合や縫い目のほつれがないかなどのチェックも必要です。
靴は履き続けることで自分の足に合ってきますので、大切に扱って、足に合った靴を長く使ってください。
PR