経絡
経絡 (けいらく) の経は経脈を経絡の絡は絡脈を表わし、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されました。
経絡とは、東洋医学を根底としたもので体を上下に流れる経脈と網目のように枝分かれしている絡脈をまとめて言ったものです。
これらはひとつの環となり全身の臓腑を循環しています。
特に12経脈などが主で、経脈上には経穴(けいけつ)と呼ばれるツボがあり体内で変調があるとそれを知らせるポイントにもなります。
いえば循環に滞りがあると臓腑に変調を起こし病気になり経絡上にコリができたり経穴がへこんだり異常が起こります。
経穴はふつうは異常がなければ反応もありません。
経穴を押して気持ちがよいや痛みがあるときは関連する経脈や臓腑に異常があると考えられるということです。
12経脈に異常があるかどうか調べるときは募穴(ぼけつ)と呼ばれるツボを押し異常がある場合は各募穴と対応する経脈をマッサージし解消することが必要になってきます。
また、経脈は十二の正経とよばれるものと、八の奇経とよばれるものがあります。
正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になります。
そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。
奇経の中で任脈、督脈以外は経穴を持たず、正経の中の2、3経に連なって走行しています。
任脈、督脈だけは独自の経穴をもっています。
経脈には経別と呼ばれるものもあります。
PR