忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[1491]  [1490]  [1489]  [1488]  [1487]  [1486]  [1485]  [1484]  [1483]  [1482]  [1481
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


経絡

経絡
経絡 (けいらく) の経は経脈を経絡の絡は絡脈を表わし、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されました。
経絡とは、東洋医学を根底としたもので体を上下に流れる経脈と網目のように枝分かれしている絡脈をまとめて言ったものです。
これらはひとつの環となり全身の臓腑を循環しています。
特に12経脈などが主で、経脈上には経穴(けいけつ)と呼ばれるツボがあり体内で変調があるとそれを知らせるポイントにもなります。
いえば循環に滞りがあると臓腑に変調を起こし病気になり経絡上にコリができたり経穴がへこんだり異常が起こります。
経穴はふつうは異常がなければ反応もありません。
経穴を押して気持ちがよいや痛みがあるときは関連する経脈や臓腑に異常があると考えられるということです。
12経脈に異常があるかどうか調べるときは募穴(ぼけつ)と呼ばれるツボを押し異常がある場合は各募穴と対応する経脈をマッサージし解消することが必要になってきます。
また、経脈は十二の正経とよばれるものと、八の奇経とよばれるものがあります。
正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になります。
そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。
奇経の中で任脈、督脈以外は経穴を持たず、正経の中の2、3経に連なって走行しています。
任脈、督脈だけは独自の経穴をもっています。
経脈には経別と呼ばれるものもあります。
PR

Trackback
この記事にトラックバックする:



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne