忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[1285]  [1284]  [1283]  [1282]  [1281]  [1280]  [1279]  [1278]  [1277]  [2302]  [2301
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ヨガ呼吸(腹式呼吸)ダイエット

【運動ダイエットの種類】

ヨガ呼吸(腹式呼吸)ダイエット
内臓が凝ると新陳代謝が悪くなり、血流も悪くなり、結果太るケースがあります。
この、内臓の凝りはヨガ呼吸法により解消する事ができます。

【まずは凝りをチェック】
みぞおちは呼吸の動きを行う大切な筋肉が集まっている場所です。
しかし、緊張が続いたりストレスが溜まると硬くなりやすくなります。
すると、呼吸が浅くなり、内臓まで凝ってしまうのです。
まずは、指で押しながら硬さを確かめましょう。

1)
左右の一番下の肋骨が合流するあたり(みぞおち)に両手の人差し指・中指・薬指の3本をそろえてあてます。
2)
息を吐きながら軽く体を前に倒し、肋骨の裏に指を入れるような感じで押します。
3)
肋骨の裏に指が入っていけば大丈夫。
痛くて入らない人は固まっている可能性が高いです。

※このチェック方はみぞおちマッサージにもなるので、毎日行うのが好ましい。

【実践方法】
1.腹式呼吸
おへその下辺りに軽く手を添え、口からゆっくりと息を吐きながらおなかを引っ込める呼吸法。
※吐くときに軽く手でお腹を押すとコツが使いやすいです。
吐ききったらお腹の力をゆるめると、息が自然に入ってきてお腹が膨らみます。
この時、鼻から空気を入れるように意識します。
これを仕事中や、リラックスしたプライベートタイムに行います。

2.胸そらし呼吸
両手を後ろに回して、手を組む。
胸と頭を後ろに反らせながら、鼻から深くゆっくりと息を吸う。
十分に吸いきったら、前に戻りながら口から息をゆっくりと吐く。
これを4回ほど繰り返します。
※あぐらでもイスに座っていてもOK。

3.ねじり呼吸
椅子に座って、頭の後ろで両手を組む。
背筋をのばし、おもいっきり身体を右にねじり、そのまま腹式呼吸を4回。
※下半身は正面をむいたまま
今度は左にねじり、そのまま止めて、腹式呼吸を4回。
左右でやりやすさを比べ、やりにくかった方でさらに4回行う。
※右にねじると肝臓、左にねじると胃に効くといわれています。
苦手な方が凝ってるという事がわかります。

4.左右フラフープ
足を腰幅より少し開き、両手を合わせて頭の上にぐーっと伸ばします。
一旦息を吸い、口から吐きながらおへそで水平に円を描くように腰を4回まわします。
※一息の間に!
これを、右回し・左回しで4往復行います。
※手や顔を動かさずに腰だけを動かすのがポイント

5.脚上げ呼吸
壁際に横になり、お尻から脚を壁にぴったりつけます。
そのまま足の裏を壁につけ、腰を持ち上げて首・肩・ひじで体を支えます。
そして、ゆっくりと腹式呼吸を30秒間続けます。
※内臓が胸のほうに下がりストレッチされます。

【腹式呼吸の方法】
1、
まず、お腹をふくらませながら鼻から息をすいます。
このとき肺が膨らんで横隔膜は下に動きます。
2、
次に、吐く時はお腹をへこませながら口からゆっくりと息を出していきます。
肺が縮むから横隔膜は上に動きます。
このように、呼吸をする度に、横隔膜が上下に動くことで、胸の筋肉である大胸筋が鍛えられて基礎代謝も高まるといわれています。
また、息を吸って横隔膜が下に動いたとき、横隔膜の下にある内臓が下に押し下げられます。
でも一番下には骨盤があるため、それより下がれなくなった内臓は居場所を求めて、前や横、後ろに動き回ります。
この時の運動で、内臓が刺激を受けて血行がよくなり、胃や腸の機能も改善されて便秘も解消されます。
また、腹式呼吸のように、お腹を膨らませたり、へこませたりする呼吸方法は、腹筋も使われます。
腹筋が鍛えられることでお腹まわりが引き締まります。
また、胸式呼吸に比べ、多くの酸素が体の中に取り入れられる有酸素運動にもなります。
体内に取り込まれた多くの酸素が体脂肪を燃やしすように働きます。
脳にも十分な酸素が補給されるので頭もスッキリとして回転もよくなります。
瞑想で腹式呼吸をするのはこのためです。
このように、腹式呼吸は道具もいらず、非常に簡単です。
慣れない人は布団に寝ているときの状態ですると、自然に腹式呼吸になります。
毎日、就寝前の習慣などにするとやりやすいと思います。
PR

Trackback
この記事にトラックバックする:



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne