【食事ダイエットの種類】
ファイバー(食物繊維)ダイエット
ファイバー(食物繊維)ダイエットとは、食物繊維のものを確り食べるというシンプルな方法です。
食物繊維には 「人間の消化酵素で消化されない食品中の難消化成分」です。
かつては 栄養の面からは価値のないものと、されていましたが、現在では大腸癌はじめ生活習慣病の予防に役に立つ栄養素として、蛋白質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルとならんで 「第6の栄養素」として注目されています。
食物繊維は、体内では 食物繊維を摂取することによって 腸内でビフィズス菌などの良い菌を増やします。
大腸菌などの悪い菌を減らして、腸内の環境を良くして、加えて発ガン物質を排泄したりすることによって、大腸癌の予防に役だっています。
さらに 糖尿病・高脂血症・高血圧・肥満などの生活習慣病の予防にも効果を発揮しているのです。
<方法>
粉末で水と一緒に飲むタイプやクッキーなど、多くのサプリメント商品が発売されていますので、お好みの商品で始めてみましょう。
従来の日本人の食生活では食物繊維の不足は考えられませんでした。
ところが、食生活が欧米化し、動物性脂肪の摂取が増え、最近では食物繊維の重要性が認識されています。
<食物繊維の働き>
・便の量を増やして、腸内の通過を早める
・余分なコレステロールを排出する
・胃内で膨らんで満腹感をもたらす
PR