【食事ダイエットの種類】
納豆菌ダイエット
納豆菌ダイエットとは、「とにかく楽にやせたい」というあなたにオススメなのが、この納豆菌ダイエット。
食事制限や運動が必要なしで、ぐんぐんやせても体力が落ちないと、人気のダイエット方法です。
納豆菌ダイエットのポイントは腸内細菌です。
納豆菌は1週間ほどは、腸内に住みつきます。
ですから、毎日でなくても納豆菌を補給し続けて、いつも腸内に納豆菌がいる状態を作ります。
納豆菌を腸内で飼っておくと、他の善玉菌も増えて安定化します。
この腸内細菌、上に書いたように1キログラムもいます。
当然、餌も必要なのです。食物として食べた栄養を腸内細菌が餌として食べてくれるので、ダイエットになる。
これが納豆菌ダイエットの基本原理です。
原理はこうなんですが、納豆菌がダイエットにいい理由がもう一つあります。
上で腸内細菌の餌と書きましたが、納豆菌はブドウ糖が大好きなのです。
食物として摂取した炭水化物は、消化されやすいように小さな分子の物質に変えられていきます。
そして、最後にブドウ糖という形になり吸収されます。
このブドウ糖を納豆菌が食べてくれるのです。
だから、腸内細菌の中でも、納豆菌はダイエット効果の高い菌ということになります。
なお、納豆菌ダイエットには難点もあります。
納豆菌は餌がないと胞子を形成して休眠してしまう性質があります。
そこで納豆菌といっしょに餌も供給できるといいのです(プレバイオティクス)。
納豆は一応そういう形になっています。
納豆のイソフラボンの多くは、ブドウ糖がくっついた配糖体です。
そのブドウ糖が切り離されると、それを納豆菌が餌にするという感じです。
でも、炭水化物を大量に摂ると納豆菌は食べ切れませんし、脂肪には効果がありません。
毎日納豆をそのまま食べるのは難しいので、手軽で効果的な納豆菌のサプリメントを飲みます。
においを抑えてあるサプリメントなら、納豆が苦手な人でも続けられます。
納豆は、さまざまな酵素を大量に含んでいる健康食として知られています。
<納豆菌とは>
納豆は、日本ではなじみの深い大豆加工食品です。
その納豆菌が誕生したのは今から数十億年前の大昔。人類が現れる前からずっと生き続けていたといわれます。
納豆菌が大豆に付着し、適度な環境下で発酵すると納豆ができます。
<納豆菌と納豆キナーゼ>
納豆特有のネバネバをナットウキナーゼといいます。
納豆のみに含まれる成分で、血液の固まりである血栓に作用すると注目を集めています。
体内に入ると、腸内でビフィズス菌(善玉菌)を増殖させます。
<納豆のネバネバやにおいが苦手>
サプリや健康食品の納豆菌、納豆キナーゼは、各製品ともに独自の製法で有効成分を残しつつ、納豆のネバネバやにおいを除去しております。
納豆が苦手な方でも手軽に毎日続けてお召し上がり頂けます。
<便秘との関係>
納豆には1gに10億個以上という納豆菌がいます。
納豆菌は胃酸にも耐えて腸にたどりつきます。
腸内にすみつきはしませんが、善玉菌の増殖を助けます。
また、悪玉菌が作る腐敗産物の生成を減らし有害物質を吸着して排泄を促します。
PR