忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137]  [1136]  [1135]  [1134]  [1133]  [1132]  [1131
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


耳ツボダイエット

【生活ダイエットの種類】

耳ツボダイエット
耳つぼダイエットとは、耳にある食欲中枢のツボを刺激することによって、本来の健康な体のバランスを取り戻して「太る体質」を根本から変えようというものです。
健康的に痩せることを目標にしています。
耳ツボダイエットは、食欲を抑えるツボ押しで、太らない体質をつくる無理のないダイエットです。

【ポイント】
1)
指またはボールペンの背、つまようじの頭などを使ってツボ押しする
2)
食事の30分ほど前に行う
3)
いくつかのツボを組み合わせてもよいし、1つでもよい(飢点は押すだけでなく、つまんで刺激を与えても効果的である)

<耳ツボダイエットのメリット>
1・極端な食事制限がない
2・空腹感を感じにくいのでストレスが少ない
3・栄養はしっかりとるので体力は低下しない
4・肌の具合もよくなる
5・ダイエット後も、太りにくくやせやすい体質になる

【ツボとさまざまな器官や組織との関係】
耳ツボダイエットは、耳にある食欲を抑えるツボなどを刺激してダイエットを行う方法です。
治療院などで行う場合は専用の針を使ったりシール状のものを貼って刺激したりしますが、自分で指を使って刺激する方法もあります。
そもそもツボとは何でしょうか。
東洋医学では、全身のバランスをとる「気」の通り道のことを経絡(けいらく)といい、その反応のもっとも強い場所がいわゆる「ツボ」になります。
人間の体には1000以上ものツボがあるといわれています。
そのすべてが内臓や筋肉、神経など、さまざまな器官や組織と密接に関係しているのです。
ツボを刺激することで、そのツボとつながっている器官や組織が刺激され、正常な状態に近づいていくというわけです。
特に足の裏、手の甲、そして耳にはたくさんのツボが集中しています。

<耳ツボダイエットはこんな人に最適>
・真剣にやせいたい方
・太る前の体重に戻りたい方
・今までに減量に失敗した方、あきらめている方
・食欲があって困る方
・「うちのお母さんも太っているから・・」と体質のせいだと信じている方
・医師からも「やせるように」と注意されている方

【ダイエットに効果がある7つの耳ツボ】
耳には150ものツボがあるといわれ、特に自律神経に敏感に働きかけるので、大変反応を起こしやすいツボです。
中でもダイエットに効果があるツボを紹介していきましょう。
耳ツボはポイントが小さいので、自分で正確に押すのは難しいかもしれませんが、最初は鏡を見ながら押していくとよいでしょう。1回の刺激は5〜8秒ほどで、じょじょに力を入れて軽い痛みを感じたら、ゆっくり力をゆるめていき、これを3回ほど繰り返します。
毎日、食事の30分前に行うと効果的です。

・「神門(しんもん)」
精神を安定させるツボで、ストレスなどでイライラした気持ちを鎮めてくれます。
・「胃(い)」
消化を高めるとともに、空腹による腹痛や不快感を抑えます。
・「食道(しょくどう)」
胃、腸、肝臓、すい臓などの機能を高め、太りにくい体質をつくることを助けます。
・「噴門(ふんもん)」
胃の働きを正常にして、消化・吸収力を高めます。
・「肺(はい)」
呼吸器の肺の働きを高めるツボでもありますが、食欲を抑えるツボでもあり、体脂肪がエネルギーに変換されやすくなります。
・「内分泌(ないぶんぴ)」
ホルモンなどの分泌をスムーズにし、生理不順などを解消し、肥満を防ぐ効果があります。
・「飢点(きてん)」
過剰な食欲を抑える効果があります。
ツボ押しの特徴は、それ自体ですぐやせるというのではなく、食欲を自然に抑え、消化器官の働きを活発にして、太りにくい体質をつくるということです。
PR

Trackback
この記事にトラックバックする:



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne