「美容と栄養」
チロシン
チロシン(tyrosine)はアミノ酸のひとつです。
チロシンとは、準必須アミノ酸のひとつで、体内では、神経を伝達するのに必要なホルモンをはじめ、さまざまなホルモンをつくる材料になる。
L−チロシン(l−チロシン)とも呼ばれる。
たんぱく質に含まれ、たんぱく質特有の呈色反応はチロシンによるものです。
生体内ではフェニルアラニンから生成され、メラニンやアドレナリンなどの原料となります。
フェニルアラニンやトリプトファンなどと共に芳香族アミノ酸とも呼ばれています。
また、精神がうつの状態のときはチロシンの脳内濃度が低下していることが知られています。
チロシンはドーパミンの生成を促す作用もあり、性的な能力の衰えをサポートする働きもあります。
納豆やチーズ、みそなどの表面に白く析出してくる結晶や、若いタケノコの切り口に見られる白いアクもチロシンです。
【チロシンの作用】
・記憶力改善
・ストレスを緩和
・うつ病、痴ほう症、パーキンソン病の予防と改善
・細胞の老化抑制
・高コレステロール改善
・食欲や代謝のコントロール
【チロシンを含む食材】
たらこ、チーズ、かつおぶし、たけのこ
<注意>
乳幼児の場合は、知能発育の遅れや成長障害を引き起こす場合がある。
PR