【食事ダイエットの種類】
キウイダイエット
キウイダイエットとは、キウイフルーツを適量食べます。
キウイにはお腹の調子をサポートする作用があるそうです。
また、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどの健康成分が豊富に含まれています。
※ポリフェノールなのどの栄養素が一番入っているのが、皮の部分です。表面の毛をたわしなどでこすって洗い流し、皮ごとジュースにすれば栄養素が丸ごと摂取できます。
キウイは、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物、または、その果実です。
シナサルナシ(オニマタタビ)という長江流域などの中国中部原産の植物が1904年にニュージーランドに移入されて栽培され、改良されたものです。
日本における花期は5月頃です。
【キウイの栄養と効用】
<ビタミンC>
・コラーゲンの合成に不可欠
・鉄の吸収を促進する
・ストレスを低減
・感染症の予防
・抗酸化作用がある
・発がん物質の生成を抑制
・美容ビタミン
<ビタミンE>
・抗酸化作用
・過酸化脂質の生成を抑制
・高齢者の免疫能力の低下を改善
<食物繊維>
食物繊維は水に溶けない「不溶性」と水に溶ける「水溶性」があり、種類によって働きが異なりますが、一般的に次のような効用があるといわれています。
・便秘の解消と予防
消化管内で水分を吸って膨らみ、便の量を増やし、腸を刺激して排泄を促進
・大腸がんを予防
排便を促して腸環境を改善⇒排泄物が腸内に滞留すると、醗酵したり発がん物質などの有害な物質を作りやすいといわれています
・コレステロールを吸着・排泄
腸内の余分なコレステロールを吸着して小腸から吸収されるのを防ぎます
・満腹感を与える
胃の中で水分を吸って膨らみ、胃内滞留時間を長くするので、
満腹感が得られやすくなり、カロリーの過剰摂取が抑制できる
<カリウム>
・神経機能や筋収縮に関与
・高血圧を予防
<アクチニジン>
・アクチニジンとは
ウイフルーツに含まれるタンパク質分解酵素のことです。
キウイフルーツの薄切りを生肉に挟むか、しぼり汁をふりかけると、アクチニジンが肉のたんぱく質を分解するので、肉が柔らかくなります。
また、肉料理や魚料理といっしょにキウイフルーツを摂取すると消化、吸収がよくなります。
<方法>
ビタミンやミネラルや食物繊維を豊富に含むキウイを毎日1〜2個摂取。
栄養バランスの取れた食事と適度な運動を組みあわせれば、ダイエット中に気になる肌荒れや貧血、便秘が防げます。
キウイは低カロリーなので、安心。1日に2個食べれば、1日の果物摂取量は充分なので、他の果物は控えましょう。
PR