忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


体重計と歩数計

体重計と歩数計

<体重計で体調チェック>
今、ウォーキングをしている人は、何をきっかけに歩き始めたのでしょうか。
定年退職を機に運動不足にならないように、また友人や家族と共通の趣味を持つため、あるいは健康診断の結果を見て思い立ったり、お医者さんから勧められてウォーキングを始めた人もいるでしょう。
一部の企業では「脱メタボリック運動」として、極力車を使わず移動したり食事内容のチェックをするなど会社ぐるみで社員の健康のために動いているところもあります。
ダイエットのために歩く人にも、体重計は必需品です。
ただ、ダイエットというのは単に体重を落とすのが目的ではありません。
バランスのよい食事と運動で、余分な脂肪を落とし健康的な体重にすることです。
そのため、体重計を買うときは、体重だけでなく体脂肪も測定できるものを選ぶとよいと思います。
また、少々高くなりますが、加えて筋肉量や内臓脂肪、基礎代謝なども測定できるものもあります。
毎日の体重測定は、自分でできる簡易的な健康診断のようなものなので、ウォーキンググッズとして、また家族の健康維持グッズとして、一家に一台、体重体組成計があるといいですね。

<歩数計>
ウォーキングのためにわざわざ30分〜数時間ほどをとって日課にしている人でなくても、健康のために毎日1万歩を目標に歩数計を身に着けている人もいることでしょう。
でも普段の生活の中では、なかなか1万歩の歩行をするのは難しいですね。
歩数計は楽しくウォーキングを続けるため、また目標を持って歩くためには持っておきたいウォーキンググッズといえるでしょう。
「万歩計」といった方が馴染みがありますが、これはYAMASAという会社が発売した歩数計の商品名です。
歩行距離は、歩数計に表示された歩数×自分の歩幅になります。
歩幅は歩きなれてくると広くなってきますので、時々見直してください。
最近の歩数計は、歩数だけでなく歩行距離まで表示されるものもあるので、「今日は結構歩いたなぁ」などと振り返る際の参考になると思います。
また、消費カロリーを表示したり時計機能がついているもの、キャラクターと一緒に歩く設定でゲーム感覚でウォーキングを楽しめるものなど、いろいろな歩数計が発売されています。
また、ウォーキンググッズの中で、落し物として多いのも歩数計です。
首にかけられるタイプのものを選ぶか、腰につける場合でも、留め具にひもを通してピンでとめるなど、失くさないように工夫が必要です。
PR
スポンサードリンク


水分補給 スポーツドリンク

水分補給 スポーツドリンク

<スポーツドリンク>
ウォーキングをすると、かなりの汗をかきます。
そのため熱中症などを防ぐためにも適度な水分補給が大切になります。
お茶や水でものどの渇きを潤すにはよいのですが、からだから汗とともに失われた塩分、ミネラルなどを素早く補給するためには、スポーツドリンクがよいでしょう。
スポーツドリンクは、効率よくからだに水分を補給し、発汗によって崩れたイオンバランスを正常に保つ効果があります。
ウォーキング程度の発汗量であれば、市販のスポーツドリンクを水で薄めて飲むと良いでしょう。
スポーツドリンクはペットボトル入りのすぐ飲める状態で売ってあるものの他に、家庭で水で希釈して使う粉末状のものもあります。
粉末状で売られているもののほうが、多少お値打ちに購入できると思います。
また、スポーツドリンクを手作りするという方法もあります。
水に対し、0.2%の塩分と5%の糖分を混ぜるというもの。
飲みやすさを考慮して糖分を減らしたり、レモン果汁やクエン酸をプラスして疲労回復効果をねらったり、重曹を混ぜたり、といろいろ工夫を凝らしたレシピがあります。
この場合、保存料など入れませんから、作ったら冷蔵庫で保存し、翌日までには飲んでしまってください。
このように自分に合ったウォーキンググッズを手作りしてしまうのも、楽しいですね。

<水分補給 ボトル>
今、水分を摂ることの大切さが見直されています。
健康な人ほど、そのからだを維持するために水分を欠かしてはいけません。
ペットボトルのお茶や、マイ水筒などを学校や仕事に持参して、こまめに水分補給をする人が増えています。
ペットボトルホルダーで腰に下げたり手に持ったり、ザックの外ポケットなどに落ちないように入れておくとよいでしょう。
歩くときにからだの動きの妨げにならないように持ち歩いてください。
ウォーキンググッズとして発売されているボトルは、運動しながら飲むことをよく考えて作られているのでお勧めです。
たとえば片手でキャップを開けると飲み口が出てきたり、グローブを着けた手でも開閉がしやすい構造になっていたり、ボトル本体をプッシュすることで中の水分が出てくるなどの工夫がされています。
これらはマラソン選手が走りながら水分補給をするのにも適しています。
ウォーキングはコースによっては途中で飲み物を買えないことがありますので、前もってしっかり用意して行きましょう。
スポンサードリンク


ウォーキングパンツとサウナスーツ

ウォーキングパンツとサウナスーツ

<ウォーキングパンツ>
毎朝のウォーキング、休日のウォーキング、どのようなスタイル(服装)で行っていますか?
夏であればTシャツにハーフパンツ、帽子、首にはタオルを巻いて、冬なら上下ジャージかウインドブレーカーを羽織って歩く人もいるでしょう。
吸汗性、通気性があれば、Tシャツやジャージで十分だと思います。
中でも多いのが、下半身の動きに対応したタイツやパンツです。
それにともなって筋肉疲労の軽減やけがの予防にもつながります。
また、女性向けに開発された「骨盤引き締め」効果のあるウォーキングパンツなども発売されています。
メッシュ素材のサポーターで通気性を確保しつつ、下腹部と骨盤を引き締めてくれる、まさに女性にうれしい機能です。
見た目も大切と考えるおしゃれな女性には、カバースカートがついてお尻をさりげなく隠してくれるものもあります。
通販でもウォーキンググッズはたくさん販売されていますが、パンツなどは履き心地を試してから購入することをお勧めします。
サイズが合わなかった場合の返品・交換が可能かどうか、確認してから注文すると安心ですね。

<サウナスーツ>
ウォーキングを始める目的は、健康のため、リハビリのため、ダイエットのため、など人それぞれです。
目的によって揃えたいウォーキンググッズも異なってきます。
ダイエットを考えている人は、ウォーキングをするからにはたくさんの汗をかきたいと感じている人も多いのではないでしょうか。
ウォーキングを続けることでダイエットだけでなく、皮膚の新陳代謝を活発にし、汗とともに老廃物も排出され、肌を美しくする効果もあるそうです。
しかし、ウォーキング程度の軽い運動ですぐ汗をかけるようになっています。
以前はサウナスーツというと、いかにも発汗作用を促します、という感じの銀色のごわごわした感じのウエアをイメージする人も多かったと思います。
しかし今は、見た目はウインドブレーカーのような感じでスポーツジムなどで着用しても違和感のないデザインのものがたくさん発売されています。
スーツの内側はメッシュ素材で汗を素早く吸い取る工夫もされています。
また、早朝や夜間の薄暗いときでも安全にウォーキングやジョギングにでかけられるため、自動車から見やすいように光反射素材をスーツにつけてあるものもあります。
サウナスーツを着て運動をすると、着用していないときと比べかなり汗をかきますので、水分補給を忘れずに行なってください。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne