「美容と栄養」
トウモロコシ
トウモロコシは、イネ科 の一年草の植物 。
近年ではコーンと言う名も浸透している。
世界三大穀物 の一つ。
地方により様々な呼び名があり、トウキビ、ナンバ、トウミギ、コウライキビなどと呼ぶ地域もある。
とうもろこしは、アメリカ大陸で多く栽培されてきました。
日本には戦国時代末期にポルトガル人によって持ち込まれたといわれます。
糖分が多く、高カロリーで、リンや鉄、ビタミンB1、ナイアシンを多く含みます。日本で主に食用にされているのは、甘味種(スイートコーン)です。
デンプンが主成分で、胚芽には、脂肪、ビタミンB1、B2、Eなどが含まれています。
トウモロコシの外皮は、セルロースが中心で消化が悪いので注意しましょう。
PR