【食事ダイエットの種類】
低カロリーダイエット
低カロリーダイエットとは、バランスよく栄養を摂取する食事制限ダイエット。
低カロリー食ダイエットとは普段の食事の一部を、低カロリーのダイエットフードやダイエットドリンクに置き換える食事制限ダイエットのことです。
低カロリー食ダイエットは、数日〜1、2週間ほどの短期集中型ダイエットにも適しています。
低カロリー食品には、単品では、きのこ類、こんにゃく、海藻類などが代表的な食品として上げられます。
ただし、健康管理やダイエットのためには、カロリーが低いだけでなく、栄養バランスが保たれている事が重要です。
そのためには、タンパク質を中心にミネラル・ビタミン・食物繊維をあわせた食事を摂る事が理想的なのです。
<方法>
・1日の食事を1500キロカロリーに設定。
・効果は早く見えるけれど、根気と気力が勝負。
【ワンポイントアドバイス】
<肉類>
牛肉と豚肉は、ロースやバラ肉は脂身が多いので避け、ヒレ肉やモモ肉などの赤身の部位を選ぶ方がやはり低カロリーです。
レバー、ハツ、タンなどの内臓肉も、全体的に低カロリーです。
高たんぱくで低脂肪なので、家庭でも積極的にメニューに加えることが可能です。
鶏肉は肉類の中では最も低カロリーです。
しかし、皮や黄色い脂肪の部分のカロリーは高いので、取り除いた方が効果的です。
特に、低カロリーな代表的な部位はササミで、ボディビルダーやスポーツ選手も好んで食します。
<魚類>
魚はイワシやブリ、サンマなど青魚と呼ばれるものより、鯛やヒラメなどの白身のものの方が低カロリー高たんぱくで、ダイエットに適しています。
お刺身にしたり、焼き魚にするのがおすすめです。
また、食品や素材そのものに脂肪分が多くても、調理方でできるだけ脂肪分を減らしたり、使う油の量を減らすように工夫しておいしさを失わないカロリーコントロールが可能です。
<調理方法>
<焼き料理>
オーブンや網で焼くと、脂が抜け落ちるのでフライパンで焼くよりも低カロリーです。
フライパンで魚や肉を焼く時は、クッキングシートを敷いた上で焼くとクッキングシートが余分な脂分を吸収してくれます。
<蒸し料理>
蒸し料理も脂肪分が抜けやすく、油も使わないのでカロリーは低めです。
煮込み料理も余分な脂肪分が出て行くので、しっかりアクを取ればおいしくできます。
<炒め料理>
炒め物をする場合は、炒める前に下ゆでをするとカロリーを抑えられます。
肉類の場合は余分な脂が出るので、そのものが低カロリーになりますし、野菜類の場合は、炒め油の量が少なくて済みます。
PR