忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[1260]  [1259]  [1258]  [1257]  [1256]  [1255]  [1254]  [1253]  [1252]  [1251]  [1250
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


鍋ダイエット

【食事ダイエットの種類】

鍋ダイエット
鍋ダイエットは、鍋を食べることでやせるものです。
「鍋ダイエット」は低カロリーなの寄せ鍋を食べるダイエット方法です。
魚貝類又は豆腐を中心にさまざまな野菜を加えた寄せ鍋は、低カロリーですが栄養バランが取れています。
また油を使わない料理なので、それでもカロリーダウンが望めます。
ただし食べ過ぎては何にもなりません。
最近流行の豆乳鍋などもイソフラボン入りでダイエットには効果的です。
外食でも鍋という選択肢ができて、継続しやすいと言えます。
野球選手などのスポ−ツ選手もダイエットに取り入れているくらいなので、かなり優良なダイエット方法と言えるでしょう。
ダイエットに「鍋料理」というと意外なカンジがしますが、鍋料理自体は、一人分 200kcal〜300kcalと、とってもローカロリーです。
それは、白菜をはじめ、えのき、しいたけ、エリンギなど、超ローカロリーで食物繊維たっぷりの野菜が主な食材だからです。
よく使われる白菜や白滝、エノキ、エリンギ、シイタケなどの食材は低カロリーで食物繊維も豊富で便秘も解消されます。
また、タンパク質もお肉ではなく豆腐からとるように工夫すればさらにヘルシーになります。
お肉が食べたい場合は、赤みやささ身にするとカロリーを抑えることができます。
お腹いっぱい食べても太りにくいのがこれらの食品なのです。
また、鍋に入っているお魚やお肉はダイエット中でも適度に摂取した方がよい食べ物。
というのも、たんぱく質は適度に摂らないと、筋肉が落ちて、「太りやすく痩せにくい」体質になってしまうからです。
さらに、あったかい鍋料理には身体を温め、代謝を上げる役割もあります。
ただ気をつけたいのが、食事の最後のご飯やうどんなどの炭水化物。
仕上げの雑炊は惹かれるものがありますが、ご飯1杯で160kcalもあり、一人分の鍋料理の半分以上のカロリーを摂ってしまうことになります。 
鍋ダイエットなら作る時も、1つの鍋で切ってゆでるだけなので料理が苦手な方にも簡単に作ることができです。
このダイエットは、野菜が不足がちな人や料理が苦手な方にお勧めです。

<方法>
「鍋ダイエット」は寄せ鍋を食べるダイエット方法です。
脂肪分の吸収を抑えるために野菜から食べるようにしましょう。
肉などの高カロリー食材は食べる量を少なめにしておきましょう。
また肉を入れるとしてもササミにしときましょう。
油分が出ているので最後の汁でおかゆやうどん、ちゃんぽんなどは作らないでください。
このルールにのっとって1週間に3回鍋を食べるだけの方法です。
食べる量を減らすことなくできるので、リバウンドの心配がありません。1日に1食を鍋にすれば、一週間後に効果が出てくるとも云われております。

<ポイント>
鍋の味も工夫次第でキムチ鍋、豆乳鍋、しょう油、味噌味など色々アレンジすることができます。
食生活の中で普段不足しがちな野菜ですが、鍋でゆでることで驚くほどたくさん食べることができます。
また、鍋ならダイエットにありがちな空腹感も我慢する必要がありません。
PR

Trackback
この記事にトラックバックする:



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne