忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


黒酢ダイエット

【食事ダイエットの種類】

黒酢ダイエット
「黒酢ダイエット」とは、黒酢をとっていると体がアルカリ体質になり、いつまでも若々しさが保てるというダイエット法です。
黒酢は1〜3年の期間をかけて熟成発行させて作られるためアミノ酸が多く含まれています。(通常、料理酢には、アミノ酸はほとんど含まれていない)
アミノ酸には20種類(タンパク質を構成しているもの)があり、そのうちの9種類は人間の体内では合成できず、食べ物から摂取する必要があります。
この9種類のアミノ酸のことを、必須アミノ酸と呼びます。
つまり、常に食物から摂取する必要があるアミノ酸のことです。
特に黒酢には、必須アミノ酸(アラニン、アルギニン、グロニン、フェニールアラニンなど)が豊富に含まれていて、その中でも、脂肪を分解する酵素リパーゼを活性化する効果を持つBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれる物が多く含まれています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は、バリン・ロイシン・イソロイシンの三つのアミノ酸のこと。
つまり、黒酢は、脂肪分解酵素であるリパーゼを活性化させるため、脂肪の吸収を抑え、脂肪の燃焼を促す働きがあります。
また、コレステロールや中性脂肪が減少して、血液をサラサラにする効果もあります。

【ポイント】

1)
黒酢30ccを毎日飲むだけのダイエット
2)
酸っぱければ水で薄めてハチミツをたらす
3)
脂っこい料理に使うと脂肪分解の効果がある

【黒酢に含まれるアミノ酸の働きとは】
酢が体にいいというのは昔から知られていましたが、近年、中国や九州・沖縄でつくられている黒酢が健康食品として注目されています。
黒酢が身体にいいのは、発酵・熟成に1〜3年かけるため、ダイエット効果があるアミノ酸が豊富に含まれているからです。
一般的に料理に使う酢は醸造酢にアルコ−ルを混ぜた物がほとんどで、これらの酢にはアミノ酸がほとんど含まれていません。
黒酢に含まれるアミノ酸は、脂肪の吸収を抑える働きと脂肪の燃焼を促す働きがあります。
そのため黒酢を日常的にとっていると、コレステロールや中性脂肪が減少して、血液もサラサラになるのです。
黒酢に含まれるアミノ酸は若返り効果もあります。
アミノ酸が体内に取り込まれると、ヒト成長ホルモンという大切なホルモンが分泌され、古い細胞を新しい細胞に変えていきます。
ヒト成長ホルモンは年を取るにしたがって、分泌が減っていくため、黒酢のアミノ酸を摂取することで、いつまでも若さが保てるというわけです。

【酢の効用、「クエン酸サイクル」】
一般の酢に含まれているクエン酸はわずか0.2%ですが、酢の主成分である酢酸とその他の有機酸のほとんどが、体内に入るとクエン酸に変化するのです。
クエン酸は、体に悪影響を与える酸性物質と結合してさまざまな酸に変化して、酸性物質を分解する働きをします。
そして、再びクエン酸に戻り、同じように酸性物質を分解していきます。
これが「クエン酸サイクル」と呼ばれる酢の効用です。
このサイクルがうまくいかないと、筋肉の中に乳酸がたまりはじめて、疲労、筋肉痛、肩こりなどの原因となり、さらに、体が酸性に変わってしまうのです。
つまり、日常的に酢をとっていると、体内の酸性物質は減少して体はいつのまにか理想的なアルカリ性になり、疲労もなくなってしまうのです。
黒酢ダイエットの方法は、黒酢30ccを1日1〜3回飲むだけです。
ただ、酸っぱくてそのまま飲めないという人は、水で薄めてハチミツをたらすと飲みやすくなります。
いわゆるハチミツレモンです。
黒酢といえば中華料理です。
油に黒酢を加えることにより油の粒子が細かくなります。
そうすると、分解酵素が働きやすくなり、油は体内に蓄積されることなく、すぐにエネルギーとして消費されていくのです。

<黒酢に含まれる酢酸の働き>
お酢がすっぱい味がするのは、酢酸という物質が含まれているためです。
その酢酸には、細胞内でエネルギーを作るクエン酸回路を活発にする作用があります。
クエン酸回路では、エネルギーの原料として糖類や脂肪が燃やされるため、お酢を摂るとダイエット効果が期待できるのです。
アミノ酸が豊富な黒酢を摂れば、糖と脂肪を燃やすクエン酸との相乗効果でさらなる効果が期待できます。
りんご酢などでもダイエット効果はありますが、特にアミノ酸が豊富な黒酢ダイエットが有名です。

<効用>
・冷え性に効く。体温が上がる
・排尿を促し、むくみが取れる。美顔になる
・血液サラサラ。健康いきいき

<黒酢の摂り方・方法>
1日に必要なお酢の摂取量は30ml。大さじ約2杯分の量です。
これを摂取するには、「飲む」のが一番簡単です。
トマトジュースやグレープフルーツジュースなどに混ぜて飲めば美味しく飲めます。
PR
スポンサードリンク


ハチミツダイエット

【食事ダイエットの種類】

ハチミツダイエット
「ハチミツダイエット」とは、昔から健康食品として愛用されていたハチミツのグルコン酸、豊富なビタミン、ミネラルで体を中から変えていくダイエット法です。
ハチミツは、腸内のビフィズス菌を増やす効果があるうえ、栄養バランスに優れているのでダイエットに有効です。
ハチミツは胃腸に負担をかけず、素早く吸収されるので、プチ断食のときの栄養補給にピッタリです。
また、砂糖と比べて低カロリーなので、砂糖代わりに使って下さい。
すべての料理、デザートに使えます。
煮物にハチミツを使うと驚くほどコクのある味になります。
ハチミツは使わないでおくと固まってしまいますが、50〜60度で温めれば、再び液状になり、自然に冷ませば元のようになります。

【ポイント】
1)
砂糖代わりにハチミツを使う
2)
美容、健康にも利用できる
3)
固まったハチミツは湯せんすれば元に戻る

【便秘解消に効くグルコン酸とオリゴ糖】
ハチミツといえば、まず殺菌・抗菌作用にすぐれていることをあげなければいけません。
これは、グルコン酸という有機酸の働きによるものです。
グルコン酸は有機酸の中で唯一、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす働きをするのです。
ビフィズス菌が増えれば、おなかの中は快調そのものとなります。
また、ハチミツの糖はブドウ糖、果糖のほかオリゴ糖も含まれています。
オリゴ糖には、ビフィズス菌を増やす効果があり、グルコン酸との強力コンビで女性の大きな悩みの便秘を改善してくれます。
ただハチミツだけで必要量のグルコン酸をとろうとすると、カロリーオーバーになるので、ヨーグルトなどと一緒に食べるとよいでしょう。
ハチミツは胃腸に負担をかけず素早く吸収されるので、プチ断食のときの栄養補給にピッタリです。
また、砂糖と比べて低カロリーなので、砂糖代わりに使うのもよいでしょう。

【ハチミツに豊富なビタミン・ミネラル】
ハチミツのもうひとつの特長は、ビタミンが豊富に含まれていることです。
ハチミツのビタミンは少量で効果が高いことで知られており、B群、Cなど10種類も含まれています。
しかも、ハチミツのビタミンは、ビタミン同士が最大限に相乗効果を発揮するのに最適なバランスで配合されているのです。
また、ミネラルも豊富に含まれています。
ミネラルは、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など12種頬も含まれていて、このミネラルによって、体内のビタミンを効率よく働かせることができるのです。
そして、ハチミツには強い抗酸化作用があるポリフェノールが含まれています。
ハチがミツを作るとき、フラボノイドから糖が取れた状態になり、糖が取れると、抗酸化性がさらに強くなるのです。
ハチミツの使い方がわからないという人が多いようですが、ハチミツは砂糖代わりとしてすべての料理、デザートに使えます。
煮物にハチミツを使うと、驚くほどコクのある味になります。
ハチミツは食べるだけでなく、美容や健康にも役立てることができます。
ハチミツは使わないでおくと固まってしまいます。
しかし固まったハチミツは、決して捨ててはいけません。
ポリ容器の場合は、耐熱の容器に移して、50〜60度に沸かしたお湯の中で湯せんすると、ハチミツが液状になるので、自然に冷ませば元のようになります。
ハチミツは砂糖と比べカロリーが低いので、料理を作るときなどは砂糖の代わりとして使えばカロリーを抑えられます。
最近ではハチミツと黒酢を混ぜたものも販売されています。
またはちみつはヨーグルトと混ぜても効果的です。
スポンサードリンク


ヨーグルトダイエット

【食事ダイエットの種類】

ヨーグルトダイエット
ヨーグルトダイエットとは、ヨーグルトを摂取することで腸の働きを活発化させ、体内で蓄積された廃棄物を体外へ排出し、便秘や下痢を改善・予防ができる、いわば腸をお掃除してくれるダイエット方法です。

【ポイント】
1)
週末プチ断食にも使える
2)
マグネシウムを補給すればさらにパワーアップ
3)
1回にたくさん食べないで1日数回に分けて食べる

【ヨーグルトのダイエット効果】
ヨーグルトというと、乳酸菌の効果で整腸作用があるということは、もはや誰でもが知っていることです。
乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やして、腸内細菌のバランスを改善してくれるので、便秘を改善する効果があり、いつもすっきりおなかになれます。
2005年、ヨーグルトを食べると体脂肪率や体重が減少するという報告が注目を集めました。
一般的に乳製品をたくさん食べると脂肪が増えるといわれていますが、ヨーグルトに含まれているカルシウムがダイエットに効果的ということがわかったのです。
ヨーグルトは、乳酸菌ではっ酵する過程で牛乳中のたんばく質が分解され、カルシウムが乳酸と結びつき乳酸カルシウムという消化吸収しやすい形になるため、牛乳よりカルシウム吸収率も高いのです。
体内に十分なカルシウムがあると脂肪が増えにくく、脂肪の分解が進み、その結果、脂肪細胞が小さくなるのです。
さらに、カルシウムの摂取量が多いと、カルシウムとくっついて便で排出される脂肪の量が多いということも研究でわかっています。

【効果的なヨーグルトのとり方】
ヨーグルトは、1日500グラムとることが理想的で、そうすると、カルシウムを600ミリグラム摂取することになります。
ただし、1回に500グラムを食べるのではなく、朝食代わりに200グラム、昼食と夕食前に150グラムというように、数回に分けて食べるほうが効果的です。
ヨーグルトを使った週末プチ断食という方法もあります。
土曜・日曜日の3食を100〜120グラムの食べきりサイズのプレーンヨーグルトだけにします。
そのほか、ビタミン、ミネラルはサプリメントで補給して、十分な水分補給をします。
このような週末プチ断食をするときは、前日の金曜日と週明けの月曜日の食事を軽めの和食にするのがポイントとなります。
ダイエットで食べるヨーグルトは、低脂肪、低糖のプレーンタイプにします。
カルシウムを強化したものも市販されています。
また、ナッツなどマグネシウムを含んだ食品、ドライフルーツなど食物繊維をたっぶり含んだ食品をトッピングすることで、ヨーグルトがさらにパワーアップします。
ヨーグルトは、一気に食べると下痢をすることもあります。
腸が敏感な人は、ゆっくり食べるようにし、また、下痢が続くようなら、そのヨーグルトに含まれている乳酸菌と体の相性が悪いということになります。
ほかのヨーグルトに変えてみたほうがよいでしょう。

<アロエヨーグルトはお勧めです。>
ヨーグルトに含まれる善玉菌は、胃を通過するときに胃酸にダメージをうけてしまうそう。
しかし、アロエと一緒に摂取することで、胃酸の影響を受けにくくより多くの善玉菌が腸に届きます。
アロエは古くから薬草として重宝されており、別名「医者いらず」とも呼ばれています。
アロエとヨーグルトを組み合わせれば、胃が弱い方にもお勧めです。

<やせるヨーグルトの作り方>
1.
市販のプレーンヨーグルト400gにスキムミルク60gを加えて混ぜ合わせます。
この量で1日分です。
2.
乳酸菌を増やすために紙ナプキンと輪ゴムでふたをして20度〜30度の室温で12時間程度寝かせます。
3.
乳酸菌たっぷりのやせるヨーグルトのできあがり!

<さらにやせるヨーグルトの作り方>
1.
水400ccを火にかけます。
2.
スキムミルク100gを混ぜ合わせます。
3.
40度位になったら鍋を火からおろして、プレーンヨーグルト40gを加えてダマが出来ないようによく混ぜ合わせます。
4.
3を別の容器に移します。
5.
4を紙ナプキンと輪ゴムでふたをします。
6.
さらにタオルで包んで、40度位の温度を保てる所で6〜8時間寝かせます。
7.
乳脂肪をほとんど含まないスーパーやせるヨーグルトのできあがりです

【カスピ海ヨーグルトとは】

<カスピ海ヨーグルトの特徴>
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、人間の健康のために非常に有用な働きをすることは、よく知られるようになりました。
カスピ海ヨーグルトの乳酸菌も、さまざまな健康効果を持っています。
家庭で手軽に作れ、酸味やヨーグルト独特の匂いがないことから、 ヨーグルトが苦手な方に食べることが出来ます。
カスピ海ヨーグルトに最も多く含まれているのは、「クレモリス菌」(学名・ラクトコッカス・ラクティス亜種クレモリス)という乳酸球菌です。 
クレモリス菌は、国内のヨーグルトにはほとんど使われていませんが、チーズを作るときの種菌としてよく使われています。
ところがカスピ海ヨーグルトのクレモリス菌は、乳酸を作ると同時に多糖体から成るネバネバとした物質を作り出し、周囲に放出するという、ユニークな特徴を持っています。
この粘性物質には体の免疫機能を高めたり、コレステロールを減少させる作用があるといわれています。
また消化に強く、分解されずに腸内にまで到達し、スムーズに便を排泄させるという食物繊維のような働きもあるそうです。
乳酸菌の働きにより腸の運動を盛んにし、さらにこの粘性物質の働きが肥満の大敵である便秘を改善。
こうして体のなかからきれいさっぱり、ダイエットにも一役買ってくれる、というわけです。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne