忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


キチン・キトサンダイエット

【食事ダイエットの種類】

キチン・キトサンダイエット
「キトサン」(キチン・キトサン)とは、かにの殻を主原料にしてつくられる 動物性の食物繊維です。
「二十世紀最大、最後の有効物質」と言われてい ます。
太っているのでやせたい、あるいはコレステロールや血圧が高いので何と かしたいと思っている方なら、キトサンをおすすめします。
キトサンは、ダイエット効果、生活習慣病の予防、免疫力の活性化といっ た幅広い効能のある健康食品です。

【ポイント】
1)
油を食べすぎたと思ったら食後にとる
2)
とりすぎは栄養障害を起こすので注意する
3)
エビ、カニのアレルギーがある人はひかえる

【キチン・キトサンのダイエット効果】
キチンはエビ、カニをはじめとして、昆虫、貝、キノコにいたるまで、きわめて多くの生物に含まれている天然の素材です。
地球上で1年間で1000億トンものキチンが生成されますが、ほとんど利用されずにいました。
キチンをアルカリで処理するとキトサンが生成され、このキチンとキトサンを合わせて「キチン質」と呼びます。
この膨大な資源をどう活用するか、いろいろ研究されてきました。
その結果、工業、農業分野などでキチン・キトサンをさまざまな製品に加工する試みが行われるようになりました。
そして、キチン・キトサンは、ダイエットにも効果があることがわかったのです。
脂肪を含む食べものをとると、それを消化するために体内で胆汁が出てきます。
胆汁にある胆汁酸やリン脂質は、食品中の脂肪と混じり小さな油となりますが、この油はマイナスの電気を帯びています。
そこへプラス電気のキチン・キトサンをとると、油を吸着しておおってしまいます。
そしてキチン・キトサンの吸着した脂肪は、そのまま吸収されずに体外に排出されます
つまり、キチン・キトサンには脂肪の吸収を妨ぐために、結果的にダイエットに効果があるということなのです。
キチンは、N-アセチル-D-グルコサミンがβ(1-4)結合した直鎖型の多糖類です。
キチン質は、かにやえびの甲殻や昆虫の外皮、いか・貝などの軟体 動物の器官、キノコなど菌類の細胞壁など、地球上に広く分布している生体高分子(多糖類)です。
また、土の中の糸状菌の菌体の中にもキチン質が 多く含まれています。
現在、一般的に利用されているキチン質は、かにの殻から作られています。
かにの殻から炭酸カルシウム、タンパク質、色素などを除いて精製したも のがキチンです。
さらにキチンからアセチル基を外して、抽出精製したものがキトサンです。
かにの殻を化学処理でキチンを取り出しキトサン化するのですが、その際 どうしてもキチンが残り、キチンとキトサンが混じった状態になります。
そのためキチン・キトサンとふたつの物質名を重ねて呼んでいます。

【他にもあるキチン・キトサンによる効果】
キチン・キトサンは、コレステロールの減少にも効果があります。
これは、胆汁酸の吸着と関係しています。
体内のコレステロールは、食物から摂取するよりも肝臓で合成される量のほうがずっと多く、その合成は血液中のコレステロール値にも影響します。
肝臓のコレステロールからつくられた胆汁酸はキチン・キトサンと吸着し、排出されてしまいます。
肝臓のほうでは、排出された分の胆汁酸をコレステロールを使ってつくることになるので、血液中のコレステロール値も下がってくるわけです。
さらに、キチン・キトサンには免疫力を高め、抗ガン剤の副作用をやわらげるといった作用があることが確認されています。
また、キチン・キトサンは食物繊維なので、ダイエット、美肌の大敵である便秘の解消にも有効です。
市販されているキチン・キトサンは、力二、エビの殻を原料としているので、カニやエビでアレルギー症状を起こす可能性がある人は、摂取をひかえたほうがよいでしょう。
また、キチン・キトサンの過剰摂取は栄養障害を起こす原因となります。
脂質の中には、ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミン、あるいはミネラルも含まれており、こうした成分まで吸着して体外に排出してしまうからです。

<キトサン摂取上の注意>
キトサンは、かにの殻を原料としておりますので、かにやエビでアレルギー症状を起こす可能性がある方は、摂取を控えて下さい。
また、キトサンの過剰摂取(1日の目安量1gを超えるもの)については、ビ タミンA、D、E、K等の脂溶性ビタミンを吸着し、吸収を阻害すると考えられます。
目安量を大きく超えた量を数ヶ月間の長期にわたり摂取するような極端な使用は、脂溶性ビタミン不足による影響が発生する恐れがありま すので、ご注意ください。
PR
スポンサードリンク


ビール酵母ダイエット

【食事ダイエットの種類】

ビール酵母ダイエット
「ビール酵母ダイエット」とは、お酒がダメな人でもできる、空腹感が少ないのでストレスもたまらないダイエット法です。
ビール酵母ダイエットとは、一日の食事の何食かをビール酵母入りヨーグ ルトに変える事で、カロリーを抑えてやせる、低エネルギーダイエット法です。
ビール酵母には生活に必要なビタミン・アミノ酸が豊富に含まれ、 腸内を改善しながらのダイエットが可能です。
しかし、ビール酵母自体に は、ダイエットを促進する作用はありません。
ビール酵母とヨーグルトを 混ぜて食べる事によって、お腹が空いているという感じが少なくなり、その効果をダイエットに利用するのです。
何も食べないで我慢するダイエットとは違い、ストレスも溜まりにくいと 言われています。
加えて、その他の食事には特に制限もなく、好きなものを食べられるので、無理なく続けられます。
さらにビール酵母に多く含まれる食物繊維はダイエットの敵、便秘にも効果があります。
ただし、ビール酵母にはたくさんの栄養成分が含まれていますが、ビタミ ンA、C、E が不足しているので、食事で補うのが理想的です。

【ポイント】
1)
1日1〜2食をビール酵母にする
2)
大サジ1杯のビール酵母をヨーグルト100グラムで溶く
3)
食べやすいようにジャム、レモン汁などを加える

【ビール酵母によるダイエット効果】
ビール酵母とは、ビ−ルを製造するときに利用される発酵菌のことです。
ビール製造工程でビール酵母は、大麦のミネラル、アミノ酸などの栄養を取り込みながら、どんどん増殖していきます。
発酵を終えた酵母は下に沈み、上澄み液がビールとなります。
いわばビールのカスともいえるビール酵母は、長い間家畜の飼料などに利用されていました。
ビール酵母の主成分はタンパク質ですが、ビタミンB群、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、銅、亜鉛、マンガンなどのミネラルと、体に必要なものがほとんど含まれています。
ところが近年、このビール酵母がにわかにダイエット食品として注目を集めるようになりました。
ビール酵母には食物繊維が多く含まれており、このことから、ダイエットの敵、便秘に効果があります。
このほかビール酵母にはたくさんの栄養成分が含まれていますが、ビタミンA、C、Eが不足しているので、ほかの食品、サプリメントなどで補うのが理想的です。
ビール酵母そのものには、直接ダイエットにつながる要素はないのですが、ビール酵母はグルカン、マンナンといった多糖体によって構成されており、これらが水分を吸収することで膨張して、満腹感が得られるのです。
しかも、グルカン、マンナンは、腸壁を刺激して腸内環境をととのえるので、便秘解消にもなります。

【ビール酵母のとり方】
ビール酵母ダイエットは、1日1、2食をビール酵母入りヨーグルトにすることで、カロリーを抑えてやせる、低カロリーダイエット法になります。
ビール酵母は錠剤、粉末などになっており、これをヨーグルトに混ぜて食べることによって、満腹感が得られるのです。
このダイエットは何も食べないで空腹感に耐えるダイエットとは違い、ストレスもたまりにくいといわれています。
粉末のビール酵母の場合、ヨーグルト100グラムに対して、大さじ1杯をダマにならないようによくかき混ぜて食べます。
ビール酵母には独特の臭いや味があるので、混ぜるヨーグルトは果肉入りのものにしたり、ジャムを混ぜたり、レモン汁を搾ったりと、食べやすいように工夫してみるとよいでしょう。

<ビール酵母ダイエットは誰がやっても大丈夫?>
お酒が飲めなくても大丈夫です。ビール酵母自体にアルコールは含まれて いないので、妊娠している人でも大丈夫です。
ヨーグルトもビール酵母も 食品です。
食べる量も、方法も特別な決め事はありません。
しかし妊娠し ている人はダイエットのためにビール酵母ヨーグルトを食べるのは、胎児 への十分な栄養を考えると基本的にやめたほうが良いと思います。
妊娠中 は栄養のバランスが悪いと妊娠中毒症になったり、栄養過剰になると、胎児が育ち過ぎたりします。
妊娠中に不足しやすいビタミン群を多く含んでいるビール酵母入りヨーグルトはダイエットのためではなく、栄養補給の補助食品として、間食などで食べることをお勧めします。
また、赤ちゃんに栄養いっぱいの母乳を与えるために、授乳されているお 母さんにもビール酵母はおすすめです。
ただし、ビール酵母は核酸という成分を含んでいるので、痛風の気がある人には向かないので注意しましょう。
スポンサードリンク


粉ミルクダイエット

【食事ダイエットの種類】

粉ミルクダイエット
粉ミルクダイエットとは、1日の食事のうち1食か2食を栄養バランスのいい粉ミルクだけにして健康的に痩せるダイエット方法。
粉ミルクは、赤ちゃんが育つための全ての栄養をそれだけでとることができる、安全で栄養バランスが優れた完全栄養食。
粉ミルクの主な特徴は、腸内の善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌などを増やして免疫力を高め、抵抗力のない赤ちゃんを病気から守ること。
乳酸菌やビフィズス菌は腸内バランスを整えるので、赤ちゃんだけでなく成人が粉ミルクを飲んでも同じ効果が得られ、便秘が改善するほか、免疫力がついて病気になりにくい、健康な体になる。

【ポイント】
1)
1日1〜2食を粉ミルクにして1〜4週間続ける
2)
1回60〜70グラムの粉ミルクをぬるま湯で溶かして飲む
3)
粉ミルクでプチ断食もできる

【完全栄養食粉ミルクの特長とは】
粉ミルクは、安全で栄養バランスの良い完全栄養食です。
粉ミルクの特長は、腸内の善玉薗であるビフィズス菌、乳酸菌などを増やし免疫力を高め、抵抗力が弱い赤ちゃんを病気から守ってくれることです。
赤ちゃんの便がきれいな黄金色でいやな臭いがしないのは、腸内のビフィズス菌が活動して、ほかの悪玉菌を抑えているからです。
ビフィズス菌には、次のような数々の働きがあります。
・体を病原菌から守る
・腸内での腐敗をおさえる
・ビタミンを生成する
・腸の蠕動を促進して便秘を防止する
・下痢の予防/治療効果がある
・発ガン物質を分解する
などなど。

粉ミルクのこのような効果は、赤ちゃんだけでなく成人にもあり、免疫力が高まれば、病気になりにくい健康な体になるのです。
粉ミルクは、腹もちがいいという特長があります。
忙しい朝、粉ミルク1杯飲んで出かけてもお昼まで十分もってくれます。
粉ミルクは60グラムで約200キロカロリーしかないので、1日1食だけ粉ミルクにしても当然カロリーダウンになりダイエット効果があります。
また、粉ミルクに多く含まれているトリプトファンという必須アミノ酸には、イライラやストレスをやわらげる働きがあります。
ダイエットによるリバウンド防止にも効果的です。

【ダイエットでの粉ミルクのとり方】
ダイエットの方法は、粉ミルクは低カロリーで腹持ちがいいので、1日のうち1食、あるいは2食を粉ミルクだけにして、1〜4週間続けます。
夕食を粉ミルクにすると、最も効果的です。
即効性を求めるなら、3日間、粉ミルクだけをとるプチ断食という方法もあります。
断食の前の日と終わった翌日は、低カロリー、低脂肪の食事を少なめにとることが必要です。
粉ミルクは、市販の赤ちゃん用か、大人用のダイエット粉ミルクを60〜70グラムをカップに入れて、60〜65度のぬるま湯で溶かして飲みます。
この分量で下痢をするようなら、少しずつ粉ミルクの量を減らして、自分に合った量を探していきます。
ミルク臭さが飲みにくいという場合は、コーヒーやココア、抹茶などを少し混ぜるとよいでしょう。
粉ミルクダイエットの成果は、便通と便のにおいで表れます。
腸内に悪玉菌が多い人は、当然ながら便秘になりがちで、便も悪臭を放ちます。
ダイエットを始めて、これらが改善されていることを実感できれば、粉ミルクの効果が出てきた証拠です。
飲む時にミルク臭い場合は、コーヒーや抹茶などを少し混ぜるとよい。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne