忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


7秒ダイエット

【運動ダイエットの種類】

7秒ダイエット
「7秒ダイエット」とは、アイソメトリックスというトレーニング方法をアレンジしたもので、特別な道具も場所も必要とせず、文字通りいつでもどこでも7秒でできるダイエット法です。
筋肉は、数秒間全力で力を入れると最大に筋力を発揮します。
その力を入れる時間が7秒間です。
これが基本のトレーニングです。この簡単なトレーニングを毎日続けることで、効率よく筋肉を増やし、基礎代謝を高めて太りにくい体になっていきます。

【ポイント】
1)
7秒間力を入れて静止する
2)
7秒間呼吸を止めないこと
3)
1ポーズを5回行う

【7秒でできるトレーニング法】
アイソメトリックスとは、場所、特別な道具を必要としないで、いつでもどこでもできる筋力トレーニングのことです。
アイソメトリックスは短期間のトレーニングで筋肉が増加し、基礎代謝量を増加させる効果があります。
体の中でも大胸筋、広背筋、大腿四頭筋、腹直筋などの大きな筋肉を鍛えるのが基本です。
筋肉は、通常、力がかかっていると太くなっていくが、筋肉の繊維が増えているわけではありません。
ところが、力が加わって7秒くらい止めると、筋肉の繊維が増えるのです。
たとえば、壁や柱などのように動かないものを全力で押すとか、バスタオルなどのように伸び縮みしないものを引っ張るという単純なトレーニングを行ないます。
筋肉は、全力で力を入れると数秒で最大筋力を発揮するようになります。
その状態で止めて、合計7秒のトレーニングが基本となります。
こうして、効率良く筋肉を増やしていけば、基礎代謝が高まって、太りにくい体になるのです。
女性は、筋肉というと「ムキムキになるのでは」と心配しますが、7秒ダイエットでは筋肉ムキムキの心配はなく、そもそも女性は筋肉がつきにくい体質なのです。

【エクササイズの3つのポイント】
このエクササイズの特徴は、家庭にあるバスタオルや電車の吊革、オフィスのロッカールームやデスクを利用してどんなところでもトレーニングすることができ、特別な用具がなくても行えることです。
また、筋肉痛になりにくかったり、関節への負担が少ないので、トレーニング初心者でも簡単に始めることができます。
エクササイズを行うにあたってのポイントは3つあります。
1)
「ここを引き締めたい」という鍛える部分の筋肉を意識しながら押したり引いたりすること。
2)
力を入れている7秒間は、呼吸を止めないようにする。
3)
ひとつの動作を全力で行うこと。このときに全力だからといって呼吸を止めてしまったりしがちだが、それは禁物である。
必ず呼吸をしながら行うことがポイントとなる。
ひとつのポーズを7秒間行い、少し休憩して、さらにもう7秒間行います。
こうして1ポーズ7秒間を5回行います。
1日にこれを3回、週に3、4日行うと効果的です。
始める前に、軽いストレッチをしておいたほうがよいでしょう。
また、余裕があれば7秒ダイエットに太極拳やバランスボールなど、ゆったりした動作をする運動をミックスしてみるとよいでしょう。

<7秒ダイエットの引き締めたい部分別運動>

わき腹⇒立った状態で、右足でタオルの端を踏み、右手で反対側の端を短めに持つ。
左ひじを頭の上まで上げて、わき腹を伸ばして7秒、反対側も同様に。

腹筋⇒イスに座り、太ももにタオルをかけ両端を握って下に向けて押し下げる。
同時に押さえられた足を上に持ち上げるように力をいれて7秒。
両ももとも同様に。

ヒップ、裏もも⇒イスに座り、背もたれを後ろでにつかむ。
足を床からすこし浮かせ、一番近いイスの足にかかとをつける。
そのまま後方に力を入れながら7秒。


外もも⇒イスに座り、両太もものまわりにタオルを巻きつけ、上で交差させる。
タオルの両端を握ったまま思いきり引っ張ると同時に、太ももを開くように力を入れて7秒。

上腕、胸筋⇒体の前でタオルの両端を握り、胸から15CM程度の位置で左右に引っ張って7秒。

背筋⇒うつ伏せに寝て、左手をあごの下へ、右手を前方へ伸ばす。
同時に左足を浮かせるようにして7秒。
反対側も同様。
PR
スポンサードリンク


くびれストレッチダイエット

【運動ダイエットの種類】

くびれストレッチダイエット
「くびれストレッチダイエット」とは、簡単なストレッチで体のくびれをつくってダイエットする方法です。
引き締めたい筋肉に軽い抵抗を与えて緊張させて、そのあと最大限伸ばしてやります。
簡単にいえば、「グッ」と短時間力を入れて、そのあと「フー」と緊張を解き放すのです。
ウエストだけでなく、ヒップの筋肉をストレッチしてヒップアップ、ふくらはぎの筋肉をストレッチして引き締める、肩の内側の小さな筋肉をストレッチして肩こりを解消するなど、さまざまな部位で応用できます。
このストレッチは,1回1分という、かなりお手軽なダイエットです。

【部分的に筋肉を引き締める方法】
女性は、「くびれ」が大事です。足首、太もも、ヒップ、ウエスト、バスト、二の腕と、くびれがあれば、理想的な体形を保つことができます。
いままで部分的なダイエットは基本的に無理だといわれてきました。
しかし、体に負荷をかけるストレッチによって、部分的な筋肉を引き締めてくびれをつくることが可能なのです。
このストレッチのキーワードは「基礎代謝」です。
基礎代謝とは、人間がじっとしていても失われるエネルギーのことです。
基礎代謝は、人によって違いがありますが、1日に1300〜1600キロカロリーといわれています。
基礎代謝は、20代をピークに年とともに減少していきます。
また、女性は男性と比べて脂肪量が多いため、基礎代謝が少ないのです。
同じ量を食べて同じ運動をしているのに太ってしまう人と逆に太らない人がいますが、この差は、基礎代謝の違いからきています。
つまり、基礎代謝が高い体質の人は太りにくく、基礎代謝が低い人は太りやすいのです。
この基礎代謝の38%が筋肉の動きによって行われます。
体のあらゆるところに筋肉があるので、ある部分の筋肉を柔軟にすればそこが活発に代謝して、脂肪がたまりにくくなるというわけです。
体の筋肉が硬くなると、縮んだ筋肉が血管を圧迫するため、酸素や糖質がスムーズに筋肉に取り込まれなくなってしまいます。
そうなると筋肉はますます動きにくくなり、基礎代謝が低下し、代謝できなかったエネルギーは体脂肪として体に蓄積されてしまうのです。
そうならないためにも、基礎代謝を高めてやる必要があります。

【基礎代謝を高めるストレッチ法】
まず、引き締めたい筋肉に軽い抵抗を与えて緊張させて、そのあと最大限伸ばしてやります。
簡単にいえば、「グッ」と短時間力を入れて、そのあと「フー」と緊張を解き放すのです。
ウエストだけでなく、ヒップの筋肉をストレッチしてヒップアップ、ふくらはぎの筋肉をストレッチして引き締める、肩の内側の小さな筋肉をストレッチして肩こりを解消するなど、さまざまな部位で応用できます。
このストレッチは、1回1分という、かなりお手軽なダイエットです。
朝起きてすぐ、出勤前、昼食前後、3時の休憩、仕事が終わって退社前、帰宅してすぐ、夕食前後、就寝前と、どんな時間にでも行えます。
最低でも1日5回行うこと。
特に食事前に行うと、交感神経が刺激されて、食欲が抑えられ、代謝が向上します。

【ポイント】
1)
1回に1分のストレッチを1日5回行なう
2)
夕食前は交感神経が刺激されて効果がある
3)
基本は引き締めたい部分に抵抗を与え、「フー」と力を抜くこと
スポンサードリンク


骨盤矯正ダイエット

【運動ダイエットの種類】

骨盤矯正ダイエット
「骨盤矯正ダイエット」とは、女性にとって大切な器官である骨盤、ズレた骨盤を開いた状態にして交感神経を活性化するダイエット法です。
骨盤矯正ダイエットは骨盤のゆがみを矯正することで、余分な脂肪を落とすダイエット方法です。
具体的には体操や器具で矯正することが行われます。
例えば太いゴムのチューブを用意します。
それを腰の一番出ているところに巻きましょう。
そして今度はヒップの一番高いところで交差して、ちょう骨にひっかけるようにしばってください。
これだけでも良いのですが、腰回しのエクササイズを追加するとより効果があがります。
いつもつけられるガードルでも骨盤矯正用のものが販売されています。

【ポイント】
1)
女性は骨盤が開いた状態がベスト
2)
整骨院に行かなくても自宅で骨盤矯正できる
3)
骨盤矯正は結果的にダイエットにつながる

【骨盤のズレをチェックする方法】
骨盤矯正ダイエットは、この数年、テレビや本で紹介されすっかりおなじみになりました。
実は、整骨院などでは、「骨盤のゆがみを直すだけで体重が3〜4キロ落ちる人もいる」と昔からいわれていたことなのです。
骨盤は、動かないものと思われていますが、呼吸に合わせて前後左右に動いたり、開閉したりします。
女性は、排卵で閉まり、生理になると開きます。
妊娠するとだんだん大きく開き、出産のときに最大に開くのです。
女性は、骨盤が開いてゆるんでいたほうが血流が良くなり、ホルモンの分泌がスムーズになります。
骨盤がゆがむというのは、骨そのものがズレるのではなく、骨盤に付いている筋肉がアンバランスに縮まっていることがほとんどです。
骨盤がゆがむと、血行不良を引き起こし、当然、立ったときの姿勢もおかしくなってしまいます。
そして、O脚、足の冷え、足のむくみ、生理痛、腰痛、肩こりなどを引き起こす原因となります。
まず、自分の骨盤が正常な状態かどうかチェックしてみます。
イスに座って、脚を組んでみます。
左右試してみて、どちらかが組みにくい、きつい、あるいはいつも無意識に同じ方向に脚を組んでしまう、といった人は、体が曲がって骨盤がゆがんでいるのです。
次は、目隠しをして床に引いた直線の上を歩いてみます。
大きくどちらかに曲がっていくようだと、かなり体が曲がっているということです。
骨盤も左右にズレています。

【特徴】
「骨盤矯正ダイエット」は骨盤を始めとした体の骨のゆがみを解消することで、見た目も内面からすっきりスリムにしようというダイエット方法です。
特に骨盤は身体の中心を支える大切な骨です。
ここのゆがみは身体の不調に直結します。
ギックリ腰などもそれが原因で起きたりします。
ゆがんだまま放置すると、便秘やむくみを引き起こします。
それにゆがんだ体がバランスをとろうとして余分な脂肪をつけてしまいます。逆に言えば、骨盤のゆがみを矯正すればダイエットにもつながるというわけです。

【骨盤のズレによる悪影響】
日常生活の中で、頼づえをついたり、背中を曲げてデスクワークしたり、寝転がってテレビを見たりしていると、骨盤が少しずつズレていってしまいます。
とくに女性は骨盤が閉じることが多いのです。
骨盤のズレは、日常生活に支障がでるほか、さまざまな疾患の原因になります。

<骨盤の役割>
・S字型に湾曲している人間の背骨のバランスをとり、上半身の重さを受け止める。
・左右の股関節を支え、歩く動作の起点となっている。
・座る際の台座になる。
・大腸・生殖器・泌尿器などを下から支える受け皿になる。
・女性の場合、妊娠した際に胎児を包む子宮のベッドになる。
骨盤が歪んでしまうと、これらの働きを果たしてくれなくなり、体のバランスが崩れ、スタイルが悪くなったり、肩凝りや腰痛などの不調を引き起こし、さらには不妊を招く恐れもあるのです。
骨盤がズレるとバランスが悪くなり、何とかバランスを保とうとして背骨も曲がっていきます。
そうしないと、重い頭を支えられないからです。
こうなると、椎間板から左右の臓器にいたる自律神経のバランスがくずれてしまうのです。
そして、臓器に大きな負担がかかり、代謝が悪くなり、全身に影響が出てきます。
このような悪循環によって、肩こり、頭痛、冷え性、さらに肥満などが起こるのです。
背骨の土台となる骨盤が正しい状態になると、背骨もまっすぐになり、代謝の働きを高める臓器のすべてが正常になります。
とくに交感神経が活性化され、下半身の血行不良が改善され、ダイエット効果につながるのです。
骨盤矯正というと、整骨院での施術と思いがちですが、日常の運動によっても正常な状態に戻すことが可能です。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne