「美容と栄養」
乳酸菌
乳酸菌とは乳糖やブドウ糖を分解して大量の乳酸をつくる細菌の総称です。
人体においては腸や女性の膣内に常在していて通常はヒトに有益な働きをしています。
特に腸内では、「善玉菌」の代表的なものとして数えられます。
腸内には、約100種類、約100兆個もの細菌が住んでいます。
合計すると約1kg以上にもなります。
この内、乳酸菌=善玉菌が40種類程度存在すると言われています。
食品ではヨーグルトや乳酸飲料などの醗酵乳製品、キムチや浅漬け、ピクルスなどの醗酵の元となっていますが、経口で摂取した場合、99%は腸へ届く前に消化酵素によって死滅するといわれています。
死滅した乳酸菌も腸内の善玉菌のエサになることで、結果的に善玉菌増加に役立ちます。
腸内細菌の集団を「腸内菌叢(ちょうないきんそう)」または「腸内フローラ」と呼んでいます。
これは腸内細菌が、あたかも叢(くさむら)のように群がっていることから名付けられました。
ビフィズス菌も乳酸菌の一種です。
PR