「美容と栄養」
生姜
生姜は南アジア原産で、中国では紀元前500年頃から薬用として利用されていました。
漢方薬では生姜(しょうきょう)と呼ばれ、発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされています。
薬味や魚・肉の匂い消し、風味づけと、料理から菓子にまで広範囲に利用されています。
西洋ではジンジャー、漢方ではショウキョウとよばれ、世界中で生薬として利用されてきました。
生姜の辛味の成分はジンゲロンやショウガオールで香りの主成分はジンギベレンです。
ジンゲロンは身体を温め、胃液の分泌を促して、消化促進・食欲増進など、健胃にも役立つ。
食欲増進、新陳代謝機能促進、鎮嘔、鼻詰り、悪寒発熱に効くとされる
また、強い殺菌作用があるため、寿司と一緒に食べる習慣があります。
生姜100g中にはカルシウム/12mg、カリウム/270mg、食物繊維/2.1gなどが含まれます。
PR