「美容と栄養」
食物繊維
食物繊維は5大栄養素(糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)に続く第6の栄養素として重視されています。
食物繊維とは、食品中の成分のうち、人の消化酵素で消化されにくい成分のことをいいます。
消化酵素では消化されない難消化成分で、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に大別されます。
不溶性食物繊維には穀物や野菜に含まれる「セルロース」や「ヘミセルロース」があります。
水溶性食物繊維には果物に含まれる「ペクチン」や、こんにゃくの「マンナン」、海藻に含まれる「アルギン酸」などがあります。
不溶性食物繊維は 便量を増し便の硬さを適度にしながら移動し 腸内にビフィズス菌などの良い菌を増やす働きがあり、水溶性食物繊維は大腸の粘膜の保護をし、また余分なコレステロールに吸着して排泄を促す働きもあります。
<摂り過ぎは下痢のもと>
食物繊維は、過剰摂取すると下痢の症状を引き起こしてしまい、必要なミネラル分まで排出させてしまうので、注意が必要です。
<食物繊維の別名>
ダイエタリー・ファイバー
PR