忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ぶどう

「美容と栄養」

ぶどう
ぶどうには、糖分のブドウ糖が多く含まれる。
ぶどう100g中には、カリウム/130mg、ビタミンC/4mgなどを含みます。
ぶどうの主成分はブドウ糖と果糖です。
このブドウ糖は、体内ですばやくエネルギー源となるので、エネルギー補給、疲労回復には効果的。
しかし、果物といっても糖分は糖分。
余ったエネルギーは脂肪として蓄えられてしまうため、食べ過ぎには注意が必要。
また抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるアントシアニンを含んでいますが、果実そのものよりも皮や種子に多く含まれています。
その他にも、ビタミン類、鉄、カリウム、食物繊維などが含まれている。
干しぶどう(レーズン)にするとカリウムは5倍、その他のミネラルや食物繊維も増えます。

【効用】
・疲労回復
・動脈硬化予防
・利尿作用

【旬】
7月〜9月中旬

【保存】
ポリ袋に入れて野菜室へ。
冷やしすぎると味が落ちてしまうため、食べる直前に冷やすとよい。
PR
スポンサードリンク


フッ素

「美容と栄養」

フッ素
フッ素は、歯、骨、にごく微量含まれています。
歯、骨の表面にフッ化カルシウムとして存在します。
フッ素は自然の中に広く分布している元素の1つです。
地殻にある約90の元素中多いほうから13番目に豊富に含まれています。
フッ素は元素単独では存在せず、フッ化物として蛍石、水晶石、リン鉱石、などに多く存在します。
地中はもとより海水、河川水、植物動物などすべてに微量ながら含まれており、食べたり飲んだりするものの中にも、量は異なるものの、必ずといってもいいほど含まれています。
フッ素は葉の表面に対しては、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を高めることで虫歯予防になります。
ただし、過剰に摂取すると歯に斑点ができ朽ちたようになる斑状歯という症状を引き起こします。
虫歯予防の目的で水道水にフッ素を付加するということがいくつかの国、地域で行われていますが、フッ素の人体に対する有毒性が指摘されて減少傾向にあります。

<フッ素を含む食品> 
一般に、魚介類、海草に多く含まれる。
しばえび、めざしなどに含まれているフッ素は10〜40ppmとかなり高い。
また、椿科の植物には含有量が多く、お茶、紅茶の葉 には100 〜500ppm含まれている。
しかし、日常飲用されるよな形、これらの葉をお湯にいれ浸出液とした場合は葉に含まれている1/500のフッ素濃度(0.2〜1.0ppm)を示す。
スポンサードリンク


豚肉

「美容と栄養」

豚肉
豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、パテトン酸などが多く含まれる。
豚肉には豊富なたんぱく質と牛肉の約10倍のビタミンB1が含まれます。
疲労回復や夏バテ予防にに良いと言われる所以です。
また豚肉には脂質も多く含まれていますが、豚肉の脂肪は、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸が多くなっているのが特徴です。
豚肉(もも)100g中には、たんぱく質/21.5g、ビタミンB1/0.94mg、ビタミンB2/0.22mgなどが含まれます。
豚肉はウィルスがついていたり、寄生虫がいる場合があるため、中まで完全に火を通すことが重要。
これらは、肉の内部の温度が70℃以上で死滅する。
火の通り具合の分かりにくいかたまり肉や厚切り肉は、中央部分に竹串を刺し、澄んだ肉汁が出ればよく、濁った状態の場合はまだ加熱が必要と判断する。

【効用】
・疲労回復
・ストレス解消

【保存方法】
冷蔵保存するには空気にふれないようにすることがポイント。
2〜3日で使い切るようにする。
冷凍保存するのは一枚づつ密着させて空気のふれを最小限にして、ラップなどに包んで密閉すること。 
1ヶ月ほどで使い切るようにする。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne