【生活ダイエットの種類】
リンパマッサージダイエット
リンパマッサージとは「体内に蓄積された老廃物や毒素をリンパ液にのせて排泄する」ということです。
簡単に言えば、リンパ液の流れを助け、滞ったリンパ液をサラサラと流す美容・健康法です。
人間の体には血管と同じようにリンパ管がはりめぐらされていて、体内の老廃物や毒素を運んでいます。
リンパ管の中を流れるリンパ液の流れが悪くなると、体中に老廃物や水分がたまることになり、むくんだりセルライトの元となったりします。
リンパ管の中継点となるのがリンパ節で、鎖骨やわきの下、足の付け根、ひざの後ろなどにありますリンパ節を中心にマッサージをしてあげることで、リンパ液の流れがよくなります。
リンパ液は手や足などの末端から心臓へ向かって流れているので、この流れに沿ったマッサージをすると効果的に老廃物を体外に出すことができます。
また、リンパ管は繊細なので痛くならないようソフトタッチでマッサージします。
リンパの流れがよくなると、冷え症や血行不良、疲れや肩こりなども改善され、自然治癒力も高まります。
もちろん、老廃物や水分が流れることで顔や脚、体などのむくみが取れ細くスッキリします。
また、リンパマッサージは基本的な位置や方法さえ覚えれば、家でも簡単にすることができます。
家では、入浴で血行がよくなっているときにマッサージすると相乗効果も期待できます。
このダイエットは、運動不足やストレスなどで体がむくんだり疲れやすくなっている人に向いている方法です。
リンパ液は、冷え性、血行不良、免疫機能の改善に重要な役割を果たしていますが、私たちのリンパ液は、生活習慣や環境の変化によって、とても流れ難くなってしまっています。
流れにくくなってしまっているリンパ液の循環を改善して、健康な体つくりをしようというのが「リンパマッサージ」の目的です。
<リンパとは>
リンパとは、全身に網の目のように張り巡らされている「リンパ管」。
その管の中の流れている「リンパ液」。
鎖骨や、わきの下などにある「リンパ節(リンパ管の中継点)」。
これらを総称したものをリンパといいます。
リンパには、大きく分けて「排泄機能」と「免疫機能」の2つの役割があります。
リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物、毒素が体内に蓄積され、免疫機能や栄養素の取り込みも正しく行われなくなり、様々な障害が現れます。
PR