忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


にきび

にきび
にきびとは、皮脂の分泌が増えるために角質が厚くなって毛孔が詰まり、ばい菌が増殖して炎症を起こし、赤く腫れたり、膿を持ったりする皮膚病のこと。
10歳から20歳代の思春期に好発し、年齢と共に自然に軽快する場合が多いです。
しかし最近は食生活の変化などから30歳代にも増えてきています。
大人の場合は、メイクの洗い残し・過剰なスキンケア、便秘、ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、食生活の乱れ(糖分や脂肪分のとり過ぎ等)など、体の内側に原因がある場合もあります。

<にきびの出来る仕組み >
にきびは毛穴に皮脂が溜まり、細菌によって炎症が起こる疾患です。
にきびが出来るまでの流れとしては以下のようなことが主に関係しています。

【思春期のにきび】
ホルモンの分泌(男性ホルモンなど)が盛んになる

皮脂の分泌が盛んになる、

皮脂が毛穴に溜まりやすくなる

細菌(アクネ桿菌)が増殖し炎症を起こす

【成人以降のにきび】
角質サイクルの異常(生活習慣、ストレスなど)

角質が厚くなり、毛穴を塞いでしまう

皮脂が毛穴に溜まりやすくなる

細菌(アクネ桿菌)が増殖し炎症を起こす

<にきびの症状>
・面皰(めんぽう、コメド)
にきびの最も初期の症状です。
毛穴に詰まった皮脂や角質が固まって毛穴が膨らんだ状態です。
黄白色の塊の場合を「白にきび」、毛穴が開いて皮脂の塊の先端が黒くなったもの(汚れや酸化、メラニン)を「黒にきび」と呼んでいます。

・炎症
面皰が大きくなると毛穴をほぼ塞いでしまうが、これによって嫌気性(酸素を嫌う)細菌であるアクネ桿菌の活動が活発になると炎症を引き起こすと考えられている。炎症が起きてくると毛穴付近が赤くなり、腫れていきます。(赤色丘疹)

・膿
炎症が進むと膿が出来、真皮内に膿が溜まり大きく腫れていきます(黄色いにきび)。
重症な場合は、毛包が破裂して強い炎症を起こし痛みを伴うことがあります。
化膿が進み、膿が出ていくと一つのにきびが自然治癒することになります。

・にきび跡
強い炎症を起こしたにきびは、瘢痕や色素沈着を残し見た目にもくぼみのようになってしまいます。
見た目は目立たなくても小さなしこりのように残ってしまうこともあります。
これは一種の傷跡であり、基本的に自然消滅することはない。ケミカルピーリングなどにより改善することはできます。

<にきび痕の凹凸の治療>
・全体的なピーリング
ケミカルピーリングはにきび痕が浅い場合は有効と考えられます。
深い痕の場合は、通常のピーリングよりも深めのピーリングが必要と考えられるが、日本人には副作用の心配もあるので習熟した医師の下での治療が望まれます。

・局所的なピーリング
傷痕の部分だけをピーリングしていくことも選択肢の一つです。

・ダーマアブレーション(クリスタルピーリング、ダイヤモンドピーリング)
ヤスリのようなものを使って肌を削り取っていき、皮膚の再生によってにきび痕を目立たなくする方法です。

・ヒアルロン酸注入
凹部分にコラーゲンやヒアルロン酸を注入して目立たなくする方法です。
数ヶ月〜半年程度で自然と吸収されてしまうので、定期的に注入しなければなりません。
PR
スポンサードリンク


ナチュロパシー(自然療法)

ナチュロパシー(自然療法)
ナチュロパシーとは、身体に備わっている自然治癒力を高めることによって健康を保ち、病気を治そうとする医学のこと。
症状ではなくその奥の原因に焦点を当てる、まるごとの人間を統合的にとらえる、予防が一番の治療法などの理念を基に治癒が行われます。
食餌療法、臨床栄養学、カウンセリング、ホメオパシー (同毒療法)、ハーブ療法、毒素排泄方法(detoxification)、フラワーエッセンス、アーユルヴェーダ、鍼治療、水療法、運動療法、マッサージ、リラクゼーション、電気治療、超音波療法、光療法、薬物療法などを組み合わせて治癒に導く。
ホープスリリーフクリームはメルボルン在住のナチュロパス医師ジャクリーン・ホープによって開発されました。
ナチュロパシー(自然療法学)は現代医療とは異なった概念を持つ医療形態です。
これは身体が本来持っている自然治癒力を高めることによって、心身の治療を計り、健康を確立、維持することを目的としている医療です。
ナチュロパシーを勉強した医師は下記の6つの概念に基づいて診察を行います。
・身体には自然治癒力がある
・原因を治療せよ
・まず第一に害を与えない事
・人間の身体を一つとして考え全体を治療せよ
・医師は教師となれ
・予防は最良の治療法である
これらの概念に基づき、食事療法、栄養学、カウンセリング、ホメオパシー、ハーブ療法、運動指導、マッサージ、リラクゼーション等自然の代替療法を駆使し治癒に導きます。
全人口に対するナチュロパスの数が世界でも圧倒的に多いオーストラリアでは自然療法が実社会の中で密接に関わっています。
また、オーストラリア国内において人口の約60%の人々が何らかの代替治療を受けており、年間を通して200万件以上の自然治療の治療が行われております。
広大な大地の自然を大切にする国民柄、食べ物や天然成分の化粧品を日常生活の中のあらゆるところで取り入れています。
また全国民の化学薬品から自然への回帰は年々増加傾向にあり、2000年には23億円もの金額が自然治療へ支払われております。
スポンサードリンク


デトックス

デトックス
デトックスとは、「毒素排出・解毒」のこと。
エステ、ヨガ、ストレッチ、運動や断食、腸内洗浄、食事改善等により、体の中の毒素を排出して新陳代謝をよくすることで、脂肪燃焼やお肌を整える、むくみ・肩こりなどの解消、老化予防、自律神経を正常に整える等の効果がある。
デトックス (Detox) は、体内に溜まった毒素を取り除く、排出させるという健康法のことです。
現在、わたしたちの日常生活は、体に害のあるものが周りにいっぱいあります。
車の排気ガスや、農薬入りの野菜、添加物満載の食べ物たち、さらに最近は女性のみならず男性もたしなむ化粧品等。
これらによって体にどんどん「毒」がたまり、健康を脅かしている現代といえるようです。
デトックスには様々な種類があります。サプリメントの摂取、食生活の改善、ハーブティー、アロマテラピー、湯治、断食、ストレス解消にもなるウォーキング等々です。
もともと人体には解毒作用を司る肝臓、排泄を司る腎臓等がありますから、これらが正常に機能すればすむことです。
あまりに「毒」を摂取しすぎて、これらの臓器の機能が衰えているとして、デトックスという健康法が着目されてきたかと思います。
まずは肝臓たちの機能回復、そのための食生活の改善といったところから、デトックスを始めるのが簡単な方法といわれます。
インスタント食品や外食をなるべく減らし栄養バランスの取れた食事を毎日なるべく同じ時間に食べましょう。
これで足りない栄養分はサプリメントで補うのも良いでしょう。
しかしサプリメントだけで栄養をとるのはお勧めできません。
なるべく食事でバランスよく栄養を摂取しましょう。

<デトックスの方法>
・食生活の改善
・ミネラルウォーター、ハーブティの飲用
・各種サプリメント、薬剤の摂取
・入浴剤を用いた入浴、ゲルマニウム温浴など広義での湯治
・イオンデトックス
・マッサージ、電磁気器具を用いたエステティックサロン
・絶食
・キレーション療法は、デトックスを目的として行われる場合がある




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne