【食事ダイエットの種類】
パイナップルダイエット
タイや台湾、また日本では沖縄など、暑い地域ではパイナップルのような酸味の強い食べ物が多く生産されています。
パイナップルには、「ブロメライン(ブロメリン)」という、タンパク質を分解する酵素がたくさん含まれています。
パイナップルは、ビタミンB1を多く含み、さらにビタミンB2やC、クエン酸、カリウムも含まれています。
ブロメラインは、肉などに含まれるタンパク質をアミノ酸やペプチドにまで分解してくれるので、胃に負担をかけることなく、消化・吸収を助けます。
その結果、タンパク質がきちんとカラダの中で消化・吸収されるため、ダイエット時に欠かせない脂肪燃焼に必要な筋肉をきちんと維持できるというわけです。
また、ブロメリンには腸内の腐敗物を分解する作用もあるので、消化不良や腸内のガス発生などの症状にも有効だそうです。(ブロメリンは熱に弱く、60度以上に加熱すると
その効果が失われてしまいます)
※あまり熟していないものを食べると、消化不良や口の中が荒れてしまうことがあるので注意しましょう。
夏バテで胃腸の働きがすぐれないという時にもお勧めです。
また、消化、吸収を助ける成分は、ブロメラインで、パイナップルは、食物繊維が豊富なので便秘解消に効果的です。
<方法>
2通りの方法があります。1つは1日150グラムのパイナップルを食事やデザートとして食べる方法。
もう1つは1週間ひたすらパイナップルと水やお茶だけで過ごす方法です。
どちらの場合も、パイナップルといっても食べていいのは生のものだけです。
なお、あまり熟していないものを食べると、消化不良を起こしたり、口の中が荒れてしまうことがあるので注意しましょう。
<特徴>
食物繊維と脂肪燃焼効果でやせられるというもの。
パイナップルの成分が脂肪を燃やしてくれます。
パイナップルは糖質の分解を助け、代謝を促すビタミンB1を多く含みます。
また、ビタミンB2、C、クエン酸などを含み、疲労回復や老化防止にも効果的です。
たんぱく質分解酵素のブロメリンを含んでいるので、お肉料理と一緒に食べるとお肉の消化を助けます。
また、ブロメリンは腸内の腐敗物を分解する作用があるので、腸を綺麗にしダイエットしやすい体づくりにも期待できます。
ただ、ブロメリンは熱に弱いので加熱せずにデザートとかで食べるのが良いでしょう。
PR