忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


パイナップルダイエット

【食事ダイエットの種類】

パイナップルダイエット
タイや台湾、また日本では沖縄など、暑い地域ではパイナップルのような酸味の強い食べ物が多く生産されています。
パイナップルには、「ブロメライン(ブロメリン)」という、タンパク質を分解する酵素がたくさん含まれています。
パイナップルは、ビタミンB1を多く含み、さらにビタミンB2やC、クエン酸、カリウムも含まれています。
ブロメラインは、肉などに含まれるタンパク質をアミノ酸やペプチドにまで分解してくれるので、胃に負担をかけることなく、消化・吸収を助けます。
その結果、タンパク質がきちんとカラダの中で消化・吸収されるため、ダイエット時に欠かせない脂肪燃焼に必要な筋肉をきちんと維持できるというわけです。
また、ブロメリンには腸内の腐敗物を分解する作用もあるので、消化不良や腸内のガス発生などの症状にも有効だそうです。(ブロメリンは熱に弱く、60度以上に加熱すると
その効果が失われてしまいます)
※あまり熟していないものを食べると、消化不良や口の中が荒れてしまうことがあるので注意しましょう。

夏バテで胃腸の働きがすぐれないという時にもお勧めです。
また、消化、吸収を助ける成分は、ブロメラインで、パイナップルは、食物繊維が豊富なので便秘解消に効果的です。

<方法>
2通りの方法があります。1つは1日150グラムのパイナップルを食事やデザートとして食べる方法。
もう1つは1週間ひたすらパイナップルと水やお茶だけで過ごす方法です。
どちらの場合も、パイナップルといっても食べていいのは生のものだけです。
なお、あまり熟していないものを食べると、消化不良を起こしたり、口の中が荒れてしまうことがあるので注意しましょう。

<特徴>
食物繊維と脂肪燃焼効果でやせられるというもの。
パイナップルの成分が脂肪を燃やしてくれます。
パイナップルは糖質の分解を助け、代謝を促すビタミンB1を多く含みます。
また、ビタミンB2、C、クエン酸などを含み、疲労回復や老化防止にも効果的です。
たんぱく質分解酵素のブロメリンを含んでいるので、お肉料理と一緒に食べるとお肉の消化を助けます。
また、ブロメリンは腸内の腐敗物を分解する作用があるので、腸を綺麗にしダイエットしやすい体づくりにも期待できます。
ただ、ブロメリンは熱に弱いので加熱せずにデザートとかで食べるのが良いでしょう。
PR
スポンサードリンク


足ツボダイエット

【医療ダイエットの種類】

足ツボダイエット
足ツボダイエットとは、規則正しい食事と運動といった、西洋医学的に科学的に根拠のあるダイエットプログラムの中に、東洋医学的な「足もみ健康法」を取り入れ、リバウンドのない健康的な身体を手に入れるダイエット法です。
足をもむことで、新陳代謝を活発にし、ホルモンのバランスを整え、やせやすい身体つくりのサポートをするのが目的。
身体のあちこちに貯まった老廃物の排泄を促し、血行がよくなることで、冷えやむくみからも開放されます。

<方法>
1.
リラックスして、足全体をもみほぐす。
2.
上のイラストを参考に、甲状腺の部分と腎臓膀胱の
部分をもみほぐしたり、強く刺激する(10分程度)。
3.
水分を多めにとる。

便秘や冷え、むくみなどが気になる人にもおすすめ。
休憩時間やバスタイム、どこでもできるダイエットです。
デスクワークなどで一日中椅子に座っていると、夕方になって足がむくんだり、だるくなったりする方は多いのではないでしょうか。
足のむくみは腎臓などに障害がある場合もありますが、大抵は同じ姿勢をとり続けたために起こる筋肉の疲れや血行不良が原因です。
また、長時間歩くなどでの足の疲労もむくみの原因になります。
常に足先が冷たかったり、足がむくむのは、血行やリンパの流れが悪く、老廃物や余分な水分が溜まってしまっている証拠です。
この状態をそのままにしておくと、溜まったものが、脂肪細胞の周りにくっついて、大きな固まりをつくってしまいます。
これが、いわゆる「セルライト」です。
「セルライト」ができてしまうと、血管が圧迫されてしまい、ますます血行やリンパの流れが悪くなり、さらに疲れやすくむくみやすい脚になってしまうのです。

<ポイント>
食事では、塩分を控えることが非常に大切です。
外食やおそうざいでは、知らず知らずのうちにナトリウムのとりすぎになる心配があります。
また、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル豊富な野菜、豆、海草などを積極的に食べることも効果がありますよ。
スポンサードリンク


ゴロ寝ダイエット

【生活ダイエットの種類】

ゴロ寝ダイエット
ごろ寝ダイエットとは大阪のクリニック院長がリハビリ向けに考案したごろ寝体操を利用したダイエット法。
ごろ寝ダイエットといってもただゴロゴロしていればいいというものではなく、脚を開いて持ち上げる足開き体操、まっすぐ伸ばした足を上げる脚上げ体操、片足を抱えて上体を起こす上体起こし等の体操を行なうのです。

「ゴロ寝体操」は「骨盤や股関節のゆがみが直る
  ↓
血行がよくなり脂肪が燃える
  ↓
腹筋や胃を支える筋肉がしっかりする
  ↓
胃が正常な位置、正常な大きさに戻る
  ↓
過剰だった食欲が正常になりやせる」というしくみを持った3つの簡単な体操です。

1日2回、起床後と就寝時に行うだけで、無理なく自然とやせることができます。
また、単に減量のみを目的とするのではなく、 脂肪を燃やし適度な筋肉を形成するので、健康的に全身を引き締めます。
それから、見のがせないのがこの体操をはじめてから、 体調がぐんぐんよくなった人がたくさんいること。
便秘、肩こり、腰痛などに悩んでいる人に、特におすすめです。

<特徴>
本来は腰やヒザの痛みが楽になるように考案した体操。
しかし、ダイエットにも効果があるとわかり、一層評判になっていったといいます。
その理由は、ゴロ寝体操によって筋肉が強化され、股関節や骨盤のゆがみが調整されるため、内臓の働きがよくなることにありそうだといいます。
腎臓の機能がよくなり、体の中にたまった水分が排泄されてむくみもなくなります。
また、腸の機能が高まり、宿便が排泄されたり、腹筋が引き締まって、大食をしなくなります。
医師が体調を整える目的で考案したものだけあって、1年、2年と長く続けても問題がないため、ずっと続けられるダイエット&健康法というのも魅力ですね。

【やり方】
●足開き体操
1.
仰向けに寝転がって足を肩幅に開き、片方の足を床から10cm持ち上げて、爪先をすねの方につけるように足首をそらせる。
2.
持ち上げた足はそのままに、もう片方の足を肩幅から更に30cmほど開いて一秒間静止。
その後ゆっくりと戻して、一回。
この時、床に足をつけないようにする。
左右両方やる。

●足上げ体操
1.
仰向けに寝て足を肩幅に開き、片方の足を胴体の中心にむかって、膝を伸ばしたまま上げる。
この時、足首は反らさないで力を抜いた自然な状態。
2.
上げられる限界の所まで足を上げたら、その場で一秒静止し、ゆっくりもとに戻す。
この時は床に足をつけてもよい。
これで一回。
左右両方やる。

●上体起こし体操
1.
仰向けに寝て、片足を立て、両手を立てた足の膝の裏に回して太ももを抱え込む。
2.
伸ばした方の足が床から離れないように気を付けながら、抱えた足に反動をつけて体を起こす。
足を抱えた姿勢のまま再び寝転び(これで一回)、再び同じようにして起き上がる(二回目)。
左右両方やる。
三つの運動を、各5〜10回、毎日やる。

【ポイント】
運動でダイエットする方法の中で、格段に簡単な運動。
だが筋肉を刺激するのには充分な効果がある。
毎日やる根気が大事だが、全て寝転がって出来る運動なので、続けやすい。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne