忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


冷湿布ダイエット

【生活ダイエットの種類】

冷湿布ダイエット
「冷湿布ダイエット」とは、脂肪を燃焼させる働きがあるといわれる「褐色脂肪」がある部分に冷湿布を貼って刺激し、より脂肪の燃焼を高めていく方法。
ダイエットで使用する冷湿布は、急な発熱などで使用する熱を冷ます目的の冷湿布。
筋肉痛や腰痛、肩こりなどに使用する薬効がある湿布は使用しないこと。

【ポイント】
1)
首、肩甲骨の間、腰を冷湿布する
2)
足の裏に温湿布を貼ると交感神経をより刺激する
3)
夜寝ている間に貼っておくと脂肪が燃えてくれる

【冷湿布で褐色脂肪を刺激することによる効果】
体の一部分をただ冷やすだけで、ダイエットができるのです。
冷湿布ダイエットの理屈は、褐色脂肪ダイエットと基本的には同じです。
脂肪を燃焼させる褐色脂肪を刺激して、より燃焼を高めようというもので、その刺激のためには冷やす、温めるを繰り返す温冷法を行うのですが、シャワーを浴びる方法では、効果はあるものの時間は限られています。
ダイエットは燃焼効率×時間で、燃焼効率は多少下がっても、長く続けられる方法なら無理なく効果が得られるというわけです。
褐色脂肪は主に首筋、わきの下、肩甲骨の周辺、腰にありますが、わきの下は冷やし過ぎると腕の血行が悪くなるので、冷湿布は首筋、肩甲骨の間、腰にそれぞれに貼る。
ここに冷湿布を貼ると温度が下がり、それを褐色脂肪が察知して、脳に熱を出すように指令を出します。
部分的に冷えたのに、脳が全身を冷えたものと勘違いして、全身の発熱をよくするために自律神経の交感神経が活発になり、脂肪の燃焼がよくなっていくのです。
冷えた褐色脂肪は、とくに盛んに熱を発するようになって、脂肪燃焼が進んでいきます。
褐色脂肪は食事をすると熱が上がるところなので、一番熱が上がりやすいところに冷湿布を貼るのがもっとも効果的です。
食後しばらくたってから、手で触れてとくに熱を感じるところに冷湿布を貼って、冷湿布の効果がある間(冷えている間)は貼り続けます。

【寝ている間も脂肪を燃焼させてダイエット】
ただ冷やすだけでなく、足の裏に温湿布を貼ると、足の血流が増え、交感神経がより刺激されて褐色脂肪が活性化します。
外からは見えにくい肩甲骨の間と腰は外出しているときにも貼っておき、効果が薄れてきたら取り替えます。
家でなら、首にも貼り、さらに足には温湿布を貼っておくこともできます。
この方法は、湿布を貼るだけで、あとは何をしていても自由なので、寝転んでテレビを見ながらでもダイエットができます。
入浴直後は、冷湿布によって、せっかく全身が温まったのに、それを冷やすことにもなりますが、入浴の熱が引いてきたら冷湿布を貼って、そのまま朝まで寝てしまっても、寝ている間に脂肪が燃えてくれます。
その燃焼量は軽く歩いているのと同じという研究報告もあります。
ゆっくりと歩いていたら、普通なら脂肪は燃えにくいのですが、一晩中、一日中となると話は別です。
それと同じ効果が期待できる、簡単で優れた方法が冷湿布なのです。

<簡単なまとめ>
人間の体は全身に温かい血液を送ることで、体温を上昇させているのですがその部分に冷湿布を貼って温度が下がると、褐色脂肪がそれを察知して脳に熱を放出するように指令が出ます。
脳は、体の一部分の温度が下がっているのに、全身が冷えたものと勘違いして全身を発熱するために自律神経の交感神経が活発化し、脂肪の燃焼が高まっていくという人間のメカニズムを上手く使ったダイエット方法です。
PR
スポンサードリンク


半身浴ダイエット

【生活ダイエットの種類】

半身浴ダイエット
「半身浴ダイエット」とは、脂肪が燃焼しやすい入浴法で、リラックス&らくらくダイエットするものです。
半身浴ダイエットとは、少しぬるめのお湯におへそから下の下半身だけでゆったりとつかり汗をかくことでダイエットをすることです。

【ポイント】
正しい半身浴の基本は、いつも胸から下だけをお湯につけるようにします。
腕はお湯から外に出しましょう。
そして、体温よりも少し高い程度の、37〜38度お湯に20〜30分ゆっくりとつかります。
これは、心肺機能に負担をかけずに入浴する方法でもあるんです。
お湯の量が多い場合は、洗面器などをイス代わりに使うと良いでしょう。
半身浴が終わった後は水分補給も忘れずに。
胸や肩を出してしまうと冷えるように思えますが心配いりません。
ぬるめのお湯にゆっくりつかれば、全身ホカホカになりなかなか湯冷めしません。

1)
半身浴の前に42度の熱めのお湯に入り体を温めておく
2)
胸より下だけお湯につかる
3)
38〜40度のぬるめのお湯に20分入る
4)
水分が失われるので、こまめに水分補給を行う
5)
食後すぐは消化に悪影響なのでひかえる(食前がダイエットに効果的)

【ダイエット効果がアップするお風呂の入り方】
半身浴ダイエットでは、体に負担をかけずに長くお湯につかっていられるので、体が芯まで温まり、血液の循環を促して脂肪が燃焼しやすい体に変わっていくのです。
半身浴をする際のポイントは、最初に42度程度の熱めのお湯に1〜2分首までつかるとよいでしょう。
こうすることで、体が目覚め、エネルギーを消費する準備ができていくので、効率が上がるのです。

【半身浴の4つの効果】
1)
血行がよくなり老廃物が出やすくなる
熱いお湯につかると、体の表面だけ急激に熱くなって体の芯までは温まりません。
しかし、ぬるめのお湯にゆっくりつかる半身浴なら、体が芯まで温まるので血液が全身をめぐり、汗をかいて老廃物が出やすくなります。
2)水圧で下半身のむくみをとる
湯船につかるだけで1トン近い水圧が体にかかります。
お風呂に入ると全身が引き締まった感じがするのはこのためですが、首までつかる全身浴だと、その分心臓にもかなり負担がかかってしまいます。
その点、半身浴なら上半身の負担がなく、むくみがちな足を重点的にほぐすことができます。
3)
胃の運動がゆるやかになり食欲を抑える
体の芯まで温まることで皮膚の血管が広がり、胃腸の血管が収縮します。そのため胃の運動がゆるやかになり、胃液の分泌が減って食欲が抑えられます。
4)
イライラによる過食を防ぐ
ぬるめのお湯にゆっくりつかることで、自律神経のバランスが整えられます。
結果として心身ともにリラックスできるので、イライラによる過食を防ぐことができます。

【半身浴の入り方】
入り方は、まず浴室を熱いシャワーなどで温めます。
冬はとくに、風邪をひきやすいので忘れずに行いましょう。
そして、かかり湯をしてから、42度の熱めのお湯に1〜2分首までつかり、しっかり体を温めます。
それから半身浴に入ります。
このとき、少しもったいないですが、熱いお湯を減らし水を足して38〜40度ぐらいのお湯をつくります。
少しぬるいかな、と思うくらいの温度がちょうどよいでしょう。
入浴時間は1回20分ぐらいを目安にして、続けたい場合は1度休憩を入れるようにします。
お風呂の中でマッサージをするのも効果的です。
ちなみに40度のお風呂に20分入っていると、約100キロカロリー消費することができます。
水分が失われるので、入浴後はもちろん、入浴中でも水分を補給するようにします。

【半身浴のデトックス効果】
半身浴で汗をだすと毒素を排出します。
デトックス効果ですね。これには表皮深部の皮脂腺から出るじんわりとした汗が重要です。
半身浴の汗は、体内に蓄積された毒素や脂肪分などを含みます。
血行が促進されると排泄機能も高まるため排便、排尿もスムーズになります。
便秘にも効果があります。
汗をたくさんかくためには、水分が重要です。
半身浴前に1杯でも水を飲むと新陳代謝の効果が高まり、デトックスが促進されます。
またハーブティーや唐辛子、しょうがなどの香辛料などは血行を促進して、発汗効果が高くなります。
スポンサードリンク


デトックスダイエット

【生活ダイエットの種類】

デトックスダイエット
「デトックスダイエット」とは、毒素を出してダイエットと健康の両方を手に入れる方法です。
デトックスとは、「体の中の毒素を出す」ことの総称です。
現在、医学の分野でさまざまな疾病の治療や予防にに生かされていて、特に欧米では美容の面で実践されています。
腸内洗浄やプチ断食もその一つです。
体の中の毒素を出すことで血液がさらさらになって体内の循環システムが活性化され驚くほど代謝が良くなります。
その結果脂肪が燃えやすくなり、体重も減少していきます。
また、体の毒素の75%は便となって排出されます。
ですから腸にたまった毒素を出すことで、便秘が解消されるばかりでなく、免疫機能がよく働くようになります。
もちろんお肌の調子も良くなります。
まずは2〜3ヶ月を目標に始めてみましょう。

【ポイント】
1)
続けることが大切(まずは2〜3か月を目標に)
2)
自分に合ったものを取り入れる
3)
朝晩水を飲むことを日課にし、1週間に1回は半身浴で汗をかき、3か月に1回はプチ断食といった具合に、いくつか併用すれば効果はアップする

【デトックスとは】
デトックスは今女性の間などで流行ですが、これは解毒のことで、フットバス(足湯)やエステ、岩盤欲、入浴剤など様々な効果のある方法あり、ダイエットの方法としても注目を浴びています。
ダイエットは理解できるとして、そもそもなぜここまで急激に注目されるようになったかというと、人間がどうしても普通に生活すると、有害なミネラルを体に取り込んでしまって、それらを溜め込んでしまいます。
これは想像しているよりも、非常にリスクのあることでです。
そのことに気づき、目を向けたのでしょう。
当然ダイエットを目的としている方も多いです。
そして、それらの有害ミネラルを体外に排出、いわゆる毒だしをしてあげることで体を健やかに、健康的にする方法として効果のある健康術がデトックスなのです。
特にフットバス(足湯)や岩盤欲は代表的な方法として、今やいろんなエステもあり様々な場所で、気軽に取り組まれています。
ちなみに管理人一押しはフットバス(足湯)と岩盤欲、それと食事の解毒です。
みなさんはご自身に合った自分なりの方法を見つけてください。
解毒の効果やダイエット効果も期待できて、楽しく健康的なデトックスを勉強してみましょう。

【1)朝食前と就寝前にコップ1杯の水】
水はデトックスの基本中の基本です。
朝は腸の働きと代謝を高めるため、夜はたまった毒を排泄させるためです。
デトックスのために飲む水は、ミネラルウォーターや、有害ミネラル(水銀、鉛、アルミニウムなど)を除去できる逆浸透膜タイプの浄水器を通した水がベストです。

【2)解毒力があるハーブティー】
ハーブティーなら簡単にそのエキスをとることができるのでおすすめです。
ダイエット茶としておなじみのルイボスティーは、胃腸の働きを調え、塩分や老廃物の排泄を促してくれます。
また、どくだみ茶は強い利尿作用と便秘解消の作用があり、体内の毒を排出してくれます。
その他、ヤロウフラワー、レモンバーム、ローズヒップ、ジュニパーベリーなどのハーブティーは、ともに利尿作用、解毒作用があります。

【3)お風呂で汗を出す】
体の毒素のうち約3%が、汗となって排出されます。
そこで、お風呂に入って汗を出すとよいでしょう。
じんわり汗を出すには半身浴が一番です。
ぬるめのお湯にゆっくり20分つかり、そのあとシャワーでマッサージすれば、リンパの流れが活発になりデトックス効果をさらに高めることができます。

【4)食事に解毒・発汗作用のあるものを】
わさびをはじめ、にんにく、ねぎ、しょうが、香菜など、ほとんどの薬味には解毒作用があります。
とくにコリアンダーの解毒作用は効果的です。
これらの食材を毎日の食事に取り入れていくとよいでしょう。

【5)加工食品や食品添加物を減らす】
できるだけ添加物が入ったものは避けたほうがよいでしょう。
野菜やくだもの、木の実、穀物など、加工度の低いものを食べるようにします。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne