忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


キャンドルブッシュダイエット

【食事ダイエットの種類】

キャンドルブッシュダイエット
キャンドルブッシュダイエットとは、キャンドルブッシュのお茶を飲むダイエット方法です。
キャンドルブッシュは、バリ島などの東南アジアの島々で1300年も前から民間薬として使用されています。
キャンドルブッシュは、ジャケツイバラ科カワラケツメイ属の常緑低木で、原産は熱帯アメリカです。
原産地から遠く離れた、バリ島など東南アジア諸国で一千年以上もの昔から、伝承・使用されてきた歴史のある薬草です。
キャンドルブッシュは食物繊維が豊富で、その他にもクリフェノールなどを含み、これらの成分が体外排出・利尿を促進するためデトックス効果を得ることができるのです。
キャンドルブッシュの花は写真で見ると鮮やかな山吹色の華やかなもので、花姿はいかにも熱帯の植物といった雰囲気の生命感あふれるものです。
ちょっと骨太な雰囲気はカンナやヒマワリと共通するものがあります。
キャンドルブッシュは、インドネシア王室の貴婦人達は、美容とダイエット、健康維持のお茶としてキャンドルブッシュティーを飲んでいたそうです。
キャンドルブッシュティーは食物繊維を豊富に含み(19%)、またクリフェノール(食物中に含まれる下剤の一種で血液を介して大腸に分泌され、アントラキノンとして腸管を刺激する成分)も多く含み、この成分が体外排出を促進して便秘の解消に役立ちまた利尿効果もありますので、デトックス(排毒)効果が得られます。
もちろん身体に優しい成分で安心。
消化を助け、穏やかなお通じが体内掃除の決め手です。
PR
スポンサードリンク


菊芋(キクイモ)ダイエット

【食事ダイエットの種類】

菊芋(キクイモ)ダイエット
菊芋(キクイモ)ダイエットとは、菊芋(キクイモ)を摂取するダイエット方法です。
菊芋(キクイモ)は、サプリメントでも販売されていますので摂取しやすい方法をお選び下さい。
菊芋は、北アメリカ原産の植物で、根に塊を作りますが、ジャガイモなどのデンプンを主体としたイモ類ではありません。
救荒作物として栽培されたが、野生化しているのが現状とのこと。
菊芋は、キク科の多年草。菊芋の高さは1.5〜3メートルの植物で、茎・葉に粗い毛があります。
葉は長楕円形をしていて、秋に黄色の大きな頭状花を開きます。
地下茎は塊状でイヌリンを含み、食用、またはアルコール・果糖の原料にします。
菊芋にはイヌリン、ポリフェノール、ビタミン、ミネラル、酵素等が豊富 に含まれていますが、なかでも血糖値をコントロールするイヌリンという 多糖体が『低インシュリンダイエット』の効果を促進します。
そして、イヌリンは胃の中で水分を含んで膨らみゲル状となり、腸官に移動し、腸の粘膜を包みます。
すると、食事から摂った糖質や 脂肪は腸から吸収されずに、排泄されることになります。
糖が吸収されなければ血液中の糖分や脂肪分は増えません。
また、膵臓は インシュリンを分泌させないで済むので、中性脂肪の蓄積量が減り、太りにくくなります。

<菊芋の成分>
菊芋の成分(キクイモエキス末100g中)参考値
タンパク質:1.0g 
糖質:21.2g 
食物繊維:0.1g 
イヌリン:2.42g 
灰分:1.4g
エネルギー:89kcal 
ナトリウム:16.7g 
亜鉛:47μg

<菊芋の効果・効能>
・菊芋はβカロチン、ビタミンC、亜鉛、セレン、サポニン、フラボノイドなどの抗酸化成分により活性酸素を消去する。
・菊芋は低カロリー食品、80%の成分が吸収されず栄養にならないダイエット効果がある。
・食事の糖やコレステロールとともに脂肪も体外へ排出される。
・菊芋に含まれる鉄分は、ヘモグロビンや鉄ポルフィリンの活性化作用がある。
・菊芋のイヌリンは低カロリーのため、糖尿病の栄養制限に適している。
また、イヌリンは、多糖類で糖質にデンプンが無く、血糖値が上昇しにくい。
スポンサードリンク


キウイダイエット

【食事ダイエットの種類】

キウイダイエット
キウイダイエットとは、キウイフルーツを適量食べます。
キウイにはお腹の調子をサポートする作用があるそうです。
また、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどの健康成分が豊富に含まれています。
※ポリフェノールなのどの栄養素が一番入っているのが、皮の部分です。表面の毛をたわしなどでこすって洗い流し、皮ごとジュースにすれば栄養素が丸ごと摂取できます。
キウイは、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物、または、その果実です。
シナサルナシ(オニマタタビ)という長江流域などの中国中部原産の植物が1904年にニュージーランドに移入されて栽培され、改良されたものです。
日本における花期は5月頃です。

【キウイの栄養と効用】
<ビタミンC>
・コラーゲンの合成に不可欠
・鉄の吸収を促進する
・ストレスを低減
・感染症の予防
・抗酸化作用がある
・発がん物質の生成を抑制
・美容ビタミン

<ビタミンE>
・抗酸化作用
・過酸化脂質の生成を抑制
・高齢者の免疫能力の低下を改善

<食物繊維>
食物繊維は水に溶けない「不溶性」と水に溶ける「水溶性」があり、種類によって働きが異なりますが、一般的に次のような効用があるといわれています。

・便秘の解消と予防
消化管内で水分を吸って膨らみ、便の量を増やし、腸を刺激して排泄を促進
・大腸がんを予防
排便を促して腸環境を改善⇒排泄物が腸内に滞留すると、醗酵したり発がん物質などの有害な物質を作りやすいといわれています
・コレステロールを吸着・排泄
腸内の余分なコレステロールを吸着して小腸から吸収されるのを防ぎます
・満腹感を与える
胃の中で水分を吸って膨らみ、胃内滞留時間を長くするので、
満腹感が得られやすくなり、カロリーの過剰摂取が抑制できる

<カリウム>
・神経機能や筋収縮に関与
・高血圧を予防

<アクチニジン>

・アクチニジンとは

ウイフルーツに含まれるタンパク質分解酵素のことです。
キウイフルーツの薄切りを生肉に挟むか、しぼり汁をふりかけると、アクチニジンが肉のたんぱく質を分解するので、肉が柔らかくなります。
また、肉料理や魚料理といっしょにキウイフルーツを摂取すると消化、吸収がよくなります。

<方法>
ビタミンやミネラルや食物繊維を豊富に含むキウイを毎日1〜2個摂取。
栄養バランスの取れた食事と適度な運動を組みあわせれば、ダイエット中に気になる肌荒れや貧血、便秘が防げます。
キウイは低カロリーなので、安心。1日に2個食べれば、1日の果物摂取量は充分なので、他の果物は控えましょう。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne