忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


きのこダイエット

【食事ダイエットの種類】

きのこダイエット
きのこは非常に低カロリーな上、食物繊維をたっぷり含んでいるので、しっかりと満腹感が得られます。
きのこはほとんどカロリーがなく90%は水分でできています。
また、食物繊維が多く含まれていて、炭水化物や脂質が少ないのが特徴です。
低カロリーなので、カロリーが高くなりがちな天ぷらにしてもそんなに太る心配がありません。
食物繊維には「水溶性」「不溶性」の2種類があり、きのこの場合は「不溶性」食物繊維が豊富です。
不溶性の食物繊維は便通をよくするといわれております。
腸内を掃除してくれるので大腸ガンを予防する効果もあるのです。
その他、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。
また、種類によって役立つ作用は異なりますので、いろんな種類を取るのがよいでしょう。
ただ、きのこだけでダイエットをすると栄養が偏るおそれがあります。
きのこに足りない栄養素を含む食材と組み合わせて食事をとりましょう。
きのこに不足しがちな「ビタミンC」を多く含んだ食材と合わせる事をお勧めします。

<効果>
きのこは低カロリーなのでダイエット中でもたくさん食べる事ができます。
食事の量を減らすのではなくカロリーの高い食材に変えてきのこを使うのです。
そうすれば量はたくさん摂れて、カロリーは少ない食事になります。
また、きのこは色々な調理方法があるので、味に飽きることなく続けられることができます。
摂取カロリーを控えることにより、体内のエネルギーが足りなくなって蓄積せている脂肪を燃やしてくれます。

<効能>
・脂質の代謝UP
・湿疹やニキビの予防
・美肌、シミ予防
・高血圧予防
きのこにはビタミンB群が豊富で脂質の代謝をよくしてくれる働きがあります。
また皮膚の成長を促す働きもあるので、湿疹やニキビができにくくなります。
その他しめじにはチロシナーゼ阻害物質が含まれており、このチロシナーゼ阻害物質は、メラニン色素の生成を抑える働きがあります。
よってシミが出来るのを防いでくれるのです。
きのこにはカリウムも豊富で高血圧予防の効果もあるとされています。

<メリット>
・ビタミンBが豊富で、脂質の代謝がよくなる。
・栄養素的に偏りがない。
・価格的に安い為、家計的に優しい。
・高血圧予防に効果がある。

<デメリット>
・きのこだけでは、栄養が偏る
PR
スポンサードリンク


きなこダイエット

【食事ダイエットの種類】

きなこダイエット
きな粉ダイエットとは、きな粉を入れた食品を摂取することで、きな粉に含まれるイソフラボンも摂取するダイエット方法です。
きな粉は 別名『畑の肉』と言われる大豆を炒ってから粉末状にしたものです。
きな粉には、タンパク質、脂質、糖質、食物繊維、鉄、カルシウム、ビタミンB1、B2など、いろんな栄養素がバランスよく含まれています。
きな粉は、大豆でできているため、大豆サポニンや大豆ペプチド、大豆イソフラボンと
いう成分が豊富に含まれていて、脂肪の吸収を減らしてくれたり、基礎代謝を高めて脂肪を燃焼させる効果があります。
また、きな粉ダイエットは、きな粉の栄養価の高さと成分による効果で健康的な体を作ることができます。

【イソフラボンの効能】
きな粉には、大豆サポニン、大豆ペプチド、大豆イソフラボンなど脂肪の吸収を減らしたり、基礎代謝の効率を高め脂肪を燃焼させる効果がある成分が含まれています。
その他食物繊維も豊富に含まれています。

<骨粗鬆症>
女性に多い病気の骨粗鬆症の原因は、女性ホルモンのエストロゲンが不足するからです。
イソフラボンは、エストロゲンと似た働きを持っていて、女性ホルモンの減少を緩和してくれるため、骨粗鬆症の予防になります。

<更年期障害>
女性ホルモン不足により、肩こり・腰痛・下痢・冷え性・不眠倦怠感などの更年期障害が引き起こされますが、イソフラボンには女性ホルモン作用がありますので、更年期障害予防に有効とされています。

<美容効果>
イソフラボンには、美白作用、整腸作用、豊胸作用、保湿作用、生理不順の改善などの効果が認められています。
きなこに含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする成分ですので女性としては、毎日摂っておきたい成分ですね。

【摂取方法】
きな粉だけでは、摂りづらいと思いますので、工夫して美味しくきな粉を摂ってください。

摂取例)
<1>
牛乳や豆乳、ヨーグルト、ココアに混ぜて飲んだりと結構お手軽なところが人気のようです。
ちみつで味を調整してもOKです。

<2>
1)
豆乳200mlにきなこをお好みで入れて混ぜる。
2)
食事の5分くらい前に飲む。

<3>
お餅や食パンにかけて食べる。

<注意>
大豆ペプチドや大豆イソフラボンを手軽に摂取することができます。
砂糖を入れたい人はダイエットシュガーなどにするのが無難です。
いくら体に良いからといっても飲みすぎに注意してください。
スポンサードリンク


漢方ダイエット

【医療ダイエットの種類】

漢方ダイエット
漢方ダイエットとは漢方薬を使ったダイエット方法です。
漢方ダイエットは、体質や体脂肪を重視し、基礎代謝・新陳代謝をあげて太りにくい体質を作るというもの。食事制限とは異なり、偏った食生活や不規則な生活習慣を避ければリバウンドの心配もありません。
代謝アップによるウエスト・太ももの引き締め効果が期待できる三爽茶や、冷え性・肌荒れに効果のある婦宝当帰膠など様々なものがあります。
人間は生きている限り新陳代謝を行っています。
漢方医学では気の働きによって代謝が活発になると考えられています。
漢方ダイエットでは、この新陳代謝の悪くなった体を改善することが最初のステップです。
冷え性や水太りの人はそれらを解消する漢方を薬剤師に処方してもらい、体質改善に努めます。
新陳代謝が悪くなっている状態では、通常必要なエネルギーを摂取しても、体がうまくそのエネルギーを消費できないためなかなか痩せることができません。
生薬なので副作用はないといわれています。
ただし、自分の体質にあった漢方薬でないと効果が出にくい、人によっては漢方薬でもアレルギーを起こすといった理由から自己判断では行わないようにしてください。
漢方ダイエットは、体に備わっている自然の力を元に取り戻すことが目的です。
漢方ダイエットで、ダイエットの目的を達成し、また本来自然にある体の力を取り戻しましょう。

<りんご型肥満>
このタイプは欧米食や甘い物、辛い物などを食べ過ぎて、内臓に老廃物がたまり代謝が追いつかない状態です。
漢方医学では湿熱型、血型と考えています。
つまり湿熱や血という老廃物が体内に溜まっている状態ですので、大便や尿、汗などから老廃物を排泄することを中心に考えます。
<代表漢方薬>
防風通聖散
大柴胡湯
九味檳榔湯
温胆湯
通導散
田七
など

<洋ナシ型肥満>
このタイプは冷えて代謝が低下している状態です。
それほど食べ過ぎてはいないのに、下半身を中心に太っています。
場合によってはむくみに近い状態で、「水を飲んでも太る」といわれるタイプです。
漢方医学では気虚型、痰湿型と考えています。
気の不足により冷えて代謝が低下し、痰湿(水毒)が溜まっている状態ですので、体を温めて代謝を活発にすることを中心に考えます。
<代表漢方薬>
防己黄耆湯
当帰芍薬散
二陳湯
胃苓湯
六君子湯
など




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne