忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


おからダイエット

【食事ダイエットの種類】

おからダイエット
おからダイエットとは、おからに含まれる大豆サポニン・食物繊維などの栄養素のダイエット効果を利用して、通常食に替えて食べるか、おから料理を食べるかで痩せていくダイエット方法です。
またおからは膨満感も強く、食欲を抑制してくれます。
おからには、タンパク質や食物繊維、大豆イソフラボン、大豆レシチン、カルシウム、ビタミンB、ビタミンE、大豆オリゴ糖、大豆サポニンなど豊富な栄養が含まれています。
特に、食物繊維の含有量は100グラム中およそ10グラムとサツマイモの3倍も多いのです。
食物繊維の1日の必要量は成人で20〜25グラムと言われています。
おからの食物繊維は腸の動きをよくして便秘解消に働きます。
下っ腹のぽっこりも解消。
それなのにカロリーがとても少なくダイエットにはもってこいの食材です。
またおからの成分の大豆サポニンが、小腸のじゅう毛からの余計な栄養素の吸収を防いでくれます。
つまり太りにくい体質になるのです。
さらに、おからには美容にはかかせない”レシチン”も含まれています。
レシチンとは、新陳代謝を促進する働きとともに、老廃物を排泄させて、若さを保つ作用があります。
このレシチンがコレステロールなどの脂肪を分解して排出してくれるのです。

<おからダイエットの実践方法・レシピ>
朝・昼・夜の食事のどれか 1 食をおからのメニューに変更することから始めます。
それから、おからを中心とした食事に切り替えていくようになります。
もしくは、全体的におからを食事に取り入れます。
おからは色々な料理に混ぜて使うことができ、大変便利です。

例えば、
ハンバーグ、コロッケ、グラタン、パンやケーキ、クッキー、サラダ、お好み焼きなどに入れると量も増え満足感があります。
小麦粉代わりに使うことで、より栄養価が高く、低いカロリーの料理を作ることができるのです。
ご飯にふりかけ代わりにかけて食べることもできます。
話題のカロリーカット系代替食を試してみるものいいでしょう。

<例>
豆乳ダイエットクッキー
豆乳とおからのダイエットクッキー

<おからの効果>
おから はミネラルが豊富で、たんぱく質やエストロゲン、イソフラボン、レシチンなどが含まれます。
また食物繊維が豊富で、体内にある毒素を排出する働き(デトックス効果)があります。
またサポニンの効果によって血を綺麗にします。低カロリーですのでカロリーコントロールにも最適です。
おからだけではビタミンA、ビタミンC、アミノ酸などが不足するので、これらを多く含む食品を一緒に摂る様にしましょう。
おからと緑黄色野菜と組み合わせれば最適です。

<おからとは>
おからは、卯の花(うのはな)とも呼ばれます。
豆腐を作るために、大豆を絞った後のかすがおからです。
おから自体には殆ど味がないので、そのままだと料理の味付けに困ることが多いようです。
ですので、おからの料理方法(レシピ)としては、ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、おやつとしてクッキーやケーキに混ぜてみると無理せず摂ることが出来ます。
日持ちしないという点が、おからの欠点です。

<豆乳おからクッキー>
最近ではより簡単なものとして、豆乳おからクッキーなるものも登場しています。
忙しい方には、簡単におからダイエットが出来ますし、豆乳も健康に良い食材ですので、豆乳おからクッキーはオススメできます。
咀嚼(そしゃく)をしっかりして食べる事は、『満腹感』を得るために重要な要素と言われていますので、よく噛んで食べましょう。
小麦粉などで作った一般のクッキーなどに比べると、おからは極めて優れた栄養素を含んでいます。
非常用食品としてもその機能を発揮します。
ただし、前述のように、おからだけでは必要な栄養素を満たしません。
満腹感だけで満足せず、バランスの取れた食事と運動を心がけましょう。

<おからの食物繊維>
生のおからに含まれる食物繊維は100g中9.7gとなります。
食物繊維が多く含まれていると言われるさつまいも(100g中3.8g)や、生めかぶ(100g中3.4g)と比較しても多いということが解ります。

<おから料理>
1.
ハンバーグの中におからを混ぜる。
2.
ポテトサラダのポテトの代わりに、炒って水分を飛ばしたおからを混ぜおからサラダにする。
3.
お好み焼きの生地に混ぜ込む。
おから料理をするとにきは水分をとばすこと。
4.
おからのチャーハン。ご飯の変わりにおからにする。
5.
カレーの中に入れたりする。
6.
キッシュの中に混ぜてもおいしいよ。
7.
肉団子を作るときにおからを混ぜる。
8.
クッキーやドーナツのお菓子も作れます。
PR
スポンサードリンク


遺伝子型ダイエット

【医療ダイエットの種類】

遺伝子型ダイエット
体質を決定する遺伝子に着目した新しいダイエット方法が話題になっています。
その名も「遺伝子型ダイエット」。 
今まで何度もダイエットに挫折してきた方は注目です。
いままでのダイエット理論は「余分な脂肪をそぎおとす」という方法のみ注力してきました。
これに対し「遺伝子型ダイエット」は、私たちの体質を決定づける遺伝子に注目した方法で、長年にわたり国内外で肥満研究を行ってきた佐藤芹香(さとう せりか)博士が提唱者です。
あらゆる面で私たちの体質を決定づける遺伝子の中で、肥満にかかわるものを「肥満遺伝子」と呼びます。
約50種類あまりが知られていますが、日本人にとって重要なのはβ3AR、UCPI、β2ARの3種類で、日本人の97%はこのうちの少なくとも1種類に異変が見られるといいます。
肥満遺伝子に異常があっても、体重コントロールができている人もいますが、これが原因で肥満になっている人も多いと考えられます。その場合、どの遺伝子に異変があるかによって太りやすい食事や体型に特徴がみられるため、この特徴をもとに効果的にダイエットを行うのが「遺伝子型ダイエット」といいます。

<方法>
自分の遺伝子に合わせた食事と、運動をします。
遺伝子タイプには「リンゴ型」、「洋ナシ型」、「バナナ型」の3つがあり、それぞれの特徴と、オススメの食事・運動法は以下となります。

・ リンゴ型
内臓脂肪太り。
ポコッとお腹が出やすいほか、腕、背中などにも脂肪がつき、2重アゴにもなりやすい。
運動は、有酸素運動と腹筋。食事は、最初にたっぷりの野菜やキノコ、海藻類を食べ、次にそこそこ肉や魚などのおかずを食べる。
最後に少なめのご飯やパンなどの主食を。

・ 洋ナシ型
下半身に皮下脂肪が溜まりやすく、太ももにセルライトがたまりやすい。
運動は、下半身の筋トレとストレッチ。
食事は、最初にたっぷりの野菜やキノコ、海藻類を食べ、次にそこそこのご飯やパンなどの主食。
最後に少なめの肉や魚などのおかずを。

・ バナナ型
筋肉がつきづらく、運動が苦手。一度太るとやせにくい。
運動は、全身の筋トレを。
食事は、最初にたっぷりの魚、肉、豆腐などのタンパク質を。次にそこそこの野菜やキノコ、海藻類を食べ、最後に少な目のご飯やパンなどの主食を。

<遺伝子型別エクササイズでダイエット>
・ りんご型エクササイズ
有酸素運動で内臓脂肪を燃焼するのが効果的。
仰向けになり足は肩幅ほど開き、両手を頭上で組み、上半身を起こすと同時に片方のひざにタッチ。
起き上がる時に息を吐きながら左右交互に連続でリズミカルに。
朝晩30回。

・ 洋なし型エクササイズ
筋肉を動かすことで、皮下脂肪が分解しやすいよう働きかけるのが効果的。
横向きに寝て、お尻上部の筋肉を意識しながら足をまっすぐ伸ばした状態で上下に動かします。
両足とも朝晩30回ずつ。

・ バナナ型エクササイズ
筋肉が少なく脂肪が燃焼しにくいので、全身の筋肉を鍛えるのが効果的。
立った状態から体を「く」の字に丸めて両手はひざの上に乗せ、片足を蹴りだしながら手を前方に伸ばします。
手先からつま先まで一直線に伸ばしきったら5秒間静止。
軸足を交互に変えて朝晩10回ずつ。
スポンサードリンク


焼きみかんダイエット

【食事ダイエットの種類】

焼きみかんダイエット
焼きみかんダイエットとは、みかんの皮の表面が黒く焦げる程度まで焼いて食べるといったシンプルなダイエット方法です。
みかんの持つ栄養の「ビタミンC」による美白効果や、「β−クリプトキサンチン」等の美容と健康にの効果を十分に引き出し健康と、美容を兼ねた方法です。
みかんは健康や、美容、ダイエットに非常に適した美味な果物といえます。

<みかんの効果・効用>
みかんの外皮を剥いたあとの内皮と呼ばれる房の袋には ペクチン(食物細胞を繋ぎ合わせる働きをする天然の多糖類)が含まれており、 それが炭水化物の吸収を妨げ、内臓脂肪の蓄積を予防してくれます。
また、未成熟の青いみかんには シネフリンというアルカロイド(窒素を含み塩基性を示す有機化合物の総称)が多く含まれており、 脂肪の燃焼率を高め、さらに脂肪を分解するリパーゼを活性化させます。
このシネフリンは元々薬として開発されていましたが 後に天然に存在する事が明らかとなりました。
みかんは上記の様なダイエット効果、ビタミンCによる美白効果、 さらには発ガン抑制効果のあるβ−クリプトキサンチン等も含まれており、 美容と健康に非常に適した美味な果物といえます。

<食べ方>
「食前に」「青いみかんを1個」「すじ、袋ごと食べる」これが、みかんダイエットの方法です。
実にシンプルです。

<みかんを食前に食べる理由>
みかんを「食前に」食べると、みかんに含まれるペクチンが、糖の吸収を抑えてくれ、その後に食べる食べ物の吸収を抑えてくれます。
なので食後ではなく食前に、みかんを食べるといいのです。

<青いみかんがよい理由>
体内の脂肪を分解したり、燃焼させてくれるシネフリンという成分が多く含まれるのは青いみかん。
だから、熟したみかんではなく「青いみかん」を食べると、よりダイエットに効果的なのです。

<みかんを、すじ、袋ごと食べる理由>
糖の吸収を抑えてくれるペクチンが多く含まれるのは、みかんの、すじや袋の部分。
だから、みかんを「すじ、袋ごと食べる」といいのです。

【効果・効用】
<高血圧の方の体質改善に>
温州ミカンなどに多く含まれる食物繊維ペクチンは、血中のコレステロール値を抑える作用があります。
また抗肥満作用もあるので血圧の高い方にはぜひおすすめです。

<アレルギーで苦しんでいる方に>
みかんの中に含まれるヘスペリジン はアトピー性皮膚炎、ぜん息、じんましんなどのアレルギーへの効果が非常に高いことが判明しております。
特に成分がよく含まれている「摘果みかん」を輪切りにして天日で乾燥し、煎じてお茶代わりにしたり、入浴剤として使っても良いそうです。
ヘスペリジン はこのほかにも、毛細血管の強化、血圧上昇抑制、コレステロール低下作用、血中中性脂肪の分解、大腸ガン予防作用などの健康効果があり、血管そのものを丈夫にする働きがあります。
ヘスペリジン の含有量は、袋では果肉の50倍、スジでは果肉の300倍も含まれているそうなので、袋をきれいにしてみかんを食べるよりも、そのまま食べる方が健康に良いという事になります。

<風邪のひきはじめに効果的> 
(焼みかん,皮の煎じ液)
昔から、ミカンは風邪の特効薬とされてきた。果実だけでなく皮にも薬効があるという。
ミカン等に含まれるビタミンP は風邪や脳卒中の予防に有効。
また、みかんに多く含まれ他の果物にはあまりないシネフリン は気管支の筋をゆるめる作用があり、のどに関係した風邪に効果があるといわれています。
ここでは、風邪に効くと言われるミカンの食べ方を紹介。

<焼きミカンの作り方>
(身体が温まる)
1.
ミカンを皮ごとよく洗って水気をふく。
2.
そのまま焼き網にのせて、ときどき転がしながら弱火で焼く。
皮が黒くなるまで じっくりと焼く。
3.
あつあつの果汁を絞り、しょうが汁少々を加えて飲む。
または、絞らないで丸ごと食べる。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne