「美容と栄養」
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは大豆胚芽に含まれるフラボノイドの一種です。
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲン様の働きをする物質です。
体内では、女性ホルモンの不足を補う一方、過剰な女性ホルモンの分泌を抑える働きもします。
女性ホルモン不足で生じる更年期障害の緩和などに注目されています。
通常の食事からとる大豆イソフラボンでの健康被害はないと考えられますが、サプリメント等で過剰に摂取した場合には弊害が見られたとの報告もあるので上限摂取目安量を越えないように気をつけましょう。
<大豆イソフラボンの効果>
1.
50歳前後の女性が閉経期を迎える頃、女性ホルモンのエストロゲンが激減します。
そうなるといらいら、めまい、手足の冷え、頭痛などさまざまな不快な更年期障害といわれる症状がおきやすくなります。
2.
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと同じような働きをする成分で、閉経期前後の女性に起きる不快な症状を緩和する働きがあります。
PR